ビタミンB12について 2022.2.14
今回の記事はビタミンB12についてのお話しです
ビタミンB12の働き
ビタミンB12の主な働きには次のようなものがあります
✔ 赤血球の生成に欠かせないビタミン
✔ DNAの合成を助ける働き
✔ 末梢神経の機能維持に働く
それぞれについて詳しくみていきます。
1.赤血球の生成に欠かせないビタミン
赤血球は体内で常に作りかえられており、その寿命は約4か月です。
ビタミンB12だけでなく葉酸の存在も欠かすことができません。
どちらが不足しても正常な赤血球を作ることはできません。
2.DNAの合成を助ける働き
DNAは細胞の伝達情報を担い、細胞が正常に機能するために働きます。
このDNAの合成にもビタミンB12と葉酸の協力が必要です。
3.末梢神経の機能維持に働く
ビタミンB12はタンパク質や細胞内の核酸の合成を助ける働きにより、傷ついた末梢神経などの回復にも関わっています。
中枢神経にも影響するため、睡眠障害などの改善にも関与しているとみられています。
どのような食材に含まれるか
ビタミンB12は基本的には動物性食品にしか含まれていませんが、例外として海藻ではいくつか含んでいるものがあります。
量はわずかですが、納豆などの発酵食品にも含まれます。
効率の良い食べ方
ビタミンB12は加熱しても比較的壊れにくいビタミンです。
ただ、煮ると成分が溶け出るので汁ごと食べられるスープがおすすめです。
※今回の記事は飯田薫子先生、寺本あい先生著書「きちんとわかる栄養学」を参考にしました。
✔関連動画
公開日:2022年2月14日
カテゴリー:日記