2020年11月

2020年11月 の一覧ページです。

パワーゴールドキャンペーン2020.11.30

パワーゴールドのキャンペーン

カテゴリー:TOPICS
タグ:

運動と睡眠を考える 2020.11.30

運動と睡眠

腸の健康を保つには食べ物だけでなく、やはり運動も大事です。

大腸は筋肉や靭帯、腹膜などに支えられています。

大腸が働きやすい環境を作るには、これらの機能を維持することが重要なポイントです。

 

運動が苦手な人はウォーキングから始めてみましょう。

背筋を伸ばして胸を張り、1日10分だけでも歩いてみてください。

そして歩く習慣をつけてみましょう。

近くのスーパーは車を使わずに歩いて買い物に行ったりすると、

毎日10分のウォーキングも出来そうですよね。

 

軽い腹筋運動も効果的です。

仰向けになって寝てもらい、軽く膝を曲げます。

自分のお腹を見るように首を上げるだけで十分な腹筋運動になります。

運動が苦手な方は最初は5回ぐらいから始めてみてください。(毎日続けることが大事です)

毎日の簡単な運動を続けることで腸の免疫力が高まります。

結果的に便秘や生活習慣病の予防・改善につながります。

是非運動を習慣にしましょう。

 

また、睡眠もとっても大事。

偏った食生活に加え、ストレスや睡眠不足で日々腸は痛めつけられています

そのような生活では腸内には悪玉菌が増え、免疫力が弱まります。

話しは脱線しますが、睡眠不足はマイナス思考に陥りがちになります。

サッカー元日本代表の本田圭佑選手は、1日8時間は寝ると、いつかのTV番組の取材で言われていました。

本田選手だけでなく、多くの一流アスリートは睡眠時間を確保します。

睡眠がどれほど大事かということがわかりますよね。

 

話しを元に戻しますが、腸は自律神経の乱れをもろに受けます

睡眠不足により自律神経の乱れると、腸の働きも乱れます。

 

腸を休ませるために「頭寒腹熱」を心がけてください。

腸は脳とは逆に、冷やした状態では良く働かず、温めると良く働きます。

普段から胃腸の弱い方は夏場の冷房で体を冷やしすぎてしまい、

腸の調子を崩してしまいがちですので、腹巻をするなどの対応をとってみましょう。

 

※このブログは診断や治療、医療のアドバイスを提供しているわけではなく、情報のみを提供しています。このブログの情報は医療専門家からのアドバイスに代わるものではありません。

カテゴリー:日記
タグ:, , , ,

インスタントラーメンの選び方2020.11.27

インスタントラーメンの選び方

インスタントラーメンが食べたいときってありますよね・・・。

体に良いものを食べなさいと言われても、どうしてもインスタントラーメン食べた~い!

そんなとき少しでも体に負担の少ないインスタントラーメンの

選び方の記事を見つけましたので、ご参考にしてください。

 

~選ぶポイント:「加工デンプン」・「たんぱく加水分解物」~

加工デンプンは、デンプンにさまざまな化学薬品を作用させて製造した合成添加物です。

「不純物が何%以下であること」という基準がないため、不安な添加物です。

また、たんぱく加水分解物は法令上は添加物ではありませんが、

強い塩酸で加水分解されたものです。

人が食べ物を消化するのも一種の加水分解ですが、それとは異質なものです。

さまざまな化学物質の混合物で個々の物質の中身や安全性については解明されていません。

 

以下のような原材料表示のインスタントラーメンは出来るだけ避けたいものです。

めん(小麦粉<国内製造>、食塩、植物性たん白、植物油脂、卵白、添付調味料(ポークエキス、しょうゆ、鶏脂、食塩、でん粉、砂糖、香辛料、たん白加水分解物、野菜エキス、植物油)/加工でん粉、調味料(アミノ酸等)、トレハロース、かんすい、カラメル色素、炭酸カルシウム、増粘多糖類、酒精、酸化防止剤(ビタミンE)、クチナシ色素

商品名は伏せています。

加工デンプンとたんぱく加水分解物だけでも使用をやめてもらうといいのにな~と思いました。

「小麦粉(国内製造)」ありますが、小麦自体が国産というわけではありません。

カラメル色素の一部には、発がん性が疑われるイミダゾール化合物が含まれている可能性があります。

 

次回インスタントラーメンを選ぶときに、加工デンプンとたんぱく加水分解物が

使われていない商品を探してみてくださいね。

 

※今回の文章は健康情報誌「食べもの通信」を参考にしました。

※このブログは診断や治療、医療のアドバイスを提供しているわけではなく、情報のみを提供しています。このブログの情報は医療専門家からのアドバイスに代わるものではありません。

カテゴリー:日記
タグ:

あなたのBMIはいくつ 2020.11.26

BMIについて

あなたのBMIはいくつ?

BMI=体重kg÷(身長m×身長m)

算出されたBMIが18.5~25の方は適正な体型です。

それ以上の数値になった人は肥満体型ですので、運動しましょう!

 

計算のやり方を例を使ってやってみます。

例えば、身長170cm 、 体重76kg の男性マコトさんの場合の計算

76 ÷ (1.7 ×1.7) = 26.29...... になります。

マコトさんのBMIが25を超えていますので、この人は肥満といえます。

上記の計算式で自分のBMIが計算できますので、一度計算してみてください。

ちなみに・・・

あなたの適正体重は以下の計算式で出てきます。

(身長m×身長m) ×22=

例えばマコトさんの適正体重を計算してみます

(1.7m × 1.7m) ×22 =63.58kg

マコトさんは約13kgのダイエットをしなければなりません。

 

ご存じですか?

あなたの1日の消費カロリー計算のやり方!

体重(kg)×30=あなたの1日の消費カロリー   

 で計算できます^^

 

ところで・・・

毎日どれくらいカロリーを摂取しましたか?

高カロリーランキング(^3^)

第1位 カツカレー 1100Kcal

第2位 カツ丼    900Kcal

第3位 カルボナーラ 700Kcal

第4位 ピザ     600Kcal

第5位 オムライス 590Kcal

第6位 ピーナッツ(100g) 580Kcal

第7位 ハンバーガー  500Kcal

第8位 若鶏の唐揚げ5個 460Kcal

第9位 ラーメン 450Kcal

第10位 シュートケーキ 300Kcal

第11位 白米 (お茶碗1杯)  240Kcal

第12位 食パン(6枚切)   160Kcal

※このブログは診断や治療、医療のアドバイスを提供しているわけではなく、情報のみを提供しています。このブログの情報は医療専門家からのアドバイスに代わるものではありません。

カテゴリー:日記
タグ:

ポテトチップスの選び方 2020.11.24

ポテトチップスの選び方

子供も大人も大好きなポテトチップス。

今回そのポテトチップスの選び方についてのお話しです。

ポテトチップスは肥満の原因になるほか、揚げ油の種類によっては、

有害なトランス脂肪酸を摂取することになります。

さらに、発がん性が疑われるアクリルアミドが含まれる場合があります。

油で揚げた後に調味料や香料等多くの添加物を含んだ粉末を振りかけ、さまざまな味のものを販売しています。

せめて、添加物の少ないものを選び、食べるのは少量にしましょう。

 

~選ぶポイント:カラメル色素~

カラメル色素は糖を含む液体に亜硫酸苑、酸、アンモニウム化合物などを加熱して作られる、化合物の混合物です。

個々の化合物がどんなものか明確にされていない不気味な代物です。

発がん性が疑われるイミダゾール化合物が含まれている可能性もあります。

ポテトチップスを選ぶときは以下のような原材料表示になっているものを選ぶと良いかと思います。

馬鈴薯(日本:遺伝子組換えでない)、植物油、砂糖、オニオンパウダー(小麦を含む)、たんぱく加水分解物(大豆、豚肉を含む)、チキンブイヨンパウダー、酵母エキスパウダー、食塩、香辛料、ビーフエキスパウダー、デキストリン、にんじん

商品名はあえて出しませんが、無添加を売りとしているポテトチップスです。

無添加である点は評価できるのではないかと思います。

しかし、加水分解物は、人工的に作ったうま味調味料で、どの様な物質が含まれているかわかりません。

 

上記ポテトチップスも健康面から考えたら、あまり摂ってほしくはないのですが、

次に表示する原材料表示は健康上良くないです。

じゃがいも(遺伝子組換えでない)、植物油、チキンコンソメパウダー(小麦・大豆・豚肉含む)、砂糖、食塩、デキストリン、でん粉、粉末しょうゆ、粉末ソース(リンゴを含む)、たまねぎエキスパウダー、香辛料、ビーフコンソメパウダー、野菜パウダー(トマト、にんじん)、トマトエキスパウダー、香味チキンオイル、梅肉パウダー/調味料(アミノ酸等)、香料(ごまを含む)、カラメル色素、酸味料、パプリカ色素、甘味料(ステビア)、香辛料抽出物、ベニコウジ色素

商品名は出しませんが、これと、似たり寄ったりの商品はたくさん売られています。

カラメル色素だけでも使用を控えてもらいたいものですね。

結果として、ポテトチップスは食べ過ぎたら健康に良くないのがわかります。

 

※今回の文章は「食べ物通信」を参考にしました。

※このブログは診断や治療、医療のアドバイスを提供しているわけではなく、情報のみを提供しています。このブログの情報は医療専門家からのアドバイスに代わるものではありません。

 

カテゴリー:日記
タグ:,

濃口醬油の選び方 2020.11.20

醬油について

「醬油」を選ぶ基準とか、皆さんにはありますか?

「食べ物通信」という情報誌に面白い記事がありましたので、紹介します。

しょうゆには、濃口、淡口、白、たまり、再仕込み等があります。

濃口よりも淡口の方が塩分が多いことを知っておきましょう。

~選ぶポイントは「アミノ酸液」「カラメル色素」「甘草(かんぞう)」~

「アミノ酸液」はタンパク質を加水分解してアルカリで中和したもので、

アミノ酸以外の物質も含まれています。

「カラメル色素」は様々な物質の混合物で、

なにがどれくらい含まれているか不明な不気味な代物です。

「甘草」はマメ科のカンゾウの根茎から抽出した甘味成分です。

食塩の塩辛さを和らげるために添加されています。

甘草を加えた醬油は塩辛さを感じにくいので醬油の使い過ぎには注意しましょう。

 

スーパーで様々な醬油が売られています。

以下のような原材料の表示を選ぶと良いかもしれません。

有機大豆(遺伝子組換えでない)、有機小麦、食塩

あえて会社名は伏せますが、この醬油は、農薬、化学肥料など、

有機JASが認めたもの以外は使用していないと記載されていました。

無添加なので安心して使用できますね。

無添加、もしくは無添加に近い濃口醬油はスーパーなどで販売されていますので、

醬油を買うときには気を付けてチェックしてみてください。

また、保存料にアルコールを添加した商品もありますが、心配ありません。

 

これに対して、選んでもらいたくない醬油の原材料表示は以下のようになっています。

アミノ酸液(国内製造)、食塩、脱脂加工大豆、小麦、果糖ぶどう糖液糖/カラメル色素、調味料(アミノ酸等)、甘味料(甘草)V.B1

 

あえて会社名は伏せます。

名称は「こいくちしょうゆ」になっていましたが、

化学調味料、着色料などを混ぜた「混合醸造」品です。

V.B1はビタミンB1のことですが、化学合成添加物で、天然のものではありません。

菌の増殖を抑制するのが目的で使用されているのではないかと思います。

外食でこのような醬油が使われていても消費者にはわかりませんよね。

せめて家庭では質の良い醬油を使いましょう。

※このブログは診断や治療、医療のアドバイスを提供しているわけではなく、情報のみを提供しています。このブログの情報は医療専門家からのアドバイスに代わるものではありません。

 

カテゴリー:日記
タグ:

緑茶テアニンとリラックス 2020.11.19

テアニン

今回は「テアニン」についてのお話しです。

テアニンは、緑茶の成分に含まれています。

テアニンはアミノ酸の一種で、お茶のうま味、甘味を醸し出すとともに、

飲んだらリラックスをもたらします。

現代人の睡眠の悩みやストレスの改善にも有効であることが明らかになりました。

テアニンのリラックス効果は、夕方以降の摂取なら、スムーズな寝つきと、深い眠りを促します。

 

昼にテアニンを撮ると、心を落ち着かせ、仕事の能率もUPします。

そして、夜にテアニンを撮ると血圧が下がり、リラックスモードになります。

その結果、心地よく眠りにつくことができます。

 

ストレスの多い現代、睡眠の悩み、精神的な不調のある方は一度、日々の生活に

お茶を取り入れてみてはいかがでしょうか。

(今回の記事は情報雑誌「ゆほびか」を参考にさせていただきました。)

 

ニューヘルスフーズの商品「マインド」には緑茶テアニンを配合しています。

緑茶を飲む習慣がない方は、一度「マインド」でリラックス効果を体験してください。

 

「マインド」には緑茶テアニンの他に、イチョウの葉エキスとブルーベリーエキスも含まれています。

イチョウの葉にはフラボノイドが含まれています。

フラボノイドには、血管拡張作用や強い抗酸化作用もあります。

これらの作用により全身の血流が増加し、特に脳の血流を増加させる作用があります。

 

また、ブルーベリーエキスには、ポリフェノールの一種である「アントシアニン」が含まれています。

アントシアニンは抗酸化作用があり、身体の老化が起こらないようにしてくれます。

その他に、ビタミンAも含まれているため、目の健康維持にも効果があります。

 

日々の健康を意識した生活を送りましょう。

※このブログは診断や治療、医療のアドバイスを提供しているわけではなく、情報のみを提供しています。このブログの情報は医療専門家からのアドバイスに代わるものではありません。

カテゴリー:日記
タグ:,

ビタミンCの効果について2020.11.16

ビタミンCについて

ビタミンCは身体にいろんな効果があります。

効果は大きく分けて5つあります。

  1. コラーゲンの生成に大きく関わっている

コラーゲンは皮膚、骨、軟骨、腱、腸、血管、子宮など、身体のいろんなところに含まれています。

また、コラーゲンは体内の細胞同士をくっつける「のり」のような役目があります。

ビタミンCが不足するとコラーゲンの生成が不完全になり、細胞の結合が弱まります。そうなると、血管や骨も弱くなります。

 

  1. 免疫力をつける

ウイルスなどの病原菌が体内に侵入してきたときに、これを排除しようとするシステムが免疫で、

この働きを中心となって行うのが「白血球」です。この白血球の働きで病気や風邪にかかりにくくなります。

この白血球の働きを助けるのがビタミンCです。

冬にミカンなどを食べてビタミンCを摂ることは風邪予防に大いに役に立ちます。

 

  1. ストレスに立ち向かうビタミン

ストレスを受けると、抗ストレスホルモンであるアドレナリン作りに体内のビタミンCが大量に使われます。ビタミンCが不足すると抗ストレスホルモンが十分に作られず、ストレスに対する抵抗力が弱まってしまいます。

 

  1. コレステロール値を正常にする働き

ビタミンCは血中コレステロール値を正常にする働きがあります。

特に悪玉コレステロールを減少させる働きがあります。

 

  1. 抗酸化ビタミン

体全体の老化を誘発する活性酸素です。

これに立ち向かうのが抗酸化ビタミンのベータカロチン、ビタミンC、ビタミンEです。

ビタミンCは血液の中や細胞内で働いてくれます。

 

また、ビタミンCは小腸での鉄分吸収率を上げるはたらきもあります。

ビタミンの中でも特にビタミンCは私たちの体内では全く合成されないため、

より自然的なビタミンCを摂ることが重要になってきます。

 

ニューヘルスフーズの商品「FeアセロラビタミンC」は

ビタミンCの中でも吸収率が良いと言われているアセロラを使っています。

同時に鉄分も配合しています。

鉄分とビタミンCを同時に補給して、鉄の吸収率を高めます。

ビタミンCのサプリメントを選ぶときは天然成分で作ったものを選びましょう。

 

※このブログは診断や治療、医療のアドバイスを提供しているわけではなく、情報のみを提供しています。このブログの情報は医療専門家からのアドバイスに代わるものではありません。

 

カテゴリー:日記
タグ:,

血糖値の話し2020.11.13

血糖値の話し

40代後半になってきますと、段々血糖値の話しが友人との会話で出始めます。

テレビCMでも血糖値を抑える健康食品が多数あります。

血糖値の正常値は、

空腹時血糖値で100mg/dL未満、

食後血糖値で140mg/dL未満、

ヘモグロビンA1cで6.2%未満が正常値と言われています。

 

糖質が血糖値を上げますので、これを制限すれば血糖値は上がりません。

以下に血糖値を上げる食品をかきましたので、参考にしてください。

穀物:ご飯、ビーフン、春雨、パン、マカロニなど

麺類:蕎麦、うどん、ラーメン、きしめん、パスタなど

いも類:ジャガイモ、サツマイモ、里芋など

粉類:パン粉、片栗粉、小麦粉、餃子の皮など

野菜類:人参、かぼちゃ、蓮根、ゴボウ、そら豆、トウモロコシなど

 

糖質制限だけを考えたら、上記の食材を摂らないのがベストでしょうが、

人参やかぼちゃなどは、栄養が豊富に含まれていますので、

その辺りは一度お医者さんと相談してください。

また、キノコや海藻を積極的に食べると糖質制限に効果的になります。

海藻やキノコは、健康に欠かせないビタミン、ミネラルが豊富に含まれている一方で

ほとんど糖質が含まれておりません。

ヒジキは昔から「食べると髪が豊かになる」と言われている通り、海藻は髪や肌にも効果的です。

そして、キノコ類は免疫力をアップする効果があると言われています。

免疫力がアップすればあらゆる病気にかかりにくくなります。

さらに、海藻やキノコは食物繊維が豊富です。

食物繊維は便秘を防ぎ腸内細菌のバランスを整えてくれますので、積極的に摂っていきましょう。

 

運動は血糖値を下げてくれますので、食事制限と合わせて行うと更に効果的です。

ご飯茶碗1杯くらいなら、食後30分のウォーキングを行うことで血糖値は上がりません。

(ただし、個人差がありますので、運動後の血糖値を個人で測定してみるのも面白いかとおもいます)

 

ニューヘルスフーズの商品「糖減茶」は血糖値の上昇を抑えるお茶です。

静岡県の大井川で採れた山桑の葉と、瀬戸内のオリーブの葉をブレンドして作りました。

食事中など、糖が体内に入るときに摂取すると更に効果的です。

※このブログは診断や治療、医療のアドバイスを提供しているわけではなく、情報のみを提供しています。このブログの情報は医療専門家からのアドバイスに代わるものではありません。

カテゴリー:日記
タグ:, ,

腕の筋肉について2020.11.12

腕の筋肉について

現代社会はどんどん便利になって、腕の筋肉を使う機会が減ってきています。

そのため、筋力も低下しています。

腕の筋肉が低下すると、そのしわ寄せが首や肩の筋肉に来てしまい、全身の力配分の

バランスが崩れ、身体が歪み、腰にまで負担がかかるといった悪循環になってしまいます。

 

さて、当たり前の話しですが、使わなければ筋力は低下していきます。

筋力が低下すれば筋肉は痩せ細ります。

腕は骨を中心にして、周囲に肉がつくのですが、筋肉が減ると二の腕がタルタル・プヨプヨ

となりハリのない体になります。

腕のプヨプヨは目立ちます。

筋肉をつければハリのある美しいラインになりますので、

意識して腕のストレッチや筋トレを

やっていきましょう。

 

~柔軟テスト~

指先がどこまでまがりますか?

腕を肩の高さまで伸ばしてください。

手のひらを上にして、反対の手で4本の指を持ち

手前にゆっくり引いてください。

指先の角度が90度以上傾くのがベストです。

 

~ストレッチ①~

片方の手で反対の手首を持ち、身体を少し斜めにして頭の方向に30秒引きます。

 

~ストレッチ②~

手先を自分の方に向けて四つん這いになり、手のひらに軽く

体重をのせながら、尻をゆっくり落としていきます。

気持ちいいところで30秒止めます。

~ストレッチ③~

頭の後ろで片方の肘を反対の手でゆっくり引きます。

気持ちいいところで30秒止めます。

腕が引き締まっていると見た目も綺麗ですので頑張ってトレーニングしましょう。

 

 

※今回の記事は小澤孝先生著書「からだのサビ落としトレーニング」を参考にしました。

※このブログは診断や治療、医療のアドバイスを提供しているわけではなく、情報のみを提供しています。このブログの情報は医療専門家からのアドバイスに代わるものではありません。

 

カテゴリー:日記
タグ:,

株式会社ニュー・ヘルスフーズ

[本社]
〒411-0943
静岡県駿東郡長泉町下土狩1354-14
カリンビル301
TEL:055-989-1270
FAX:055-989-1271
メールアドレス

[工場]
〒421-0206
静岡県焼津市上新田919-2
TEL:054-662-1551
FAX:054-662-1552

株式会社ニュー・ヘルスフーズではお客様の健康維持のための商品を開発・販売しています。

↓