2021年08月03日

2021年08月03日 の一覧ページです。

果物を適量、毎日とりましょう2021.8.3

野菜と並んで健康維持に必要な食材として重視されているのが果物です。

果物には「食物繊維」、「カリウム」という現代人が不足している栄養素が

多く含まれています。

果物なら生で食べられるため、調理による損失量が多いカリウムでも、

無駄なく摂ることができます。

また、果物にはペクチンという水溶性の食物繊維とともにセルロースなどの

不溶性食物繊維も含まれています。

どちらのタイプの食物繊維をとることも可能なのが大きな利点です。

ここで、不溶性食物繊維、不溶性食物繊維の説明をしておきます。

 

・不溶性食物繊維

不溶性食物繊維とは、水に溶けない食物繊維です。

水分を吸収して数倍から数十倍に膨らみ、腸壁を刺激して腸のぜん動運動を高めます。

肥満や便秘解消、腸の病気の予防に役立ちます。

 

・水溶性食物繊維

水溶性食物繊維とは、水に溶ける食物繊維で、腸内の水分を抱え込んで

ヌルヌルとしたゲル状の成分となり、有害成分を吸着して排泄させます。

余分な栄養を吸着して吸収を妨害するため、糖尿病や動脈硬化、高血圧を予防します。

 

**ビタミンが豊富**

果物はカロテンや、ビタミンB群、C、Eなどが多く含まれています。

ビタミンCやB群などの水溶性ビタミンはカリウムと同様にゆでたり、水にさらしたりすると

失われやすいので、果物が良い供給源になります。

さらにビタミンCには鉄分を吸収する働きがあるため、貧血予防に役立ちます。

 

**果物の食べすぎに注意**

健康のために積極的に取り入れたい果物ですが、いくらでも食べてよいわけではありません。

やはりバランスが大切です。

果物は大部分が水分で、菓子類などに比べると脂質がほとんど含まれていないため、

エネルギー量自体はそれほど高くありません。

しかし、糖質の一種である果糖が多く含まれます。

果糖のとりすぎは血液中の中性脂肪の上昇を招きます。

また、果糖は比較的、血糖値を上げにくい食材ではありますが、それでも

極端にとり過ぎると、高血糖を招く恐れがあります。適量の範囲で食べるようにしましょう。

1日当たりの果物の摂取量の目安は200gです。

リンゴなら1個、ミカンなら2個ほどです。

とりにくい人は、サプリメントを代用するのもいいかもしれません。

 

**ガン予防の効果**

果物の健康効果でもう一つ注目されているのが、ガン予防の効果です。

果物や野菜に含まれるカロテンやビタミンCには、発がん物質が体内で作られるのを

抑える働きがあるといわれています。

ガン予防の観点からみると、野菜は350g以上、野菜と果物合わせて1日400gを

目標にすることが進められています。

野菜を小鉢で5皿分、果物を小鉢で1皿分とるとちょうどよい量になります。

参考にしてください。

 

今回の記事は「日本健康マスター検定」公式テキストを参考にしました。

※このブログは診断や治療、医療のアドバイスを提供しているわけではなく、情報のみを提供しています。このブログの情報は医療専門家からのアドバイスに代わるものではありません。

カテゴリー:日記
タグ:

株式会社ニュー・ヘルスフーズ

[本社]
〒411-0943
静岡県駿東郡長泉町下土狩1354-14
カリンビル301
TEL:055-989-1270
FAX:055-989-1271
メールアドレス

[工場]
〒421-0206
静岡県焼津市上新田919-2
TEL:054-662-1551
FAX:054-662-1552

株式会社ニュー・ヘルスフーズではお客様の健康維持のための商品を開発・販売しています。

↓