nhf_staff1
nhf_staff1 の一覧ページです。
お好みご飯焼き
小麦粉・キャベツの代わりにご飯・卵を使い、好みのものを入れて焼くという5分〜10分ほどですぐに出来る一品です。

※材料はオゾナイザーでオゾン曝気する。(詳細はホームページ参照)
材料/(1人分)
ご飯・・160g
卵・・1個
白だし・・小2
チーズ・・15g
コンビーフ・・5g
ごま油・・小1
ネギ・かつおぶしパック・刻みのり・醤油・・適宜
クッキングミネカル・・少々 コンドラーゲンV・・1/2袋
作り方
❶ ボールにご飯、卵、白だしを加えてよく混ぜる。混ざったらコンビーフと小さく切ったチーズ、サプリメントを加えてさらによく混ぜる。
❷ フライパンにごま油を引いて、中火で熱して①を流し入れる。
❸ 2分ほど焼き、ひっくり返してもう片面を焼く。
❹ 皿に移したら、刻みのり、かつおぶし、刻んだネギを添えて、好みでわさびを添え醤油をかけて頂く。
サバ缶の味噌汁
骨まで食べられるサバ缶はカルシウム補給に最適です。
いくつか買い置きをしておくと買い物に行けない時に重宝します。

※野菜類はオゾナイザーでオゾン曝気する。(詳細はホームページ参照)
材料/(2人分)
サバ缶・・1缶
キャベツ・・100g
玉ねぎ・・1/4個
出汁・・2カップ 味噌・・大2
7味唐辛子・・適量
クッキングミネカル・・2~3振り
作り方
① キャベツは一口大に切り、玉ねぎは1cm幅のくし切りにする。
② 鍋にだしを入れて中火にかける。温まったらクッキングミネカルとキャベツと玉ねぎを加えて3分ほど煮る。野菜が柔らかくなったら汁ごとサバ缶を加えて1分ほど煮る。
③ 弱火にし、味噌を溶き混ぜる。中火にして沸騰しないように温めたら、器に盛り七味唐辛子をふる。
年末年始の休業について
年末年始休業前後はご注文が混みあいますので、お早目のご注文をお願い致します。
年末年始休業 2024年12月28日(土)~2025年1月5日(日)
◉チョーコー醤油 年内お届け ➡ 2024年12月20日まで
漢方温熱パッドキャンペーン 2024.11.21
寒さが堪える頃となりました。身体の冷えから引き起こされる不調は意外に多いものです。
身体の冷え対策として、筋肉量を増やすこともポイントです。つまさき立ちを5秒静止し、ゆっくり下すを繰り返すなどの簡単な運動などから続けてみましょう!
また、3つの首(手首・足首・首元)、太もも、腰、お尻、二の腕など、身体のポイントとなる部分をしっかり温めることも大切です。
ぜひ、この時期にレンジで簡単・漢方温熱パットで、ポカポカ生活をはじめてください。
-300x161.jpg)
会員一律価格 9,900円(税込)
◉漢方温熱パッド1個注文につき、マリンO2(16球入)1袋プレゼント!
海鮮丼
魚は肉に比べるとエネルギーが少なく、ヘルシーです。
新鮮な刺身の切り落としが安く売られていたら、手間なくおいしくタンパク質が摂れます。

※刺身は袋に入れオゾナイザーでエアーオゾン曝気する(詳細はホームページ参照)
材料/(2人分)
刺身・・120g
アボカド・・1/2個
かいわれ大根&三つ葉・・30g
ご飯・・茶碗2杯分
焼きのり・・適宜 大葉・・4枚
【調味料A】
しょうゆ・・大1
コチュジャン・・小1
みりん・ごま油・・各小1
おろしニンニク・・少々
C&C+・・1/2袋 好みでわさび少々
作り方
❶ 刺身とアボカドは5cm角に、貝割れ大根と三つ葉は茎の部分は1cmくらいに切り、葉はそのままにする。
❷ ボールにAの調味料を混ぜ合わせて刺身とアボカドをあえる。
❸ 器にご飯を盛り、焼きのりと大葉を手でちぎって散らす。その上にカイワレ大根と三つ葉を広げるように散らしてから調味料で和えた刺身とアボカドをのせる。
バナナケーキ
日本人が最も食べている果物バナナはビタミンやミネラル、食物繊維がバランスよく含まれています。貧血予防、熱中症予防、便秘予防など様々な効果があります。

※バナナはオゾナイザーでオゾン曝気する。(詳細はホームページ参照)
材料/パウンド型容器1個分(8×18×5cm)
米粉・・150g
卵・・2個
バナナ・・2本
砂糖・・60g
オリーブ油・・50g
ベーキングパウダー5g
クッキングミネカル・・適宜
作り方
❶ オーブンは180℃に余熱しておく
❷ パウンド型にクッキングシートを敷く
❸ 米粉はよくふるってベーキングパウダーとクッキングミネカルをよく混ぜておく
❹ 別のボウルに卵を割り混ぜる。砂糖を加えてしっかり混ぜる。オリーブ油を数回に分けて加え、その都度よく混ぜる。
❺ バナナは1本半をフォークでつぶしピューレを作り④に入れよく混ぜる。
❻ ⑤に③の粉類を入れサクッと混ぜ合わせる。
❼ パウンド型に⑥の生地を流し入れる。バナナの残り1/2本は薄切りにして生地の上に並べてのせる。
➑ 180℃に余熱したオーブンで35分〜40分焼く。途中12分ごろに真ん中に切り込みを入れ、さらに焼く。
❾ おおよそ時間がきたら、竹串を刺して、生地がついてこなければ出来上がり。
胸肉の鶏チリ
鶏胸肉やささ身は料理するとパサつき食べづらいですが、原因は、加熱する時に水分がぬけてしまうからです。下味で肉に水分をたっぷり吸収させて、粉などでしっかりコーティングして水分を逃さないように料理しましょう。

※鶏肉はオゾナイザーでオゾン曝気する。(詳細はホームページ参照)
材料/2〜3人分
皮なし鶏胸肉・・1枚
酒・・大2
塩・こしょう・・少々
片栗粉・・大2
ごま油・・大2
白ねぎ・・30g
生姜・にんにくのすりおろし・・各小1/2
青梗菜・・1/2株 オリーブ油・・適宜
調味料A
水・・100cc
トマトケチャップ・・大3
酒・・大1
無添加鶏ガラだし・・大1
コンドラーゲンV・・1袋
作り方
❶ 白ねぎはみじん切りにし、下準備しておく。
❷ 鶏胸肉は、一口大に切る。酒に5分ほどつけてから水気を切り塩こしょうして片栗粉をまぶす。
❸ フライパンにごま油を入れ、中火で鶏肉を入れ焼き色が両面つくまで焼き、取り出す。
❹ 同じフライパンにごま油を足し、弱火で生姜、ニンニクを炒め香りがたったら調味料Aを入れて一煮立ちさせ、取り上げていた鶏肉とネギを加え中火で2〜3分煮る。
❺ 一度火を止めて、水溶き片栗粉を回しかけて、再び中火にかけ混ぜてとろみをつけ、皿に盛り付ける。
❻ 青梗菜をさっと炒め塩で味付けして、⑤の鶏チリの上に盛り付ける。
甘くない梨を使って
季節の梨も、見た目は美味しそうなのに期待外れってありますね。
甘くない梨は、食感だけ利用してサラダに入れるのもありですが、今回は梨のコンポート入りシャーベットを作ってみました。
※梨はオゾナイザーでオゾン曝気する(詳細はホームページ参照)

材料(2人分)
梨・・100g
ハチミツ・・大2
水切りヨーグルト・・100g
冷凍ブルーベリー・・50g
C&C+・・1袋(有胞子性乳酸菌) ※ホームページ参照
作り方
❶ 分量の梨を小さく切る。
❷ 無糖ヨーグルトはザルにキッチンペーパーを敷き水切りしておく。
❸①を耐熱皿に入れ、ハチミツ大2を振りかけラップして3分前後レンジにかける。
❹ ③のコンポート状態になった梨に水切りヨーグルトとブルーベリー、C&C+を全て入れまぜる。そのまま食べても良いが、1時間くらい冷凍して半氷状態が美味しい。
夏バテ「超回復食材」
えのき茸は、硬い細胞壁に覆われているので、この細胞壁を壊すとことが重要です。
そのために、細かくカットしたり、しっかり噛んで食べることが大切です。

材料(2人分)
エノキ茸・・200g(2袋)
春雨(乾燥)・・15g
ニラ・・1/2株
小麦粉・・大2 片栗粉・・大2
卵・・1個 コンソメ・・小1/2 ごま油・・適宜
作り方
❶ エノキ茸の石づきを切る。ザクザク食べやすい大きさに切る。
❷ 春雨は沸騰した鍋で2、3分煮てもどす。ざるに取り上げ水洗いし十分水気をきり、1cmくらいに細かく切る。ニラも2cmほどに切る。
❸ ボウルにエノキ茸と春雨、ニラをよく混ぜ、小麦粉、片栗粉をよく混ぜ合わせ、卵、果粒コンソメを投入する。しっかり混ぜ合わせる。
❹ フライパンにごま油を熱し、③を投入して平らにする。
❺ 油の温度が低いとベタっとした仕上がりになるので、中火で熱し、途中で弱火にして、揚げ焼きにするのがおすすめ。
ヘラを使って少し押して平らにすると火が通りやすく、カリッと仕上がる。
❻ 片面がきつね色になったら裏返し、両面をこんがり焼き上げる。
❼ ソースは好みで作る。
例えば ※餃子のたれ100cc、マヨネーズ大2、ハチミツ大1
玉ねぎすりおろし小1、ラー油小1、C&C+1袋
寿司
世界的な日本食ブームを背景に、「寿司」はとても人気ですね。寿司店をはじめ日本のレストランの数は全世界で15万店を超えているそうです。今回は、身近でそれぞれの家庭の味が楽しめる「いなり寿司」を作ってみました。

※材料は全てオゾン処理して使う。詳細はホームページにて!
アーモンド入り五目いなり寿司(16個・4人分)
A いなり揚げの作り方
油揚げ・・8枚 だし汁・・200ml
さとう・・大3 醤油・・大2と1/2 みりん・・大1
【いなり揚げの作り方】
❶油揚げは正方形のものを、好みで横か斜めに切り分ける。
❷切った油揚げは、切り口から親指を入れ穴が開かないように優しく開く。
❸②を2〜3分茹でてしっかり油抜きをし、ざるに上げ熱が冷めたら水気をしっかり絞る。
❹絞った油揚げを鍋に並べ、だし汁と調味料を合わせたものを注ぎ、10分〜12分くらい炊く。
❺煮汁が良いくらいに煮詰まってくるので火を止めそのまま冷ます。
B 五目寿司具材
人参・・1/2本 干し椎茸・・6枚 切り干し大根・・30g
醤油・・大2 みりん・・大2 さとう・・大2
アーモンド・・30g 三つ葉・・1房(好み)
【具材の作り方】
❶人参は2 cm長さの千切り、干し椎茸も水で戻し千切り、切り干し大根も小さめに切っておく。
❷しいたけの戻し汁1カップと調味料入れて①の具材を入れ、汁がなくなるまで煮詰める。コンドラーゲン1袋あれば一緒に入れて炊き合わせる。
❸アーモンドは細かく切り、三つ葉も2cmほどに葉も茎もザクザクと切っておく。
C 五目寿司飯
白飯・・600g 米酢・・大4
さとう・・大2 塩・・小1
【酢飯の作り方】
❶2合分のご飯に、混ぜ合わせた調味料を入れ寿司飯を作る。
❷①にBで炊き合わせた人参、干し椎茸、切り干し大根を混ぜ合わせる。それからアーモンドと三つ葉を混ぜ合わせ、16等分にして丸めておく。
❸先に炊いて冷ましておいたAの寿司揚げの汁気を切って、丸めた寿司飯を詰める。
※サプリメントがあれば、ご飯を炊く時に、玄米胚芽1粒、クッキングミネカル少々入れて炊く。