カテゴリー:日記の一覧ページです。

C&C入りスムージー レシピ(腸の善玉菌を増やすC&C+)2021.6.25

旬の野菜や果物たっぷりの1杯でビタミンやミネラルを美味しく補いましょう。

ダイエット中、ちょっとお腹が空いた時にもおすすめです。

 

※スムージーの基本の作り方 材料はすべてオゾン曝気しておく

 

※皮や種を除く・野菜や果物はそれぞれ皮や種、わた、根などを除く

  • 柑橘類は厚い皮をむき小房に分け、薄皮付きのまま種を除く
  • りんごは皮付きのままで良い

※2〜3cm角に切る

  • 2〜3cm角または2〜3cm長さに切る
  • 大体の大きさにそろえておくことでミキサーで攪拌した時均一に混ざりやすくなる

※水分の多いものからミキサーへ

  • ミキサーには水分、水分が多くやわらかいもの、硬いものの順に入れるとからまりにくい。ただし葉野菜は最後に。
  • キウイ+アボガド+パイン

材料/1人分200kcal

グリーンキウイ・・1個(70g) アボガド・・1/3個(50g) 水・・1/4C

パイナップル・・50g はちみつ・・小1 C&C+・・1袋

作り方

①キウイは皮をむき、アボガドは皮と種を除く。パイナップルは皮と芯

を除く。それぞれ2〜3cm角に切る。

②ミキサーに分量の水、キウイ、パイナップル、アボガド、はちみつ、

C&Cの順に入れ、なめらかになるまで攪拌する。

 

★小松菜+セロリ+バナナ+牛乳

材料/1人分183kcal

小松菜・・60g セロリ・・1/5本(20g) バナナ・・2/3本(80g)

    牛乳・・1/2カッ はちみつ・・小1/2 C&C+

作り方

①セロリは2〜3cmに切る。バナナは皮をむき、小松菜は根元を切り除いてそれぞれ2〜3cm長さに切る。

②ミキサーに牛乳、セロリ、バナナ、小松菜、はちみつ、C&C+の順に入れ、なめらかになるまで攪拌する。

 

★ミニトマト+ベリー

材料/1人分119kcal

ミニトマト・・10個(100g) ブルーベリー・・40g ラズベリー・・40g

水・・1/4カップ はちみつ・・小1 C&C+・・1袋

作り方

①ミニトマトはヘたを除く。

②ミキサーに分量の水、①とブルーベリー、ラズベリー、はちみつ、C&C+の順に入れ、なめらかになるまで攪拌する。

 

★チンゲン菜+青じそ+りんご+ヨーブルト

材料/1人分175kcal

チンゲン菜・・1/2株(45g) 青じそ・・4枚 りんご・・1/3個(80g)

プレーンヨーグルト加糖・・3/4カップ レモン果汁・・小1/2

    C&C+・・1袋

作り方

①チンゲン菜は根元を切り除き、2〜3cm長さに切る。青じそは、適当にちぎる。りんごは芯を除き、皮付きのまま2〜3cm角に切る。

 ② ミキサーにヨーグルトドリンク、レモン汁、りんご、チンゲン菜、 青しそ、C&C+の順に入れ、なめらかになるまで攪拌する。

 

★パイン+グレープフルーツ+水菜+ヨーグルト

材料/1人分167kcal

パイナップル・・100g グレープフルーツ・・1/4個(50g)

水菜・・40g ヨーグルトドリンンク(加糖・・1/2カップ C&C+1袋

作り方

①パイナップルは皮と芯を除き、2〜3cm角に切る。グレープフルーツは皮をむいて小房に分け、種を除いて半分に切る。水菜は根元を切り除き、2〜3cm長さに切る。

②ミキサーにヨーグルトドリンク、グレープフルーツ、パイナップル、水菜、C&C+の順にいれ、なめらかになるまで攪拌する。

 

カテゴリー:日記

肝臓が分解するアルコール2021.6.24

肝臓が分解するアルコール

肝機能を高める食品には次のようなものがあります。

・クルクミン(ウコン)

肝臓でつくられた胆汁の分泌を促進し、肝機能を強化します。

・メチオニン

カツオやレバーに含まれます。

活性酸素を取り除き肝機能を強化します。

脂肪肝を防ぐ物質を合成し、解毒作用を高める効果があります。

・セサミノール

ゴマやごま油に含まれるセサミノールは強い抗酸化作用があり、

肝機能を高め二日酔いを予防します。

 

**二日酔いは肝臓のオーバーワーク**

飲んだお酒は胃で吸収されて肝臓でアセトアルデヒドに分解されます。

このアセトアルデヒドは有毒物質です。

なので肝臓で分解されます。

水と二酸化炭素に分解され、尿や吐く息から体外に排出されます。

肝臓が分解できるアルコールの量には限度があります。

限度を上回るお酒を飲むと、肝臓で分解が間に合わず、アルコールが残ったり、

分解途中のアセトアルデヒドが全身を巡ったりします。

それによって、翌日、二日酔いになってしまいます。

 

二日酔いはいわば肝臓がオーバーワークになっている状態です。

さらに飲み続けると肝臓に障害をおこします。

 

アルコールの摂取によって、脂肪の分解が抑えられるため、

脂肪肝になってしまいます。

進行すると、肝細胞が破壊される肝硬変などが起こります。

 

**アルコールの適量を知る**

肝臓のアルコール処分能力は個人差があります。

一日の適量はそれぞれ

ビール中瓶1本

日本酒1合

ワイングラス1杯

になります。

 

二日酔いを防ぐお酒の飲み方は、飲む量を減らすと同時に、

おつまみを食べながらゆっくり飲むのがポイントです。

空腹時にアルコールを飲むと、急激に血中アルコール濃度が上がり、

さまざまな症状が起こりますので注意しましょう。

 

また、お酒を飲むときには、その前にアルコールの分解を助ける食品や

肝機能を高める食品をしっかりとり、肝臓をサポートしましょう。

 

※今回の記事は則岡孝子先生監修「栄養成分の事典」を参考にしました。

※このブログは診断や治療、医療のアドバイスを提供しているわけではなく、情報のみを提供しています。このブログの情報は医療専門家からのアドバイスに代わるものではありません。

カテゴリー:日記
タグ:

疲れやすいのは脳に原因がある2021.6.22

脳の疲れ

しっかりと休養をとったはずなのに、朝の目覚めが悪く、体が重く、やる気が出ないことがあります。

これは、脳に原因がある場合があります。

朝の目覚めをコントロールするのは「脳」です。

脳の中に人の覚醒をコントロールする以下の2つの神経が存在します。

・ノルアドレナリン神経

・セロトニン神経

この2つの神経が大脳をスッキリと覚醒状態にシフトさせ、体を活動モードに切り替えます。

逆に「脳疲労」によって起床時に上記2つの神経が働かないと朝から疲れを感じ、意欲が湧かず、気分も落ち込みます。

しかし、このように機能不全に陥っても、生活術や養生法によって回復させることができます。

 

**脳の疲れとは大脳が興奮したままの状態**

脳の疲れは「大脳」を酷使し続けることのよって発生します。

大脳を酷使すると、ボーっとして頭がスムーズに働かなくなります。

そこで、疲れを取るために眠ろうとしても、眠れなかったりします。

 

大脳は「覚醒中枢」と結びついています。

大脳が過度の興奮状態となると、覚醒レベルも上がり、脳全体が休息モードに切り替わらなくなります。

 

現代社会で大脳を過度に興奮させるのは、パソコンやスマートフォンなどのデジタル機器を長時間連続して行うことです。

それが睡眠障害の人を増加させている原因です。

今は、5人に1人が不眠に悩んでいるといわれています。

 

きちんと睡眠をとることは、人間の健康上、欠かせません。

きちんと睡眠が取れれば、一日を元気に過ごすことができます。

 

生活習慣を見直すことで人間に本来備わっている自然な睡眠を取り戻しましょう。

 

**「脳の疲れ」と「心の疲れ」**

「脳の疲れ」の中には「心の疲れ」も含まれます。

心の疲れは様々な精神的ストレスが積み重なった結果、引き起こされるものです。

精神的ストレスが加わると、脳の中にある「不安・怒りの神経回路」が疲弊します。

「不安・怒りの神経回路」が疲弊することで、気分が落ち込み、意欲がなくなります。

それが「心の疲れ」です。

 

「不安・怒りの神経回路」は脳内の記憶を司る「海馬」ともつながっており、ストレス状況から離れてもちょっとしたきっかけで、ストレス状況にいるときの記憶が思い出されて、繰り返し「不安・怒りの神経回路」が刺激され続けます。

非常に厄介なメカニズムです。

 

**慢性疲労の原因 **

脳の疲れは慢性疲労を引き起こします。

慢性疲労をそのままにしておくと、「うつ」になる可能性があります。

「うつ」は最悪の場合自殺の原因となりますので、早めのケアが必要です。

 

**太陽の光を浴びること**

うつ病は「セロトニン神経」が弱まることで発症します。

ですので、セロトニン神経を活性化させていきましょう。

活性化させるためには以下の2つが必要です。

  • 太陽の光
  • 運動

非常にシンプルです。

お日さまを浴びて、体を動かせばセロトニン神経は活性化されます。

脳の疲れを感じている人は参考にしてください。

 

※今回の記事は有田秀穂先生著書「医者が教える疲れない人の脳」を参考にしました。

※このブログは診断や治療、医療のアドバイスを提供しているわけではなく、情報のみを提供しています。このブログの情報は医療専門家からのアドバイスに代わるものではありません。

カテゴリー:日記
タグ:

風邪・発熱は水分補給と睡眠が大事2021.6.21

風邪・発熱は水分補給と睡眠が大事

風邪を早く治すには、引き始めが大切です。

そのポイントは4

1.体を冷やさない。

体が温まることで、免疫機能がアップします。

2.汗を抑えない

熱を出すことでウイルスと闘っています。

体を温めてしっかり汗をかきましょう。

3.体力をつける

風邪薬だけでなく、栄養補給で体力をつけましょう。

.安静を保つ

平熱になるまでは安静にしましょう。

 

**抵抗力の低下は万病のもと**

風邪の症状は、くしゃみ、のどの痛み、発熱、体の痛みなど、

症状は様々ですが、原因はウイルス感染がほとんどです。

ウイルスは、鼻やのどの粘膜から体内に侵入します。

風邪のウイルスが侵入しても、体に提供力があれば、ちょっとした症状だけで治ります。

反対に、抵抗力がないと、気管支炎や肺炎などの重い症状に進行することもあります。

 

風邪は万病のもとといいます。

あまくみて油断すると、体調を大きく崩すことがあります。

風邪をひきやすい人は日ごろから栄養などに気を付けてください。

 

**対策**

鼻水や、くしゃみ、のどの痛み、発熱は、

リンパによる防衛機能が働いてウイルスを体の深部に入れまいと

闘っている証拠です。

 

このため、風邪の予防や改善には粘膜を強くすることが大切です。

粘膜の強化には、ビタミンA.

免疫力の強化にはビタミンC

が効果的です。

 

風邪の間はウイルスで胃腸が弱っていることが多いですので、

お粥やうどん等、消化が良くて暖かいものを食べましょう。

発熱や炎症があるときは体内の水分が消耗するので、水分もしっかり

補給しましょう。

 

また、体全体がウイルスと闘っている状態なので、じっとしていても

かなり体力を消耗します。

タンパク質や糖質をとり、エネルギーを補給して体力をつけましょう。

風邪をひいたら、外出したり仕事に行くのは避けましょう。

十分な栄養と睡眠をとることで、免疫を高めるリンパ球が増えて

治りが速くなります。

体は温めることで免疫力が向上します。

あたたかい飲み物や寝具でしっかりと暖をとりましょう。

 

今回の記事は則岡孝子先生監修「栄養成分の事典」を参考にしました。

※このブログは診断や治療、医療のアドバイスを提供しているわけではなく、情報のみを提供しています。このブログの情報は医療専門家からのアドバイスに代わるものではありません。

カテゴリー:日記
タグ:

C&C入りスムージーのレシピ(腸の善玉菌を増やすC&C+)2021.6.18

暑くて食欲のないときや忙しい朝。

そんなときに、冷たいスムージーはいかがですか?

旬の野菜や果物たっぷりの1杯でビタミンやミネラルを美味しく補いましょう。

 

スムージーの基本の作り方 材料はすべてオゾン曝気しておく

 

*皮や種を除く・野菜や果物はそれぞれ皮や種、わた、根などを除く

  • 柑橘類は厚い皮をむき小房に分け、薄皮付きのまま種を除く
  • りんごは皮付きのままで良い

*2〜3cm角に切る

  • 2〜3cm角または2〜3cm長さに切る
  • 大体の大きさにそろえておくことでミキサーで攪拌した時均一に混ざりやすくなる

*水分の多いものからミキサーへ

  • ミキサーには水分、水分が多くやわらかいもの、硬いものの順に入れるとからまりにくい。ただし葉野菜は最後に。

 

★りんご+ほうれん草

  材料/1人分140kcal

りんご・・1/2個(125g) サラダほうれん草・・70g  水・・70ml

    レモン果汁・・小1 はちみつ・・小1 C&C+・・1袋

  作り方

①りんごは芯を除き、皮つきのまま2〜3cm角に切る。ほうれん草は根元を切り除き、2〜3cm長さに切る。

②ミキサーに分量の水、レモン汁、りんご、ほうれん草、C&C+の順に入れ、なめらかになるまで攪拌する。

 

★ルビーグレープフルーツ+人参

  材料/1人分124kcal

    ルビーグレープフルーツ・・1/2個(100g) 人参・・1/3本(50g)

水・・1/4カップ はちみつ・・小2 C&C+・・1袋

  作り方

①グレープフルーツは皮をむいて小房に分け、種を除いて半分に切る。

人参は2〜3cm角に切る。

②ミキサーに分量の水、グレープフルーツ、人参、はちみつ、C&C+

          の順に入れ、なめらかになるまで攪拌する。

 

★パイン+ゴーヤ+キャベツ

  材料/1人分134kcal

パイナップル・・100g ゴーヤ・・20g キャベツ・・40g

ヨーグルトドリンク(プレーン)・・80ml C&C+

  作り方

①パイナップルは皮と芯を除き、ゴーヤは種とわたを除く。キャベツも2〜3cm角に切る。

 ②ミキサーにヨーブルトドリンク、パイナップル、ごーやー、キャベツ、C&C+を入れ、なめらかになるまで攪拌する。

 

★ミニトマト+オレンジ

材料/1人分122kcal

ミニトマト・・10個(100g) オレンジ・・1個(120g) 水・・大2

レモン果汁・・小1/2 はちみつ・・小1/2 C&C+・・1袋

作り方

①ミニトマトはヘタを除く。オレンジは皮をむいて小房に分け、種を除いて半分に切る。

②ミキサーに分量の水、レモン汁、ミニトマト、オレンジ、はちみつ、C&C+の順に入れ、なめらかになるまで攪拌する。

 

★すいか+赤パプリカ+マンゴー

材料/1人分124kcal

すいか・・50g 赤パプリカ・・1/3個(50g) 冷凍マンゴー・・50g

水・・1/4カップ レモン果汁・・小1/2 はちみつ・・大1

    C&C+・・1袋

作り方

①すいかは皮と種を除き、パプリカはヘタと種を除く。それぞれ2cm角に切る。

②ミキサーに分量の水、レモン汁、すいか、パプリカ、マンゴー(冷凍)はちみつ、C&C+の順に入れ、なめらかになるまで攪拌する。

 

 

カテゴリー:日記

髪質の改善は健康な地肌から2021.6.17

髪質の改善は健康な地肌から

髪からのSOSをセルフチェックしてみましょう

・抜け毛が増えた

ヘアサイクルの周期が乱れていることが考えられます。

細くて短い産毛のような抜け毛が多いようでしたら注意が必要です。

 

・フケが増えた

フケやかゆみは抜け毛や薄毛の兆候です。

 

・髪の張りがなくなった

血行不良や栄養不足が原因の可能性があります。

 

・頭皮が脂性になった

食生活の偏りやストレスが原因かもしれません。

 

**豊かな髪はアミノ酸の結合がしっかりしている**

髪の毛の99%はケラチンというたんぱく質で構成されています。

健康な髪はケラチンを作っているアミノ酸の結合がしっかりしていて、

弾力性に富み、水分が保たれている状態です。

枝毛やパサつきといったトラブルはアミノ酸不足を意味します。

髪の毛の健康を保つには肉や魚、卵などのタンパク質をしっかりとること。

また、銅や亜鉛などのミネラルも髪を構成する成分で欠かすことが出来ません。

 

**地肌が元気であること**

髪の健康を考えるうえで見落としがちなのが、地肌の健康です。

地肌は言わば髪の畑で、地肌の状態が悪ければ髪は生えてきません。

地肌にある毛根には毛根血管が張り巡らされており、髪の毛は

血管から栄養を吸収しながら細胞分裂を繰り返していきます。

 

健康な地肌は、肌の色が白く、触ると弾力があります。

一方、不健康な地肌は黄色っぽく、くすんだ肌色をしています。

触ると張りがありません。

 

地肌の健康を取り戻すには、シャンプー時にしっかりとマッサージをして

血行を促進しましょう。

首や肩のコリで血行不良を起こしていることもあるので、適度な運動で

全身の血流を良くしていくのも大切です。

 

**抜け毛、白髪について**

抜け毛や白髪は老化現象の一つで自然なことです。

ただ、若いうちからこういった症状が起こるのは、

体調不良や栄養不良が影響しているかもしれません。

白髪は色素を作る細胞の活動が低下した状態。

細胞を活性化させるにはビタミンB2や銅が必要です。

抜け毛の原因は栄養不足。

タンパク質や亜鉛をしっかりとりましょう。

また、精神的ストレスや不規則な生活によることもあります。

栄養面だけでなく、生活習慣全体をみてケアしていきましょう。

 

今回の記事は則岡孝子先生監修「栄養成分の事典」を参考にしました。

※このブログは診断や治療、医療のアドバイスを提供しているわけではなく、情報のみを提供しています。このブログの情報は医療専門家からのアドバイスに代わるものではありません。

 

カテゴリー:日記
タグ:

お肌の新陳代謝と美肌について2021.6.15

お肌の新陳代謝と美肌について

お肌の新陳代謝を正常にする生活習慣は次のようなものがあげられます。

・深夜0時までに寝る

新陳代謝に欠かせないのは綺麗な血液です。

夜22時~2時は、肝臓で血液浄化がさかんに行われます。

・野菜や果物をたっぷりとる

ビタミン類が豊富な野菜や果物は、肌を元気にします。

また、含まれる食物繊維が腸を掃除して、ニキビを予防します。

・紫外線対策をする

紫外線は日焼けの原因になるだけでなく、お肌の老化を早めます。

日焼け止めクリームや帽子でしっかりガードしましょう。

・乾燥を防ぐ

皮膚は乾燥するとトラブルを起こしやすくなります。

化粧水や加湿器で水分を補給していきましょう。

 

**美肌の秘訣は新陳代謝**

皮膚の老化は10代後半からゆっくり進みます。

年齢による衰えは避けることができませんが、内臓が健康で

栄養をしっかりとっていれば、年相応の美肌をキープすることは

難しくありません。

お肌の新陳代謝(ターンオーバー)は通常28日周期で行われます。

若いうちは新陳代謝のサイクルが規則的に行われますが、

年をとるにつれ、サイクルが不規則になり、老廃物が除去されないため、

肌の老化やトラブルが起こります。

サイクルを正常に戻すには規則正しい生活を送ることと、

肌に良い栄養成分を摂取することが必要になります。

 

**ビタミンのパワー**

肌の老化防止に欠かせないのはビタミンです。

特にビタミンA、C、B群、Eの摂取が大切です。

ビタミンAは肌を丈夫にして潤いを保ちます。

ビタミンCはコラーゲンの生成に関与してハリを保たせると同時に

美肌効果があります。

ビタミンB群は肌の炎症を防いで正常に保ち、細胞の再生を促します。

ビタミンEは血行を良くして新陳代謝を高める効果があります。

ニキビや吹き出物がある場合は、食物繊維をプラスして腸をキレイにすることもポイントです。

シミやソバカスには、メラニン色素の抑制効果のあるビタミンCと、

老廃物の排出を高める抗酸化力の強いビタミンEを多めにとると、

内側からキレイにする働きが活性化されます。

 

**注意事項**

チョコレートやケーキなどのお菓子をとりすぎると、皮脂の分泌がさかんになって

毛穴が詰まり、ニキビ菌が繁殖しやすくなります。

また、コーヒーなどのカフェインを含む飲料はビタミンCやB群を消費するので

控えめにしましょう。

 

今回の記事は則岡孝子先生監修「栄養成分の事典」を参考にしました。

※このブログは診断や治療、医療のアドバイスを提供しているわけではなく、情報のみを提供しています。このブログの情報は医療専門家からのアドバイスに代わるものではありません。

カテゴリー:日記
タグ:

肥満とダイエットについて2021.6.14

肥満度

始めに自分の肥満度をチェックしてみましょう

BMIで肥満度チェックしてみます。

体重〔  〕kg ÷ (身長〔  〕m × 身長〔  〕m)

で計算します。

自分の計算された数字をチェックしてみてください。

18.5未満・・・やせがた

18.5~25未満・・・標準

25~30未満・・・肥満

30以上・・・高度肥満

 

**肥満のタイプ**

肥満はエネルギーとして消費されなかった脂質が、体脂肪として

皮下や内臓の周辺に蓄積されるものです。

食生活の変化で、肉や糖質の割合が増えて、日本人の体脂肪は

増加傾向にあります。

特に若い人に増えているのが内臓周辺に脂肪がついた「隠れリンゴ型肥満」タイプです。

見た目はそれほど太っていませんが、実際は内臓付近に脂肪が蓄積しています。

 

内臓脂肪型の肥満には、上半身やお腹周りだけが太る傾向がある「リンゴ型肥満」もあります。

内臓脂肪型の肥満は内臓に負担をかけLDL(悪玉)コレステロールや中性脂肪が

増加して、生活習慣病にかかりやすくなります。

 

また、糖質などの摂摂りすぎと、むくみ傾向で生じる肥満は「洋なし型肥満」といい、

下半身を中心に太ります。

これは比較的女性に多く見られます。

 

**間食なしを徹底する**

肥満の人は全般的に食べすぎの傾向があります。

肥満を予防、改善するには摂取カロリーを減らすことが大事になります。

一日三食 腹八分目 を守り、夜7時以降は食べないことを習慣化することで

十分ダイエット効果はあると思います。

夕食後12時間近くも食べないことで、体内の脂肪が燃焼されるためです。

 

食事のメニューは、ご飯や肉類の食べすぎを控え、その分野菜を増やすこと。

肉類を食べるときは蒸し焼きや網焼きにするなど、調理を工夫して、

余分な脂肪をカットするようにしましょう。

 

野菜には食物繊維が多く含まれています。

食物繊維は余分な脂肪を体外に排泄させる作用があります。

また、ビタミンB1,B2は糖質や脂質の代謝を促進させます。

 

洋なし型肥満の人は、むくみやすい傾向があるので、カリウムをしっかりとって

体内の余分な水分を排泄させるようにしましょう。

 

※今回の記事は則岡孝子先生監修「栄養成分の事典」を参考にしました。

※このブログは診断や治療、医療のアドバイスを提供しているわけではなく、情報のみを提供しています。このブログの情報は医療専門家からのアドバイスに代わるものではありません。

カテゴリー:日記
タグ:

タラのレシピ2021.6.11

タラのレシピ

白身の魚「たら」

脂質が少なく低エネルギーでたんぱく質が多い白身魚。

カリウム、カルシウム、鉄、亜鉛などミネラルをバランスよく含みます。

うま味成分イノシン酸も豊富です。

タラと言ったら冬が旬と誰しも疑わないと思いますが、夏にかけてのタラは、食べた餌が身になり肥えるので美味しいです。

★タラと小松菜のチリソース炒め

塩をふり、少しおき水気をとると臭みが取れ身がしまります

材料/2人分  材料はオゾン曝気しておく

タラ・・2切れ(200g) 塩・・小1/2 片栗粉・・大1

小松菜・・40g ごま油・・小2 生姜(みじん切り)・・1かけ

A(トマトケチャップ・・大2 酒・・大1 豆板醤・・小1/2

       クッキングミネカル・・小1/3 コンドラーゲンV・・1袋)

作り方

①タラは塩をふって10分ほどおく。キッチンペーパーで水気をとり3〜4等分に切り、片栗粉をまぶす。小松菜は4cm長さに切る。

②フライパンを中火で熱してごま油と生姜を入れ、香りがたったらタラの両面を焼く。焼き色が着いたら混ぜ合わせたAをくわえ、一煮立ちさせてからめる。小松菜を加えてサッと炒め合わせ、器に盛る。

 

★タラのおろし煮

辛味のある大根は煮ると甘くなります。栄養価は多少落ちますが、大根おろしをレンジでチンすると辛味がとれます。冷蔵保存も。

材料/2人分

タラ・・2切れ(200g) 塩・・小1/2

大根・・80g  大根の葉・・30g クッキングミネカル

    だし・・11/2カップ 酒・・大1 醤油・・小1

作り方

①タラは塩をふって10分ほどおく。

キッチンペーパーで水気をとり2〜3等分に切る。

②大根は皮をむきすりおろす。大根の葉は小口切りにする。

③鍋に出しと酒、おろし大根、クッキングミネカルを入れて中火にかける。煮立ったら1を加え、一煮立ちしたらアクをとり除き、弱火で6分ほど煮る。

④醤油と大根の葉を加えさっと煮て器に盛る。

 

★タラのフリッター

タラの柔らかな食感とうま味を包み込む、ふわっとした衣が魅力。

材料/2人分

タラ・・2切れ(200g)  塩・・小1/2  小麦粉・・大1

A(小麦粉・・大1 炭酸水・・1/2カップ 溶き卵・・1個

  クッキングミネカル)

揚げ油(オリーブ油) レモンのくし形切り・2切れ 塩・少々

作り方

①タラは塩をふって10分ほどおく。キッチンペーパーで水気をとり、3〜4等分に切り、小麦粉をまぶす。

②ボールにAの小麦粉とクッキングミネカルを少量入れ、炭酸水と溶き卵を加えてサッと混ぜる。

③揚げ油を170度に熱し、①を②にくぐらせて揚げ油に入れ衣がふわっと膨らんで軽く色づくまで2〜3分あげる。塩をふって器に盛り、半分に切ったレモンを添える。

 

カテゴリー:日記

ストレスの原因と対策2021.6.10

ストレスに強くなるには

ストレスに強くなるには、栄養や生活習慣による

体質強化が近道と言われています。

 

**ストレスの原因**

対人関係や家事育児、仕事の重圧、睡眠不足などから

現代人は多くのストレスを感じています。

ストレスが長く続くと、自律神経やホルモンのバランスを失調させ、

内臓の不調や肩こり、免疫力低下、血液ドロドロなどの不調を引き起こします。

 

ストレスの原因となる刺激を「ストレッサー」といいます。

ストレッサーは大きく4つに分けることができます。

・物理的ストレッサー:寒さや暑さ、騒音、薬害などによるストレス

・生物的ストレッサー:病気やケガなどの自分自身の身体の状態によるストレス

・精神的ストレッサー:怒りや悲しみ、不安によるストレス

・社会的ストレッサー:家庭や職場環境などの人間関係によるストレス

 

ストレスから身を守るには、ストレスの原因となるものを取り除くことが

大切ですが、栄養摂取や生活習慣などでストレスに強い体を作ることも

強力な予防になります。

 

**ストレスに効果的な栄養素**

ストレス解消や予防に効果的な栄養素は、おもに

タンパク質・カルシウム・糖質・ビタミンCがあげられます。

タンパク質は精神伝達物質の合成を促す働きがあり、脳の働きを活性化させ、

精神を安定させます。

ストレス発生時にはタンパク質の構成物質である、アミノ酸が多く消費されるので、

十分に補給されることが必要になります。

 

カルシウムはイライラしているときに気持ちを落ち着かせる作用があります。

 

糖質はブドウ糖に変化され、脳活動のためのエネルギーとなります。

そのため糖質が不足すると脳の働きが低下します。

 

ストレス発生時にはアドレナリンを分泌して血圧を上げ、血中の糖分を増やします。

このアドレナリンの生成には大量のビタミンCが必要になります。

これらの栄養素をバランスよく摂るようにしましょう。

 

**まとめ**

ストレスを改善するには

・規則正しい生活:睡眠時間、食事を規則正しくすることで自律神経を整える

・抗ストレス食品をとる:ストレスに強い心身をつくるためにの成分を含んだ食品を食べる

・頭を切り替える:趣味に没頭したり、状況の受け止め方を変えるなどストレスの原因から頭を切り離す

 

※今回の記事は則岡孝子先生監修「栄養成分の事典」を参考にしました。

※このブログは診断や治療、医療のアドバイスを提供しているわけではなく、情報のみを提供しています。このブログの情報は医療専門家からのアドバイスに代わるものではありません。

 

カテゴリー:日記
タグ:

株式会社ニュー・ヘルスフーズ

[本社]
〒411-0943
静岡県駿東郡長泉町下土狩1354-14
カリンビル301
TEL:055-989-1270
FAX:055-989-1271
メールアドレス

[工場]
〒421-0206
静岡県焼津市上新田919-2
TEL:054-662-1551
FAX:054-662-1552

株式会社ニュー・ヘルスフーズではお客様の健康維持のための商品を開発・販売しています。

↓