ストレッチ

タグ:"ストレッチ" の一覧ページです。

腰痛とその改善について2020.11.5

腰痛とその改善

厚生労働省が2013年に公表した推計によると、

腰痛を訴える人は全国で2万8千人以上もいるそうです。

腰痛に悩むことなく生涯を終えることは

全人口の1~2割程度だそうです。

 

腰が痛いと、それだけで動くのがおっくうになり、活動量が減ります。

活動量が落ちれば代謝も悪くなり、体重が増えていき、

それで腰に負担がかかるという悪循環に陥ってしまいます。

腰痛の原因がはっきり分かるのは

全体の15%で、残りの85%は原因が特定できないと言われています。

原因が特定できないものの中には、ストレスなどの心因性が原因の腰痛もあります。

 

肩こりと同様に腰痛は運動不足や筋力の低下によって

筋肉が凝り固まることでもおこります。

慢性的に運動不足だという方はウォーキング等をすると

腰痛が緩和されることもあります。

下半身の筋肉を動かすことで血行が良くなり、

緊張した筋肉が柔らかくなって、

腰痛の緩和につながると考えられます

 

仕事で座りっぱなしで腰が痛くなる人は、せめて30~40分に一度は席を立ち、

軽いストレッチや背伸び、またはオフィスの中を少し歩くだけでも血行が改善されます。

ぜひ試してみてください。

 

腰の痛みや不調で悩む方の多くは、

お尻周りや股関節周りの筋肉が凝り固まっていることが多いため、

お尻周りや股関節周りのストレッチを行って、柔軟性を取り戻すことが大切です。

毎日の日課にストレッチを行いましょう。

 

ストレッチの注意点として、呼吸を止めないこと。

ゆっくり呼吸をしながら、痛いけど気持ち良い所で体をキープする感じで行ってください。

 

※今回の文章は「運動しなさいと言われたら最初に読む本」を参考にしました

※このブログは診断や治療、医療のアドバイスを提供しているわけではなく、情報のみを提供しています。このブログの情報は医療専門家からのアドバイスに代わるものではありません。

カテゴリー:日記
タグ:,

副交感神経が優位になるストレッチ2020.10.2

ストレッチで体をリラックス

ストレッチを行うと副交感神経が優位になり、体をリラックスさせてくれます。

実践するタイミングは、普段より血流が良くなり、筋肉が柔らかくなってお風呂上りがベストです。

副交感神経を優位にするストレッチとして3つ紹介させていただきます。

 

~前屈ストレッチ~

1.両足のあいだに握りこぶし一つ分開ける

2.膝に視線を向けて深呼吸する。3秒で息を吸い、7秒でゆっくり吐き出す。

3.息を吐きながら、ゆっくり体を前に倒す。息を吸うときにゆっくり体を起こす。

<これを3セット繰り返す>

 

 

~脇腹ストレッチ~

1.あぐらをかき楽な姿勢で座る。

2.左手を上げて深呼吸する。3秒で息を吸い、7秒かけてゆっくり吐く。

3.息を吐くタイミングに合わせて、ゆっくり体を左側に倒し、ろっ骨周りの筋肉を伸ばす。

息を吸うときゆっくり体を戻す。

4.反対側も同じように行う。

<これを3セット繰り返す>

 

~首のストレッチ~

1.楽な姿勢で座る。

2.体を安定させ、首が引き伸ばされるのをイメージしながら頭を回していく。

3.1週10秒ほどのペースで2周回す。

4.反対も同じように行う

 

 

 

 

※今回の記事は前野博之先生著書「成功する人ほど良く寝ている」を参考にさせて頂きました。

※このブログは診断や治療、医療のアドバイスを提供しているわけではなく、情報のみを提供しています。このブログの情報は医療専門家からのアドバイスに代わるものではありません。

カテゴリー:日記
タグ:,

肩こりと柔軟性2020.9.25

肩こりと柔軟性

「肩がこる」という時の「肩」とは一般的には「僧帽筋(そうぼうきん)」を指します。

僧帽筋には肩の関節や肩甲骨を動かす働きがあり、

多くの人が「コリ」を感じる筋肉です。

現代は生活が便利になり、腕を大きく動かす機会が減りました。

そのため、使わなくなった筋肉はどんどんサビついていき

結果としてコリに繋がっていきます。

腕は肩関節肩甲骨の2つの関節によって腕を自在に動かすことができます。

 

使われなくなった筋肉はどんどん硬くなり「コリ」を起こしやすくなります。

こういったことを防ぐためにストレッチや筋トレで、筋肉に弾力を戻していきましょう。

 

~柔軟テスト1~

背中で手を組めますか?

背中で手を組んでみましょう。左右行い、

左右とも指同士が全部つくのがベストです。

多くの人が利き腕が下に来るとき、少し硬く感じると思います。

これは聞き手の方がよく使われるため、

肩の筋肉が緊張し続けて硬くなるからです。

 

 

 

 

~柔軟テスト2~

バンザイの姿勢で手のひらを合わせられますか?

両耳に腕をつけるつもりで万歳するように両腕を上げてみましょう。

腕を交差させて手のひらを合わせられ、両耳に腕が無理なくつくのがベストです。

 

 

 

 

 

肩のストレッチをいくつか紹介しますので参考にしてください。

ストレッチ①

500mlのペットボトルを片手に持ち、

足を肩幅より少し広めに開いて前かがみになります。

ペットボトルを持った腕をももの間におろし、

手のひらから肩を少しひねる感じで左右に回します。

10回程度を目安にしてください。

 

 

 

 

ストレッチ②

腕を下げた状態で、肩を耳につけるような感じで3秒上げ、

おろしてまた3秒上げます。

これを10回程度行ってください。

 

 

 

 

 

ストレッチ③

頭の後ろで片方の肘を反対の手でゆっくり引き、

肩が気持ち良いところで

30秒キープします。

これを左右行います。

無理に引くと肩を痛めるので注意しましょう。

 

 

 

 

ストレッチ④

胸から肩の前側を伸ばしましょう。

後ろで腕を組み肩甲骨を絞るようにして胸から肩の前側を伸ばします。

胸を大きく張って背中を絞るのがポイントです。

 

 

 

 

 

肩は、首を支え、胸をあらゆる方向に動かし、

胸や背中の筋肉を使う時も肩を経由して力を伝えます。

肩は、上半身のすべてをつなげる中枢です。

大事に使っていきましょう。

 

※今回の記事は小澤孝先生著書「からだのサビ落としトレーニング」を参考にしました。

 

※このブログは診断や治療、医療のアドバイスを提供しているわけではなく、情報のみを提供しています。このブログの情報は医療専門家からのアドバイスに代わるものではありません。

カテゴリー:日記
タグ:, , ,

首は脳に繋がる血管と神経の通り道 2020.9.14

首がこるとどうなる

首がこると、頭痛や吐き気を感じることがあります。

例えば長時間パソコン作業を行ったり

同じ方向ばかり向いていたりすると、

首はガチガチになります。

言い換えれば、首の筋肉の弾力がなくなった状態です。

ギュッと縮んだ筋肉の中を通る血管や神経は圧迫されて、頭痛や吐き気の原因になったりします。

また、このように血管が委縮された状態が続くと、疲れやすくなったり、仕事や勉強にも

集中できなくなったりします。

なんとなくモヤモヤしてスッキリしないときは、首のコリが原因かもしれません。

 

首は重い頭を支える場所

首の主な筋肉は「胸鎖乳突筋(きょうさにゅうとつきん)」と「板状筋(ばんじょうきん)」からなっています。

頭がしっかり支えられないとそのしわ寄せが、全身のどこかに来ます。

例えばねこ背だったり、ポッコリお腹だったり、見た目のプロポーションが悪くなります。

また、顔のラインもダラーンとしてきますので、老けた顔になります。

 

 

 

 

~首の筋肉に柔軟性があるかテストしてみましょう~

柔軟テスト①

肩の力を抜き、左右に首を回してみましょう。

目安はあごが肩の上まで行くとベストです。

真横まで回せる人は意外と少ないと思います。

 

 

 

 

柔軟テスト②

あごを胸につける感じで、頭を前に倒してください。

首の後ろには頭を支える大切な筋肉があります。

また、血管や神経も集中しています。

痛いくらいにガチガチに張って前に倒せない人は血流が悪くなって、

頭痛や集中力がダウンしているかもしれません。

 

 

~首のストレッチをしていきましょう~

ストレッチ①

首を前にダランと倒し、左右に揺らすように回します。

グルグル回さずに揺りかごのように、

後ろだけ伸ばすつもりでやっていきましょう。

 

 

 

ストレッチ②

ゆっくりと首を回します。

伸ばしている肩が上がらないように注意しましょう。

首の横側や斜めの筋肉が伸びるのを確認しながら行いましょう。

 

 

 

ストレッチ③

手を頭の側面に当て、ゆっくり横にひきましょう。

気持ちいいところで止めてそのまま20秒維持します。

 

 

 

 

ストレッチ④

肩の力を抜き、首を横に向けます。

伸ばしたい側と反対の手を顎に当てると伸ばしやすいです。

左右とも20秒ずつ行います。

手を使わずに横を向くだけでもストレッチ効果があります。

 

 

 

出来ることからでも構いません。

まずは1日5分だけでも続けましょう。

 

※今回の記事は小澤孝先生著書「からだのサビ落としトレーニング」を参考にしました。

※このブログは診断や治療、医療のアドバイスを提供しているわけではなく、情報のみを提供しています。このブログの情報は医療専門家からのアドバイスに代わるものではありません。

カテゴリー:日記
タグ:, , , ,

株式会社ニュー・ヘルスフーズ

[本社]
〒411-0943
静岡県駿東郡長泉町下土狩1354-14
カリンビル301
TEL:055-989-1270
FAX:055-989-1271
メールアドレス

[工場]
〒421-0206
静岡県焼津市上新田919-2
TEL:054-662-1551
FAX:054-662-1552

株式会社ニュー・ヘルスフーズではお客様の健康維持のための商品を開発・販売しています。

↓