運動

タグ:"運動" の一覧ページです。

❸フレイル予防(社会参加)2023.6.26

人は老いるとき、健康な状態から徐々に衰えて、介護が必要な状態へと至ります。

フレイル(虚弱)予防には「❶栄養(食・口腔機能)❷運動  ❸社会参加」という3つの要素があります。

今回は、フレイル予防「❸社会参加」について一緒に考えてみましょう

 

◉身近な人から

あなたの身近にいる人から見直してみましょう!家族や親せき、近くの友達など身近な人とのつながりがありますか?

子どもが独立したり、お互いが高齢になると以前より交流が減ってしまいがちです。

気が付くと「周りに誰もいない!」という方は、疎遠になっていた親戚に連絡を入れてみたり、新しい友人づくりにチャレンジしてみませんか?

 

◉趣味や地域活動などカラダも心もリフレッシュ

ボランティア活動や趣味のクラブなどに参加してみるのもいいでしょう!共通の趣味を一緒にできる友人がいるだけで、社会的フレイルは予防できます。

 

カテゴリー:Health
タグ:, , , ,

❷フレイル予防(運動)2023.5.24

人は老いるとき、健康な状態から徐々に衰えて、介護が必要な状態へと至ります。

フレイル(虚弱)予防には「❶栄養(食・口腔機能)❷運動  ❸社会参加」という3つの要素があります。

今回は、❷運動について一緒に考えてみましょう!

【指輪っかテスト】

両手の人差し指と親指で輪っかをつくり、ふくらはぎの一番太い部分を囲みます。

◉囲めない➡筋肉量が十分足りている可能性が高いです。

◉ちょうど囲める➡筋肉量が足りている可能性が高いです。維持できるようにしましょう。

◉隙間ができる➡筋肉量が少ない可能があります。

 

【チェック項目】

☑ 1回30分以上の汗をかく運動を週2日以上、1年以上続けている

   ➡ いいえの方は、もう少し運動を心がけ、日課にして継続させましょう!

☑ 日常生活において、歩行または同等の身体活動を1日1時間以上している

➡ いいえの方は、少しでも活動量を増やすことが大切です。

日常的に歩くこと、動くことを意識し、活動量を増やしましょう。

☑ ほぼ同じ年齢の同性と比較して、歩く速度が速いと思う

➡ 歩く速さは、健康のバロメータの1つとなります。足腰の力を見直してみましょう

 

【1】歩ける=「移動できる」は最低限維持したい

フレールが進行して一番困るのが、歩けなくなることです。人の力を借りずに自由に行動するには、筋肉量を増やす運動が欠かせません。

そして、歩く力をキープするには、正しい姿勢(下記①~③を注意)でのウオーキングがもっとも効果的です。

① 背筋を伸ばして歩く

② ロープでおへそを前方から引っ張られているイメージで胸を張り、顎を引いて歩く

③ しっかり腕をふり、とくに後ろに大きく引いて歩く

 

【2】筋肉をつけたい下半身

自分で歩く力を保つには、とくに下半身の筋力を衰えさせないことが大切です。

腕をくみ、椅子に座って立ち上がるのを5回繰り返しましょう。

   ◉12秒以内にできた ➡ 筋力があります。維持するようにしましょう。

◉12秒以上かかった ➡ 筋力が弱っています。簡単なトレーニングで筋力をつけましょう。

 

【3】体幹力をつける

体幹は、胸やお腹、背中、腰などの胴体の部分を指します。この部分に筋肉をつけしっかりすると、全身の姿勢を正しく維持できるようになります。

椅子に正しい姿勢で座り、腕を胸の前で組んでから息を吐きながら、10秒両足を持ち上げる。➡これを3回繰り返す

*最初は5秒からはじめましょう

カテゴリー:Health
タグ:, , , ,

運動習慣がある人は食事内容も意識しましょう2021.2.9

運動と食事

~新鮮な食材を正しくとれば強く美しい体になる~

人間の細胞はだいたい、10か月で入れ替わると言われています。

そして、その細胞は日々の食事から作られています。

毎日の食事が10か月後のカラダを作るのです。

ファーストフードや、カロリーの高いものばかり食べていると、栄養も偏るため、

カラダも油っこく、脂肪もつきやすくなります。

逆に栄養バランスを考えながら食事をすれば、カラダはより美しくなり、身体機能も高まり、

疲れにくく、筋肉の付きやすい体になります。

 

運動を良く行う人は主食のご飯やパンはエネルギーの基になるため欠かせません。

そして、故障を防ぐには、神経伝達に関わるマグネシウム、カルシウムや体調を整えるビタミン類が、

貧血を防ぐには赤血球の素であるタンパク質と鉄分が必要です。

それらを多く含む食材を食べましょう。

また、走ると大量に汗をかきます。汗をかくことは健康に大変良いのですが、体内の微量のミネラルも出ていきます。

それを補うひじき、納豆、めかぶ、などのミネラルを豊富に含む食材を多めに摂りましょう。

 

~脳でなく体が欲したものを食べる~

バランスの良い食事といっても何を食べてよいのか、どんなメニューが良いのか悩む方もいると思います。

カラダが欲したものを食べればいいのです。

ただし、気を付けてほしいのが、好きなものを食べるのではなく、体が欲したものを食べるのです。

例えば汗をかいて水分が欲しくなった時に、水で十分なのに甘いジュースを飲む人もいます。

それは体でなく脳が欲したものなのです。

このように体のサインによってメニューを選ぶようにすれば、食生活の偏りは少なくなります。

 

栄養バランスの良い食事を心がけるのが第一ですが、

運動をしていると、「もっとスタミナをつけたい」「さらにパワーアップしたい」と、欲が出てきます。

このような場合、以下の事項を参考にしてください。

・スタミナを上げたい・・・必要な栄養素:糖質、タンパク質、鉄

食事例:ご飯、麺類

 

・パワーアップしたい・・・必要な栄養素:タンパク質、アミノ酸

食事例:五穀米、肉類、大豆製品、果物

 

・スピードを上げたい・・・必要な栄養素:カルシウム、マグネシウム、コラーゲン

食事例:鶏手羽肉、トマト、ひじき、アサリ

 

今回の記事は金哲彦先生著書「金哲彦のランニングメゾッド」を参考にしました

※このブログは診断や治療、医療のアドバイスを提供しているわけではなく、情報のみを提供しています。このブログの情報は医療専門家からのアドバイスに代わるものではありません。

カテゴリー:日記
タグ:

運動と睡眠を考える 2020.11.30

運動と睡眠

腸の健康を保つには食べ物だけでなく、やはり運動も大事です。

大腸は筋肉や靭帯、腹膜などに支えられています。

大腸が働きやすい環境を作るには、これらの機能を維持することが重要なポイントです。

 

運動が苦手な人はウォーキングから始めてみましょう。

背筋を伸ばして胸を張り、1日10分だけでも歩いてみてください。

そして歩く習慣をつけてみましょう。

近くのスーパーは車を使わずに歩いて買い物に行ったりすると、

毎日10分のウォーキングも出来そうですよね。

 

軽い腹筋運動も効果的です。

仰向けになって寝てもらい、軽く膝を曲げます。

自分のお腹を見るように首を上げるだけで十分な腹筋運動になります。

運動が苦手な方は最初は5回ぐらいから始めてみてください。(毎日続けることが大事です)

毎日の簡単な運動を続けることで腸の免疫力が高まります。

結果的に便秘や生活習慣病の予防・改善につながります。

是非運動を習慣にしましょう。

 

また、睡眠もとっても大事。

偏った食生活に加え、ストレスや睡眠不足で日々腸は痛めつけられています

そのような生活では腸内には悪玉菌が増え、免疫力が弱まります。

話しは脱線しますが、睡眠不足はマイナス思考に陥りがちになります。

サッカー元日本代表の本田圭佑選手は、1日8時間は寝ると、いつかのTV番組の取材で言われていました。

本田選手だけでなく、多くの一流アスリートは睡眠時間を確保します。

睡眠がどれほど大事かということがわかりますよね。

 

話しを元に戻しますが、腸は自律神経の乱れをもろに受けます

睡眠不足により自律神経の乱れると、腸の働きも乱れます。

 

腸を休ませるために「頭寒腹熱」を心がけてください。

腸は脳とは逆に、冷やした状態では良く働かず、温めると良く働きます。

普段から胃腸の弱い方は夏場の冷房で体を冷やしすぎてしまい、

腸の調子を崩してしまいがちですので、腹巻をするなどの対応をとってみましょう。

 

※このブログは診断や治療、医療のアドバイスを提供しているわけではなく、情報のみを提供しています。このブログの情報は医療専門家からのアドバイスに代わるものではありません。

カテゴリー:日記
タグ:, , , ,

運動することで腸が喜ぶ2020.10.19

腸が喜ぶ運動

腸の健康を保つには食べ物をケアするだけでなく、適度な運動も必要です。

大腸は筋肉や靭帯、腹膜などに支えられています。

大腸が動きやすい環境を作るにはこれらの組織を支える力も重要になってきます。

 

今回簡単な運動を紹介しますので参考にしてください。

<腸のもみほぐし>

腸のもみほぐしは腸をなぞるように下腹部をもみほぐすのが基本のやり方です。

これは腸自体の動きをサポートするための蠕動運動をスムーズにする効果が期待できます。

 

腸のもみほぐしは東洋医学でいう生体エネルギーである

」を整える作用としても効果的です。

腸のもみほぐしを行う前に次のことを行いましょう

  • 下腹部を手のひらで反時計回りにゆっくりとさすって、体に滞留した悪い気を外へ送り出します。
  • 次は時計回りで下腹部をさすり、体に新しい「」を送り込みましょう。

全身のエネルギーの流れが整い、自律神経の動きが正常化します。

疲労やストレスが原因の便秘に悩む人にも適した体操です。

 

腸のもみほぐしのポイントは

  • 下腹部を揉んでみて少し痛いと感じる部分や、ゴロゴロしている部分があったら、古い便が溜まっている証拠です。
    そこを念入りに揉みほぐせば次第にしこりは無くなります。
  • 就寝前に行うと翌朝快調になります。
  • 食後すぐに行うのは消化の妨げになるためNGです。

 

また、胃腸の調子がおかしくて、食事がおいしくなかったり、

便秘が続いてお腹が張るという方は、もしかしたら体のゆがみが原因かもしれません。

日常の行動の些細な癖が、少しずつ骨盤や背骨を歪ませて、

胃腸を圧迫していることも考えられます。

そんな体を正しい位置に戻すにはひざ抱き運動が良いかと思います。

 

やり方として、

  • 仰向けに寝て左ひざを抱えます。その時ひざ頭が胸につくようにするとベストです。
    (右ひざは伸ばしたままです)
  • 左ひざを抱えたまま左足を右側へ強くねじります。
    そして10秒そのままの姿勢をキープしてください。

やるときのポイント

  • 左右両方で同じ行動を繰り返します
  • 呼吸や動作はゆっくり行います
  • 無理はしないでください

 

まずは出来ることから続けましょう。

※このブログは診断や治療、医療のアドバイスを提供しているわけではなく、情報のみを提供しています。このブログの情報は医療専門家からのアドバイスに代わるものではありません。

カテゴリー:日記
タグ:,

栄養・運動・休養 2020.9.7

栄養・運動・休養

栄養・運動・休養

これは、本格的な長寿社会に備え、明るく活力のある社会を構築していくという内容の対策なのですが、

もう一つは、急加速する医療費に歯止めをかけるには、国民一人一人の健康に対する意識を変え、

積極的な健康づくりを勧めていく以外にないという国の考えがあります。

確かにここ数年、健康への意識が高まり、テレビや雑誌などで健康のことが取り上げられる機会が増えました。

しかし、相変わらず病気にかかる人の数は増え続け、それに比例して医療費も増加しています。

 

このような中で、私たちは一人一人が健康というものをもう一度見直す必要があります。

健康は「栄養・運動・休養」の3つが不足なくバランスがとれていることが大切です。

健康な身体があってこそ得られるものというのは限りなく多いです。

栄養・運動・休養。詳しく説明しなくても大まかなことはわかっていただけると思いますが、だいたい次のようになります。

「栄養」口から入れるものすべてが対象です。食事、栄養補助食品、水、空気なども含みます。

「運動」体を動かすこと。歩く、走るはもちろんのこと、気功、鍼灸なども含みます。

「休養」肉体的休養のほか精神的休養も含みます。

この3つのバランスがとれていれば「血液の質と流れ」は最高の状態に保つことが出来ます。

 

まずは、30分のウォーキングを行う。間食を減らす。砂糖を摂るのを減らす。1日7~8時間の睡眠を心がける等、

出来ることから始めてみましょう。

 

誰のためでもありません。自分のためです。3つのバランスを心がけましょう。

 

※このブログは診断や治療、医療のアドバイスを提供しているわけではなく、情報のみを提供しています。このブログの情報は医療専門家からのアドバイスに代わるものではありません。

カテゴリー:日記
タグ:, ,

株式会社ニュー・ヘルスフーズ

[本社]
〒411-0943
静岡県駿東郡長泉町下土狩1354-14
カリンビル301
TEL:055-989-1270
FAX:055-989-1271
メールアドレス

[工場]
〒421-0206
静岡県焼津市上新田919-2
TEL:054-662-1551
FAX:054-662-1552

株式会社ニュー・ヘルスフーズではお客様の健康維持のための商品を開発・販売しています。

↓