ミネラルにはどんな種類と特徴があるのか 2021.11.16

微量でも不可欠な栄養素ミネラル

ビタミンと並んでサプリメントの種類が多いのがミネラルです。

では、ミネラルとはどんな栄養素でしょうか。

理屈っぽい言い方をするのと、私たちの体は水素、炭素、窒素、酸素という

4つの主要元素が約95%を占めています。

それ以外の5%の体の構成要素がミネラルということになります。

 

ですからミネラルは、ビタミン同様に体内に微量しかありません。

ビタミンとの決定的な違いは、ビタミンは体を構成していませんが、

ミネラルは骨、歯、筋肉、血液などの体の構成要素であるということです。

さらに、ビタミンは有機化合物ですが、ミネラルは無機化合物です。

 

栄養素として不可欠なミネラルを必須ミネラルとして分類します。

さらに必須ミネラルは、主要ミネラルと微量ミネラルに分類されます。

 

主要ミネラル

 

カルシウム

(効果)

骨や歯を構成する

血液の凝固作用

心臓などの筋肉の収縮

(主な食品)

乳製品、干しエビなど

 

カリウム

(効果)

細胞内の浸透圧を保つ

血圧の上昇を抑える

(主な食品)

栗、カツオなど

 

ナトリウム

(効果)

血液などの浸透圧の維持

筋肉の収縮や神経伝達の正常化

(主な食品)

味噌、たらこなど

 

マグネシウム

(効果)

カルシウムが骨に沈着するのを補助

(主な食品)

納豆、あおさ、アーモンドなど

 

リン

(効果)

細胞膜や核酸を構成する

(主な食品)

高野豆腐、たらこなど

 


微量ミネラル

 

(効果)

酸素を全身に運ぶ

代謝を助ける

(主な食品)

岩ノリ、豚レバーなど

 

(効果)

鉄を必要な場所に運ぶ

活性酸素の除去

(主な食品)

牛レバー、しゃこなど

 

セレン

(効果)

抗酸化力アップ

毒性の軽減

(主な食品)

卵黄、ひまわりの種など

 

亜鉛

(効果)

免疫システム、ホルモン分泌の正常化

(主な食品)

牛ひれ、カラスミなど

 

マンガン

(効果)

カルシウムやリンを骨に沈着させる

(主な食品)

高野豆腐、青のりなど

 

ヨウ素

(効果)

エネルギー代謝の向上

成長ホルモンの分泌

タンパク質の合成

(主な食品)

干しひじき、真昆布など

 

モリブデン

(効果)

糖質や脂質の代謝を助ける

(主な食品)

豆腐、鶏レバーなど

 

クロム

(効果)

血糖値の上昇を抑える

(主な食品)

里芋、たけのこなど

 

※今回の記事は桑原弘樹先生著書「サプリメント健康バイブル」を参考にしました。

※このブログは診断や治療、医療のアドバイスを提供しているわけではなく、情報のみを提供しています。このブログの情報は医療専門家からのアドバイスに代わるものではありません。

カテゴリー:日記
タグ:

株式会社ニュー・ヘルスフーズ

[本社]
〒411-0943
静岡県駿東郡長泉町下土狩1354-14
カリンビル301
TEL:055-989-1270
FAX:055-989-1271
メールアドレス

[工場]
〒421-0206
静岡県焼津市上新田919-2
TEL:054-662-1551
FAX:054-662-1552

株式会社ニュー・ヘルスフーズではお客様の健康維持のための商品を開発・販売しています。

↓