糖と脳の関係 2020.10.26
糖と脳の関係
脳のエネルギー源はブドウ糖ですが、
だからと言ってパフォーマンスを上げるために甘いものを過剰に摂取するのは逆効果です。
一時的な興奮状態をもたらすだけで脳の機能を上げるわけではありません。
問題は過剰摂取している糖をどう抑えるかです。
「頭脳労働には糖分が必要だ」
みたいなことを言って甘いものを食べる人がいます。
脳にとってブドウ糖がエネルギー源だからという理由からだと思います。
(ドラッグストアにも「ブドウ糖食品」が売られており、
一口食べればリフレッシュされるようなイメージの売られ方をしていますよね・・・)
運動もせずに勉強ばかりしている受験生が、
これを信じて糖質を過剰摂取するのが心配です。
脳はブドウ糖が無ければ働かないのは事実です。
しかし、脳に限ったことではなく、私たちの体は
ブドウ糖が無ければ生きていけないのです。
また、ブドウ糖を沢山摂ったら、余ったブドウ糖は
尿とかで排出されるのではなく、100%体内に吸収されます。
それがグリコーゲンや中性脂肪として体に蓄積されます。
これは、いざという時にブドウ糖に戻して命をつなぐためです。
つまり人間は「いざという時」までいかなければブドウ糖不足にならないのです。
人間の血糖値は70~140の間が体にとってベストです。
脳にとってもベストです。
そういうメカニズムを理解しているからこそ、
サッカー日本代表は血糖値の管理に注力しているのだと思います。
一方で
「いや~今日は社長にさんざん無理難題を言われて参ったよ~。あ~疲れた~。なんか甘いものでも食べよ。」
みたいな事を言って急激に甘いものを食べるビジネスマンも多いかと思います。
これは血糖値を急激に上下させるため、
逆にパフォーマンスを落としてしまいます。
甘いものを食べて脳がスッキリしたと感じるのは、
急激に血糖値が上がってドーパミンやセロトニンが分泌され、
一瞬幸せな気分になるからです。
一瞬だけ幸せな気分になるのですが、
すぐに低血糖になってパフォーマンスは低下します。
「どうも集中力がない」
「体がだるくてスッキリしない」
などの状態にあるときは、
「糖分が足りない」のではなく「糖分の摂りすぎ」なのかもしれません。
パフォーマンスを上げたいのであれば血糖値を70~140の間に収めるとともに、
少しでも上下させないことが重要です。
※今回の記事は「医者が教える食事術」を参考に書かせていただきました。
※このブログは診断や治療、医療のアドバイスを提供しているわけではなく、情報のみを提供しています。このブログの情報は医療専門家からのアドバイスに代わるものではありません。