肥満

タグ:"肥満" の一覧ページです。

肥満は万病のもと2021.7.6

BMIが25を超える肥満者

日本では、特に男性で、BMIが25を超える肥満者が増えてきています。

2014年の「国民健康・栄養調査」によると、40~60代の中高年の男性において

肥満者の割合が30%を超えています。

女性の肥満者は昔とあまり変わりませんが、閉経後の女性に多いようです。

これには、女性ホルモンの働きが関係すると考えられています。

 

**気を付けたい内臓脂肪**

肥満には大きく分けて2タイプあります。1つは胃や腸などの臓器の周りに脂肪がたまる

「内臓脂肪型肥満」です。男性に多く、お腹がポッコリと出るのが特徴です。

もう1つは皮脂のすぐ下に脂肪がつく「皮下脂肪型肥満」です。女性に多く

指でつまむことが出来るタイプです。

 

上記2つのうち、特に注意が必要なのが、内臓脂肪型肥満です。

臓器の周りに脂肪がつくことで、体に悪影響を与えやすいと考えられます。

そもそも脂肪は多くの脂肪細胞で出来ています。

通常、脂肪細胞は動脈硬化や糖尿病を防ぐ物質を分泌するなど、良い働きをしますが、

余分なエネルギーを脂肪として溜め込む「貯蔵庫」のような働きもあります。

 

肥満の背景にはエネルギーの摂り過ぎがありますから、肥満がある人の脂肪細胞は、

通常の2~3倍にも肥大化しています。

内臓脂肪型肥満の人のお腹が出るのはこのためです。

内臓脂肪が1kg増えると、おへそ回りの腹囲は約1cm増えると言われています。

 

肥大化した脂肪細胞からは、体に良い働きをする物質の分泌が減り、

逆にさまざまな悪い働きをする物質が分泌されるようになります。

 

**さまざまな生活習慣病の要因に**

内臓脂肪型肥満を放っておくと次のような症状を起こします。

・高血圧を引き起こす

肥満は塩分のとり過ぎに並ぶ、高血圧の大きな要因です。

まず、肥満があると、血管の収縮に関わる交感神経の働きが活発になり、血圧が上がります。

さらに肥大化した脂肪細胞からは、血圧を上げるホルモンの分泌が多くなります。

そのため、肥満があると高血圧を招きやすくなります。

 

・高血糖を引き起こす

肥大化した脂肪細胞が分泌するホルモンの中に、インスリンの働きを悪くするものがあります。

インスリンはすい臓から分泌されるホルモンの一種で、食事によって摂取したブドウ糖を、

エネルギー源として肝臓や筋肉、脂肪組織に蓄えます。

このインスリンの働きが阻害されると、血液中にブドウ糖が余ってしまい、血糖値が上がります。

高血糖を放置するとやがて糖尿病に進行します。

糖尿病の怖さは、その合併症にあります。

血糖値が高い状態が続くと、全身の血管が徐々に傷つき、さまざまな病気を引き起こします。

 

・脂質異常を引き起こす

脂質異常とは、コレステロールや中性脂肪など、血液中の脂質のバランスが著しく乱れている状態をいいます。

コレステロールには全身にコレステロールを運ぶLDL(悪玉)コレステロールと、

余分なコレステロールを回収するHDL(善玉)コレステロールがあります。

コレステロールは体を構成する細胞の膜や、ホルモンの材料となる欠かせないものですが、

血液中に増えすぎると血管壁の中にたまり、動脈硬化を引き起こします。

 

一方、中性脂肪は主に食べ物から摂取し、体のエネルギー源になります。

しかし、血液中に増えすぎるとLDL(悪玉)コレステロールをより小さくして、血管壁の中に入り込みやすくしたり、

HDL(善玉)コレステロールを減らすなどして、動脈硬化を促します。

 

内臓脂肪は主にHDL(善玉)コレステロールの減少、そして中性脂肪の増加という脂質異常を引き起こします。

動脈硬化の直接の原因となるLDL(悪玉)コレステロールには作用しないものの、間接的に

動脈硬化を進めてしまうのです。

 

**がんの要因になることも**

肥満には生活習慣病のほかに、ガンのリスクを高めることがわかってきました。

理由のひとつに、インスリンの過剰分泌が挙げられます。

特に、内臓脂肪型肥満があると、インスリンの働きが低下して血糖値が上がりますが、

このとき、血液中に余ったブドウ糖を処理するために、インスリンが必要以上に分泌されます。

これが、ガン細胞を増殖しやすくすると考えられています。

ガン予防の観点からも、肥満にはデメリットしかありません。

下記の適正体重の求め方を参考にして、

適正体重が大幅に超える場合には注意が必要です。

 

適正体重の求め方

身長(m)×身長(m)×BMI(男21~27 女21~25)

*BMIは、25以上が「肥満」、18.5未満が「痩せ」とされています。

男性はBMIが21~27、女性は21~25の範囲内にとどまるよう

体重を保つこが勧められています。

 

※今回の記事は「日本健康マスター検定」公式テキストを参考にしました。

※このブログは診断や治療、医療のアドバイスを提供しているわけではなく、情報のみを提供しています。このブログの情報は医療専門家からのアドバイスに代わるものではありません。

カテゴリー:日記
タグ:

肥満と糖尿病2020.12.11

肥満と糖尿病

糖尿病は、血液中のブドウ糖濃度を示す血糖値が

異常に高くなる病気です。

血糖値が高い状態が続くと、全身の血管がダメージを受け、目、腎臓、

神経などが悪くなったり、脳梗塞や心筋梗塞などのリスクが高まります。

 

糖尿病には主に以下の2つのタイプがあります。

1型糖尿病:自己免疫などの異常が関係する病気で、子供のころに発生しやすい。

2型糖尿病:生活習慣などが影響していて中高年以降に発生しやすい。
糖尿病全体の約9割を占める。

 

血糖値は膵臓から分泌される「インスリン」というホルモンの働きで

一定範囲に保たれています。

インスリンが働くことで血液中のブドウ糖は、筋肉などに取り込まれて、

エネルギーとして消費されます。

また、余ったブドウ糖は形を変えて肝臓や脂肪組織に貯蔵されます。

そのため、血液中のブドウ糖は増えすぎることがないのです。

しかし・・・肥満だとインスリンの働きが効きにくくなります。

 

肥満の人は、内臓の周囲や皮下をはじめ、通常はたまらない部位にも脂肪が

蓄積します。そして、過剰にたまった脂肪は、インスリンの働きを妨げる物質を

分泌するようになります。

そのため、ブドウ糖を体内で十分に消費したり貯蔵したりできなくなり、血糖値が

高くなってしまうのです。

以前にもご紹介しましたが、貴方のBMIを計算することで肥満かどうかわかります。

貴方の体重(kg)÷貴方の身長(m)÷貴方の身長(m)=貴方のBMI

このBMIが25以上だと肥満です。

 

食事と運動で体重3キロ目標に減量しましょう

食事の摂取エネルギー量は個人差がありますので、医師や管理栄養士と相談して

献立を決めましょう。

ただ、気軽にダイエットを始める方は、甘いものを食べない、間食しない、腹8分目、

ビタミンとミネラルを不足させないようにする。

これだけでも、ダイエットの効果は出るかと思います。

 

あとは、運動を毎日行いましょう。

ウォーキングやジョギングなどの有酸素運動を1日30分以上、週に3回程度行う。

スクワットや腕立て伏せを10分間、週に3回程度行う。

続けるのが大事です!これが一番大事!

 

 

*今回の記事は雑誌「きょうの健康」内の文章を参考にしました。

※このブログは診断や治療、医療のアドバイスを提供しているわけではなく、情報のみを提供しています。このブログの情報は医療専門家からのアドバイスに代わるものではありません。

カテゴリー:日記
タグ:,

運動不足を感じる方、健康的に運動してますか?2020.9.11

運動不足を感じる方、健康的に動かしていますか?

皆さん運動不足を感じることはありませんか?

最近実施された「健康づくりの意識調査」の中で「健康ですか?」という問いに対して、

「健康である」と答えた人が約80%だそうです。

 

ところが、「健康に対する不安は?」と質問すると「不安がある」と答えた人が75%もいたそうです・・・

ちょっと矛盾していますね。

 

自分は健康であるとしていながらも、

健康への不安は常に抱いているというのは本当に健康であるといえるのでしょうか?

なにか、「健康である」という答えが「健康に不安がある」という気持ちの裏返しのような気さえします。

「健康に気をつけていることは」といえば、

第一位が「睡眠、休養をしっかりとるように心がける」

第2位に「食事に気を配る」

第3位に「定期的に健康診断を受ける」

になっています。

一般に健康管理の三本柱は、

「栄養・休養・運動」

といわれていますが、この調査を見る限り、消極的な健康管理といえそうです。

体力の衰えに不安があるのなら、積極的に運動して、体力維持に努めるべきでしょうが、

運動やスポーツをする人の割合は20%代に留まっています。

本来、人間は動くことによって体の機能を正常に保ち、歴史を刻んできました。

その長い歴史から見れば、現代社会の中での運動不足は体内環境の急激な変化であり、

その変化に人の体が対応できずに、様々なトラブルが発生するといっても過言ではありません。

 

イギリスで、バスの乗務員3万人を対象に心臓病にかかる割合と、それによって死亡する割合を調査しました。

それによると二階建てバスの中を激しく動き回る車掌よりも、

長時間座ったままの運転手の穂王が心臓病の割合が圧倒的に多かったそうです。

また郵便局の事務員と配達員にも同様の調査を行ったところやはり同じような結果が出たそうです。

その後もこの結果を裏付ける結果が次々と報告されました。

 

アメリカで出版された「運動不足病」という本によると

「運動不足とは、運動不足によって引き起こされる身体的・精神的障害であり、具体的には、肥満、糖尿病、高血圧等があげられる」

とあります。

つまり成人病の多くは「運動不足病」ともいえるわけです。

もちろん運動不足だけが原因ではありませんが、原因のかなりの部分を占めているといえます。

とりあえず、散歩からやってみましょう。

 

※このブログは診断や治療、医療のアドバイスを提供しているわけではなく、情報のみを提供しています。このブログの情報は医療専門家からのアドバイスに代わるものではありません。

 

カテゴリー:日記
タグ:, ,

肥満は病気? 2020.8.28

肥満は病気?

体重は健康のバロメーターと言われるように、肥満はデブで、容姿が悪いという外見の問題より、

慢性病など、内科的疾病やケガ等外的疾病へと発展していく事が問題となります。

 

<肥満の慢性病>

肥満によって起きる病気を箇条書きにしました。

~内科的疾病~

・糖尿病・高血圧・心臓病・脳血管障害・不妊症など

~外科的疾病~

・皮膚疾患・関節痛疾病・腰痛・歩行困難など

 

(肥満とは)
体内に貯蔵された脂肪の量が異常に増加した状態を肥満と言い、男性は体重の25%以上、女性は30%以上の脂肪を貯えると肥満と判定され、ダイエットした方がよいと思われます。

 

(肥満のほとんどは食べすぎ)
肥満のほとんどは食べすぎと運動不足で過剰エネルギーが脂肪として蓄積されます。最近は精神的ストレスを、食べる事で解消する人が増加しています。

 

(ダイエット)
ダイエットは正しい栄養管理をしながら、余分な脂肪だけをエネルギーとして燃焼させることが健康ダイエットといえます。急激なダイエットは、血液成分や体細胞成分に異常をきたし、ホルモンバランスを崩します。自覚症状として倦怠感や生理不順、微熱、食欲不振などがあります。したがって、ダイエットは脂肪だけを正しい方法で燃焼させます。そのためには最大でも1か月2~3kgが適正と考えられます。

 

*栄養療法*

脂肪を燃焼させるには物質が燃えるのと同じように酸素が重要です。次に、ビタミンB1などのビタミンB群です。そして燃焼率を高めるための腸の環境を良くすることです。

サプリメントを活用して脂肪の燃焼を高めるのも良いかもしれません。

 

*運動療法*

肥満者は運動嫌いが多いです。大切なのは基礎代謝を上げること(体温を上げること)です。また、一日5000歩は歩くようにしましょう。

 

*食事療法*

過剰エネルギーを摂らない様に菓子そして間食を摂らない様にしましょう。

 

※このブログは診断や治療、医療のアドバイスを提供しているわけではなく、情報のみを提供しています。このブログの情報は医療専門家からのアドバイスに代わるものではありません。

カテゴリー:日記
タグ:

株式会社ニュー・ヘルスフーズ

[本社]
〒411-0943
静岡県駿東郡長泉町下土狩1354-14
カリンビル301
TEL:055-989-1270
FAX:055-989-1271
メールアドレス

[工場]
〒421-0206
静岡県焼津市上新田919-2
TEL:054-662-1551
FAX:054-662-1552

株式会社ニュー・ヘルスフーズではお客様の健康維持のための商品を開発・販売しています。

↓