腸内細菌

タグ:"腸内細菌" の一覧ページです。

腸内細菌と健康 2021.9.27

私たちの腸内には、およそ100兆もの細菌がすみついているといわれています。

その種類は約300種類、重さにすると約1kgにもなります。

腸内細菌はただ単に消化、吸収、排泄に関わるだけでなく、体に必要なビタミンを作ったり

外敵の侵入を防いだりして、私たちを守っています。

腸内細菌は、群生する野草のように仲間同士でまとまって腸内にすみついています。

その群れを「腸内フローラ(花畑)」と呼んでいます。

この腸内フローラはその性質や機能によって大きく「善玉菌」「悪玉菌」「日和見菌」の

3つのグループに分けられます。

 

**健康を保つ善玉菌**

善玉菌は私たちの健康を保つ有益な働きをするので、有用菌とも呼ばれています。

その代表選手が乳酸菌です。

ビフィズス菌や植物由来の枯草菌(こそうきん)も乳酸菌の仲間です。

これらは、栄養素の消化や吸収をサポートしています。

ですから、善玉菌が少なかったり働きが悪いと、栄養が十分に吸収されず、そのまま

便として出てしまいます。

また、善玉菌はビタミンB群やビタミンK等のビタミン類、女性ホルモンや

副腎脂質ホルモン等のホルモンを生産しています。

 

さらに乳酸や酢酸などを生成し、腸内の酸性度を一定に保つ働きもあります。

この酸は、腸内の腐敗を抑えて下痢や便秘を防いだり、

ウイルスや毒素の侵入を阻止します。

腸のぜん動運動を活発にする効果もあるので、排便もスムーズになります。

酸のおかげで、私たちはキレイな腸を保てるというわけです。

 

そのうえ、善玉菌には体の免疫システムを活発にして免疫力を高める働きもあります。

このように有用な善玉菌ですが、加齢とともに減っていきますので、

良い生活習慣を身につけてしっかり育てていきましょう。

 

**有毒物質をつくる悪玉菌**

善玉菌とは逆に、からだに害を及ぼすのが悪玉菌です。

悪玉菌が増殖すると腸内で腐敗醗酵が起こりやすくなり、アンモニアや硫化水素などの

有害物質が発生します。

このため、お腹が張ったり臭いオナラが出たりします。

また、発ガン性物質の産生量も増えます。

これらの有害物質は腸から吸収されて、肝臓に運ばれて解毒されるので、

肝臓の負担が大きくなります。

あまりにも量が多くて肝臓で処理しきれなくなると、毒素は全身に運ばれてしまいます。

 

その結果、細胞がダメージを受け、頭痛や肌荒れ、倦怠感等の様々な不快な症状が出てきます。

動脈硬化やガンなど、生活習慣病を引き起こす原因にもなります。

 

**優勢な方に加勢する日和見菌**

善玉でも悪玉でもない中立な立場の菌で、代表的なものに大腸菌があります。

日和見菌は、善玉菌が優勢な時には善玉菌に加勢し、悪玉菌が優位の時には悪玉菌に加勢します。

この日和見菌が、腸内細菌の大半を占めています。

ですから、良い腸内環境を保ち、日和見菌が悪玉菌に加勢するのを防ぐことが大切です。

 

 

これらの3種類の細菌は腸内で常に縄張り争いをしています。

善玉菌が優勢なら私たちの体は元気です。

ところが、偏った食生活やストレス、加齢、抗生物質の服用などで、腸内環境は

すぐに悪化します。

つまり、腸内が汚れて免疫力が低下し、生活習慣病にもかかりやすくなります。

 

健康な人の腸には、乳酸菌が多く存在し、病気の人の腸は善玉菌が少なく、

腸内環境が乱れています。

私たちの健康を左右しているのは腸内細菌であると言っても過言ではありません。

今の食生活やライフスタイルが腸内環境に大きな影響を与えます。

善玉菌が喜ぶライフスタイルを実践して腸を整えましょう。

 

今回の記事は「断食しないで断食効果」を参考にしました。

※このブログは診断や治療、医療のアドバイスを提供しているわけではなく、情報のみを提供しています。このブログの情報は医療専門家からのアドバイスに代わるものではありません。

カテゴリー:日記
タグ:,

免疫力は腸から生まれる2021.8.26

体を守る免疫、ウイルスやガン細胞を攻撃する免疫細胞は腸から作られています。

小腸・大腸合わせて体の70%の免疫細胞が集中しています。

特に小腸の表面にある絨毛(じゅうもう)には

病原菌などの外敵から体を守るリンパ節に指令を出すセンサーが

突起1つにつき3040個も存在します。

そのため、小腸は「免疫の司令塔」とも呼ばれています。

 

また、大腸には体の20%にあたる免疫細胞が集中しています。

さらに、小腸の免疫機能を正常に働かせるために、大腸にすむ善玉菌の

働きが不可欠であることが最近の研究でわかってきました。

病気を未然に防ぐ力も、腸内フローラのバランスが大きく左右するということになります。

 

**セロトニンも腸でつくられる**

セロトニンはやる気を引き出し、精神を安定させるための脳内物質です。

セロトニンが不足すると、うつ病の原因になります。

セロトニンをつくるためにはトリプトファンという物質が必要です。

食べ物からトリプトファンを合成するために必要なのが腸内細菌です。

腸内細菌のバランスが悪いと、トリプトファンの合成に必要な

酵素やビタミンB6を腸内で産生できません。

 

体だけでなく心の健康のためにも腸内細菌のバランスが大切になってきます。

腸が喜ぶ食事をたくさんとって、腸をいたわりましょう。

乳酸菌や食物繊維をたくさん摂ることで腸内環境も良くなりますので

たくさん食べましょう。

 

今回の記事は辨野義己先生著書「自力で腸を強くする30の法則」を参考にしました。

※このブログは診断や治療、医療のアドバイスを提供しているわけではなく、情報のみを提供しています。このブログの情報は医療専門家からのアドバイスに代わるものではありません。

カテゴリー:日記
タグ:,

腸内の細菌が健康のカギ2021.8.23

健康は、腸内フローラ(腸内細菌)のバランスをどう考えるかということにつきます。

 

実は腸内細菌ではっきりとした存在が分かっているのは3割に過ぎません。

 

残りの7割は未知の菌です。

 

それらの未知の菌を日和見菌と称しています。

 

 

日和見菌は「酪酸」という物質を生産していることが多いそうです。

 

酪酸・酢酸・プロピオン酸は腸内細菌を良くする物質です。

 

中でも酪酸はガンの細胞を抑制する重要なカギとなるものです。

 

 

 

これまで、健康のためには乳酸菌、ビフィズス菌が重要であると言われていましたが、さらに日和見菌の中で酪酸を産生する「酪酸菌」も大切になってきます。

 

酪酸菌を十分に生かすには食物繊維、つまり野菜をとることがポイントです。

 

 

**腸内フローラの理想的なバランス**

 

善玉菌:悪玉菌:日和見菌=217

 

を目指したいものです。

 

年をとるとバランスがくずれて、127あるいは136になることもあります。

 

ニュー・ヘルスフーズの商品「c&c+」は乳酸菌や食物繊維を多く含んだ商品ですので、腸内バランスが気になる方は一度試してみてください。

 

 

**病気と腸内フローラ**

 

・うつ

 

腸内フローラは心の状態にも密接に関係します。

 

腸内フローラのバランスが崩れると精神状態に影響を及ぼすアドレナリン、ドーパミン、セロトニンといった脳内物質の分泌に異常をきたします。

 

そのため、うつや、様々な精神疾患の原因になります。

 

また、腸内フローラが変わると、無気力な人が活発になったり、攻撃的な人が穏やかになったりと、人間の性格も変わります。

 

 

・糖尿病

 

糖尿病は一度かかると完治は難しいといわれていました。

 

ところが、アメリカの実験で、ある腸内細菌によってインスリンの分泌が4倍に増えることが分かりました。

 

腸内フローラにその菌が増えれば、糖尿病にかかりにくくなります。

 

現時点では、食物繊維やポリフェノールを多くとることが有効といわれています。

 

 

・ガン

 

大腸は栄養を栄養を吸収しきった食べかすが最終的に行き着く場所です。

 

大腸にたどり着いた食べかすには様々な有害物質が含まれています。

 

腸内フローラのバランスが悪く、いつまでも発がん物質が停滞していると腸から吸収されて、全身に悪影響がおよびます。

 

・メタボ

 

どんなにダイエットしても痩せない人は、肥満を招く腸内細菌が体に染みついているのかもしれません。

 

腸内細菌には「肥満型菌」と「やせ型菌」があります。

 

腸内フローラのバランスを整えて「やせ型菌」の割合を増やしましょう。

 

今回の記事は辨野義己先生著書「自分で腸を強くする30の法則」を参考にしました。

※このブログは診断や治療、医療のアドバイスを提供しているわけではなく、情報のみを提供しています。このブログの情報は医療専門家からのアドバイスに代わるものではありません。

カテゴリー:日記
タグ:

老化と腸内細菌フローラについて2020.9.28

腸内細菌について

私たちの腸の中には膨大な数の細菌が棲みついています。

その数は100兆~1千兆個、種類にして100~3,000種類ともいわれています。

腸内細菌の群れは「腸内細菌フローラ」とも呼ばれています。

腸内細菌の働きで主なものとして

・免疫力を高める

・体内酵素を作り出す

・外界から侵入した細菌や毒素を腸内で排除する

・化学物質を分解する

等々あります。

中でも体内酵素を作ることは腸内細菌の重要な役割になっています。

体内酵素の欠乏や消耗は老化や病気に繋がります

また、老化腸内フローラには相関関係があって、

特にビフィズス菌は加齢とともに減少していきます。

ですから長寿を目指すのであれば、良い腸内細菌を育てていく必要があります。

今現在、腸内細菌のバランスが悪く、本来の腸内細菌の役割が発揮できない場合でも、

生活習慣や食習慣を見直すことで数日から数か月で腸内環境を整えていく事は可能です。

 

腸内細菌には善玉菌、悪玉菌、日和見菌の3グループに分かれます。

善玉菌は強い抗酸化物質を含んだ体を健康に保ってくれる有益な菌です。

乳酸菌やビフィズス菌が代表格です。

一方悪玉菌は有害菌でウエルシュ菌などがあります。

未消化の肉類などのタンパク質を腐敗されて毒素を発生させ、

免疫力の低下や老化を促進させます。

善玉菌が増えると腸の調子が良くなるほか、免疫力が向上し、病気にかかりにくくなります。

悪玉菌が増えると腸の調子はダウン。

お腹にガスが発生し、生活習慣病のきっかけにもなります。

日和見菌は中間菌とも言われ、中立的な立場をとっています。

善玉菌が優位に立っていれば善玉菌につき、悪玉菌が優位に立っていれば悪玉菌につく。

日和見菌ってそんな感じです。

 

その日和見菌が腸内細菌の大多数を占めているため、

腸は日和見菌の動静に大きく左右されるということになります。

腸内の日和見菌を悪玉菌に転化させない様に努力していく事が大切になってきます。

 

そのためには、

・よく噛んで食べる

・良い水を飲む

・ストレスをため込まない

等を心がけていきましょう。

 

※このブログは診断や治療、医療のアドバイスを提供しているわけではなく、情報のみを提供しています。このブログの情報は医療専門家からのアドバイスに代わるものではありません。

カテゴリー:日記
タグ:, , , , , ,

便秘と下痢のメカニズム 2020.9.4

便秘と下痢のメカニズム

便秘と下痢は相反する症状のように思われますが、原因をたどっていくと、同じところにたどり着きます。

つまり腸内細菌のトラブルと腸の運動のトラブルです。

ともすれば、便秘だけが万病のもとと思われがちですが、下痢も栄養分の吸収が悪いことから、万病の原因となるのです。

いずれにしても、便秘も下痢も早く改善しなければなりません。

腸内には約100~3,000種類の細菌が常在しており、その総数は100兆~1,000兆個ともいわれます。

内容は悪玉菌・善玉菌・日和見菌などからなっています。

健康な状態なら、当然、善玉菌が圧倒的な強さなのですが、食物や体調の状況によって、菌のバランスが崩れます。

悪玉菌が優位になると、肝臓病・高血圧・低血圧・成人病・老化促進などの引き金になってしまいます。

具体的には、最初に便秘とか下痢といった初期症状が現れます。

その結果、悪玉菌が増え、便秘は腸の運動が鈍ったり、下痢は腸の働きが異常に進んだりして、

腸壁から有害物質が血液中に侵入してしまいます。

下痢や便秘は、腸内環境の異常を知らせる信号ともいえます。

このような状況にならない様に腸の運動を正常に促すことが大切です。

運動を妨げている原因を体外へ排出してしまうことが必要になってきます。

「下痢なら放っておいても排出される」ということもよく言われます。

確かに急場をしのぐにはそうなのですが、すべてを完全に出し切るにはやはり腸の運動が大切です。

だいたい腸の弱い人は、腹筋力も弱い場合が多く、腹部の筋力が弱いと、排便の力が不足しますから、当然便秘気味になります。

また、同時に下痢もしやすくなります。

便秘と下痢を治すポイントは、まず、善玉菌を活性化させることです。

健康食品を活用するのも良いかと思います。乳酸菌を摂ってみましょう。歩くなどの運動をプラスしてみるとさらに効果的です。

 

※このブログは診断、治療や医療のアドバイスを提供しているわけでなく、情報のみを提供しています。このブログの情報は医療専門家からのアドバイスに代わるものではありません。

カテゴリー:日記
タグ:, , ,

株式会社ニュー・ヘルスフーズ

[本社]
〒411-0943
静岡県駿東郡長泉町下土狩1354-14
カリンビル301
TEL:055-989-1270
FAX:055-989-1271
メールアドレス

[工場]
〒421-0206
静岡県焼津市上新田919-2
TEL:054-662-1551
FAX:054-662-1552

株式会社ニュー・ヘルスフーズではお客様の健康維持のための商品を開発・販売しています。

↓