血液

タグ:"血液" の一覧ページです。

血液の質を高めて健康を維持する2021.5.6

血液の質を高めて健康を維持する

血液の質を良くしていく事は健康の要です。

 

健康を意識して常にサラサラの血液を心がけましょう

 

**健康な血液は健康の要**

サラサラ血液は健康の要です。

ところが、日本人の半分近くは、血液が通常よりもドロドロしており、

余分なコレステロールや老廃物で汚れているとされています。

 

血液を汚す原因は一つではありません。

ドロドロ血液の正体はLDL(悪玉)コレステロールや中性脂肪が

増加したベタベタタイプから、

ストレスや不規則な生活で全身が疲労した

ネバネバタイプ、

甘いものやアルコールなどの糖質を摂り過ぎた

ネチネチタイプなど、様々です。

 

血液の汚れは全身の細胞の新陳代謝を滞らせ、疲れやすくし、

免疫力を低下させるなどの症状を引き起こします。

 

さらに悪化すると動脈硬化などに発展してしまいます。

 

**血液と食物繊維の関係**

血液の質は食べ物に大きく左右されます。

血液をドロドロにさせる最大の原因は、食べ過ぎや飲み過ぎです。

特に肉などの動物性脂肪は悪玉コレステロールを増やし、

アルコールや甘いものは中性脂肪を増やします。

まず、食べる量を減らして、食物繊維を含む野菜を積極的に摂りましょう。

 

野菜は、ビタミンやミネラルが豊富で、細胞を活性化します。

さらに、食物繊維はカサがあるので満腹感が得られます。

そして食物繊維はコレステロールや有害物質を吸着して

体外に排出させる作用が期待できます。

 

**血液をサラサラにする食生活のポイント**

1. 腹八分目

暴飲暴食を重ねると、余分な脂肪分や糖分が血液に流れ、体内に蓄積されてしまいます。

その結果、代謝が落ちて、老廃物が溜まり、肥満や生活習慣病の元凶になります。

 

2. 肉より魚を食べる

牛肉や豚肉のとり過ぎは悪玉コレステロールを増やします。

同じ動物性脂肪でも、青魚に含まれるDHAEPAは悪玉コレステロールや

中性脂肪を減らしてくれます。

 

3. 清涼飲料水やアルコールは避ける

清涼飲料水やアルコールには糖質が多く含まれており、中性脂肪を

増やしてしまいますので、控えめにしましょう。

 

4. 食物繊維をしっかりとる

食物繊維はとりすぎた脂肪や有害物質を腸でがっちり吸収してくれます。

食物繊維を摂ることはバランスの悪い食事を正常に近づける事に繋がります。

 

**予防のために**

日々、血液サラサラ効果のある食材を食べると、血液の質も上がっていきます。

おススメ食材の一つが納豆です。

ナットウキナーゼという酵素が、血管に出来る血栓を溶かす効果をもっています。

また、玉ねぎの中に含まれる硫化アリルは

血液中のブドウ糖の代謝をうながし、ベタベタ血液を改善します。

動物性食品ではサバやサンマなどに含まれるEPA,DHAの不飽和脂肪酸が効果的です。

EPA,DHAは悪玉コレステロールや中性脂肪を減少させる効果があります。

 

こうした血液サラサラ効果のある食材を意識して摂っていけば

質の高い血液になり、血管の老化を防ぐことにもつながります。

 

今回の記事は則岡孝子先生監修「栄養成分の事典」を参考にしました。

※このブログは診断や治療、医療のアドバイスを提供しているわけではなく、情報のみを提供しています。このブログの情報は医療専門家からのアドバイスに代わるものではありません。

カテゴリー:日記
タグ:

血液と酸素の必要性2021.2.22

血液と酸素の必要性

人間の体に酸素を運んでいるのは血液です。

細かく言うと、血液の中の赤血球のヘモグロビンが酸素を運んでくれます。

このヘモグロビンは以下の材料で出来ています。

・鉄

・タンパク質

 

体内の鉄が不足したら、

血中のヘモグロビンの量が減り、酸素を上手く体内に運べなくなる(酸素欠乏)

と同時に、貧血になります。

酸素欠乏になると、主に以下のような症状がでます。

頭がボーッとなったり、重くなったりする

めまいがする

肩こり

自律神経が乱れる

イライラする

手足が冷たくなる

 

貧血の症状として主なものをあげてみました。

動悸・・・動悸は、酸素不足を察知した体が、心臓を速く動かして血液を大量に流すことで、

酸欠を解消しようと体が動いてくれている信号です。

 

息切れ・・・息切れは、呼吸を激しくして少しでも多くの酸素を取り入れようとする体の信号です。

 

疲れやすい・・・酸素が不足するとあらゆる細胞の機能が低下します。そのため、体が疲れやすくなります。

 

このように鉄が不足することで、体がうまく機能しなくなります。

積極的に鉄分の多い食材を摂りましょう。

 

同時に血液もキレイにしておく必要があります。

汚い血液はドロドロ血液と言われ、うまく酸素が全身に運ばれなくなります。

 

食べ過ぎなどで腸が汚れている場合、そこから有毒ガスが大量に発生します。

その有害物質を解毒、排泄するために多くの酸素が使われます。

こうなると体内は酸素欠乏状態になります。

腸の汚れが原因で酸素欠乏になる場合には、

是非とも乳酸菌やビフィズス菌、食物繊維を摂ってキレイな腸内フローラを作り上げましょう。

 

血液と酸素は車の両輪のような感じです。

血液と酸素が私たちの生命をしっかり支えてくれています。

日常生活の中で、たまにはこのことを思い出していただけたら幸いです。

 

※このブログは診断や治療、医療のアドバイスを提供しているわけではなく、情報のみを提供しています。このブログの情報は医療専門家からのアドバイスに代わるものではありません。

カテゴリー:日記
タグ:, ,

血液の働きと生活習慣病2021.2.18

血液の働き

血液の中には

・赤血球

・血小板

・白血球

があります。

それぞれの働きや、特徴は以下の通りです。

~赤血球~

丸いボールのような形をしており、これが全身に酸素を運びます。

細胞はこの酸素を使って栄養分を燃やし、エネルギーに変えます。

酸素を放出した赤血球は、今度は二酸化炭素と結びついて肺に戻り、体外に排出させます。

このように、赤血球は酸素と二酸化炭素の運搬人といえます。

 

~血小板~

血小板は赤血球よりもかなり小さく、薄い円盤型をしています。

血小板の役割は出血を止める事です。

手をすりむいたりしたときに、自然に血が止まるのは血小板のおかげです。

血小板は私たちの血管の損傷をせっせと修復してくれます。

 

~白血球~

白血球は、

・顆粒球

・リンパ球

・マクロファージ

などの細胞の総称です。

数は赤血球、血小板と比較して一番少ないですが、

赤血球よりかなり大きく、ウィルスや細菌から体を守る働きがあります。

つまり、免疫システムの主役といえます。

白血球の中の顆粒球は切込み隊長のような役割を果たしており、常に体内をパトロールしています。

そして、細菌を見つけると直ちに攻撃をして食い殺します。

顆粒球は、このように頼もしい細胞ですが、寿命は短く、数日で死んでしまいます。

果敢に戦った顆粒球は膿などになって体外に排泄されます。

 

マクロファージは大食い細胞とも呼ばれていて顆粒球の10倍もの細菌を食い殺します。

リンパ球には以下の種類が主に挙げられます

・B細胞~抗体を作って異物を撃退する

・T細胞~免疫システムを活性化させる

・NK細胞(ナチュラルキラー細胞)~強い殺傷力でガン細胞を攻撃する

 

***血液こそ人間の命そのもの***

血液は体をくまなく駆け巡り、細胞に必要物質を届けています。

人間の体は、もとをただせば細胞の集合体なので、大げさに言えば、血液こそ人間の命そのものだと考えられます。

 

***ドロドロ血液と生活習慣病***

血液が3分以上届かないと、細胞は死んでしまいます。

脳梗塞や心筋梗塞で血管がつまると、その先の細胞が壊死するのを見ても、血液がいかに大切なのかわかります。

よく、ドロドロ血液、サラサラ血液という言葉を見かけますが、

ドロドロ血液とは、血液に含まれている成分が何らかの理由で増えすぎて、本来のバランスが崩れている状態です。

よく見られるのは、中性脂肪やコレステロールなどの脂肪が増えすぎたケースです。

中性脂肪は、エネルギー源として重要な働きをします。

コレステロールは脳や細胞膜、性ホルモン等の生成に欠かせません。

どちらも大切な成分ですが、増えすぎると血液が汚れます。

ドロドロ血液=血液が汚れている

血液の汚れはさまざまな病気を引き起こします。

・中性脂肪や悪玉コレステロールが増えると➡高脂血症になります

・ブドウ糖が増えすぎると➡糖尿病になります

・尿酸が増えすぎると➡痛風になります

・血液の汚れが血管に付着すると➡動脈硬化になります

 

**まとめ**

人は血管から老いると言われます。

汚れた血液は血管の老化を早めます。

そして生活習慣病を引き起こします。

いつまでも若くあるために、キレイな血液にしましょう。

 

※このブログは診断や治療、医療のアドバイスを提供しているわけではなく、情報のみを提供しています。このブログの情報は医療専門家からのアドバイスに代わるものではありません。

カテゴリー:日記
タグ:

鉄の働きについて2021.1.12

鉄分について

人の体において鉄は赤血球の成分としてなくてはならない成分です。

鉄は大きく分けて「ヘム鉄」と「非ヘム鉄」に分かれます。

一般にホウレン草、小松菜、ヒジキなどの植物性食品には非ヘム鉄が、

一方、肉、魚などの動物性食品にはヘム鉄が含まれています。

 

鉄の主な働きは以下の通りです。

~血液を作る~

鉄は赤血球のヘモグロビンの成分に必要なミネラルです。

体内鉄の6070%は「機能鉄」で、赤血球中のヘモグロビンに取り込まれ、

残りの3040%は「貯蔵鉄」として

肝臓や、骨髄、脾臓などに蓄えられます。

そして、機能鉄が不足し、貯蔵鉄を使い切ってしまうと貧血状態になります。

 

鉄が不足すると、貧血、集中力低下、冷え性、息切れなどが起こります。

 

現在の推奨摂取量は、成人男性が7.5mg/日、女性が6.5mg/日です。

実際の平均摂取量は成人男性8.2mg/日、女性7.2mg/日となっています。

 

非ヘム鉄の吸収率は約5%、ヘム鉄の吸収率は約23%です。

非ヘム鉄を摂取する場合はビタミンCや、動物性たんぱく質を

一緒に摂ると吸収率が高まります。

 

サプリメントは、ヘム鉄の方が、非ヘム鉄に比べて吸収率が56倍高く、

胃壁を荒らすこともないので人気があります。

ただし、ヘム鉄は豚の赤血球が主ですので、どうしても抵抗がある人は

植物由来の非ヘム鉄を利用しましょう。

その時、ビタミンCを一緒に摂ると吸収率が上がります。

 

また血液は鉄だけでは作れません。葉酸・ビタミンB12

一緒に入っているものを選ぶと良いですよ。

なお、貧血でサプリメントを使用する場合で、46か月たっても

改善されない場合はサプリメントを変えてみてください。

 

余談ですが、貧血について補足します。

貧血は赤血球の不足、あるいは機能低下により、体内で酸素不足が生じる疾患です。

その結果、目まいや立ちくらみが生じます。

貧血の約3分の2は鉄分不足(鉄欠乏症貧血)です。残りの3分の1はビタミンB12や葉酸不足です。

鉄欠乏症貧血の改善には鉄分の多い食材を摂るのが基本です。

吸収率の良いヘム鉄を含む食材を多く摂りましょう。

 

※今回の記事は糸日谷秀幸先生著書「ミネラル&サプリメントセミナー」を参考にしました。

※このブログは診断や治療、医療のアドバイスを提供しているわけではなく、情報のみを提供しています。このブログの情報は医療専門家からのアドバイスに代わるものではありません。

カテゴリー:日記
タグ:, ,

キダチアロエの効果2020.12.8

キダチアロエの効果

今回はキダチアロエについてのお話しです。

キダチアロエは民間薬として古くから使われていました。

美肌効果や殺菌効果があり、ちょっとした火傷のケアにも役立ちます。

食べ物の消化吸収、排泄をスムーズにし、胃腸を健康にしてくれます。

キダチアロエの成分は以下の通りです

  • アロイン:胃腸を健康にする作用
  • アロエチン:美肌作用
  • アロエマンナン:皮膚の老化防止
  • アロエニン:整腸作用

また、ビタミン、ミネラル、アミノ酸、葉酸なども豊富です。

 

アロインには大腸を刺激する働きがあり便秘解消にかなり高い効果があります。

ただし、キダチアロエの整腸作用はかなり強いため、

過剰摂取すると下痢を起こしやすいこともあるので気を付けましょう。

 

老廃物を腸に溜め込んでおくと、有毒ガスが発生し、それが毛穴から出てきたりします。

そうなると、美容にもあまりよくありません。

 

アロエマンナンは、体内の中性脂肪を減らす効果があり、ダイエットに良いかもしれません。

ダイエット中の方はキダチアロエはおすすめです。

 

キダチアロエは体を冷やす作用があるため、冷え性の方は摂取を控えた方が良いかもしれません。

あと、下痢をしやすい方も控えた方が良いかもしれません。

 

いずれにしても、キダチアロエは便秘解消の強い味方ですので是非お試しください。

 

ニューヘルスフーズの商品「キダチアロエエキス」・「リフレ」はキダチアロエが主原料の健康食品です。

「キダチアロエエキス」は無農薬・有機栽培のキダチアロエを絞って作った、ジュースです。

成分無調整、無添加なのですごく苦いです。

「リフレ」は錠剤にした健康食品です。

私個人としては「リフレ」が飲みやすいので、そちらを愛用しています。

 

※このブログは診断や治療、医療のアドバイスを提供しているわけではなく、情報のみを提供しています。このブログの情報は医療専門家からのアドバイスに代わるものではありません。

カテゴリー:日記
タグ:, , ,

血液と細胞の密接な関係2020.10.22

血液と細胞について

自己治癒力を高めるキーとなるのは「血液」です。

というのは、血液が私たちの生命の源である細胞を育てるからです。

人間の体は約60兆個の細胞で出来ています。

細胞は絶えず新陳代謝を繰り返し、新しく生まれ変わっています。

そのサイクルは細胞によって異なりますが、

例えば肌の細胞は健康な人なら約28日で生まれ変わります。

加齢とともにこの期間が40日、50日とドンドン伸びていきます。

ですので、いかにスムーズに新陳代謝を行うかが美肌のポイントとなります。

ちなみに、小腸の免疫細胞は3日、赤血球は120日で生まれ変わります。

新陳代謝は生命活動そのものと言えます。

細胞が生き生きと働き、スムーズに再生が進めば、

私たちの体も若さと健康が保てます。

逆に細胞の機能が低下したり活動が弱まったりすると、

気力が失われ体に様々な支障が出てきます。

「新陳代謝を活発に」という言葉を普段何気なく使っていますが、

こんなに重要な意味があるのです。

 

そしてこの新陳代謝に深くかかわるのが血液なのです。

血液は体の中の細胞に栄養分と酸素を運びます。

これが細胞を作る原料となります。

ですから、綺麗な血液がサラサラ流れて、

体の隅まで酸素と栄養を運べば細胞は喜んで新陳代謝を行います。

逆に汚れた血液では細胞の機能も低下してしまいます。

そのため、細胞の再生も滞ってしまいます。

これが病気につながります。

古来、東洋医学では「血液の汚れ(於血)がすべての病気をひきおこす」と考えられていました。

例えば、ガンもそうです。

血液が汚れると、体の防衛機能が働いて、

なんとか血液をサラサラに戻そうとします。

あちこちの汚れをかき集めて一定の場所に沈着させます。

この汚れの掃きだめがガンだと考えられます。

ですから血液が汚れたままだとガンは治りませんし、

手術で取り除いてもまたどこかにヒョッコリ現れるでしょう。

まずは、綺麗な血液が健康の要だということをしっかり意識しましょう。

 

現代人は血液を汚す環境にかこまれています。

・偏った食生活

・運動不足

・薬の乱用

・質の悪い水

・ストレス

・大気汚染

以上のものは血液を汚す原因となりますので気を付けましょう。

 

※このブログは診断や治療、医療のアドバイスを提供しているわけではなく、情報のみを提供しています。このブログの情報は医療専門家からのアドバイスに代わるものではありません。

カテゴリー:日記
タグ:,

株式会社ニュー・ヘルスフーズ

[本社]
〒411-0943
静岡県駿東郡長泉町下土狩1354-14
カリンビル301
TEL:055-989-1270
FAX:055-989-1271
メールアドレス

[工場]
〒421-0206
静岡県焼津市上新田919-2
TEL:054-662-1551
FAX:054-662-1552

株式会社ニュー・ヘルスフーズではお客様の健康維持のための商品を開発・販売しています。

↓