
腸の健康を保つには食べ物だけでなく、やはり運動も大事です。
大腸は筋肉や靭帯、腹膜などに支えられています。
大腸が働きやすい環境を作るには、これらの機能を維持することが重要なポイントです。
運動が苦手な人はウォーキングから始めてみましょう。
背筋を伸ばして胸を張り、1日10分だけでも歩いてみてください。
そして歩く習慣をつけてみましょう。
近くのスーパーは車を使わずに歩いて買い物に行ったりすると、
毎日10分のウォーキングも出来そうですよね。
軽い腹筋運動も効果的です。
仰向けになって寝てもらい、軽く膝を曲げます。
自分のお腹を見るように首を上げるだけで十分な腹筋運動になります。
運動が苦手な方は最初は5回ぐらいから始めてみてください。(毎日続けることが大事です)
毎日の簡単な運動を続けることで腸の免疫力が高まります。
結果的に便秘や生活習慣病の予防・改善につながります。
是非運動を習慣にしましょう。
また、睡眠もとっても大事。
偏った食生活に加え、ストレスや睡眠不足で日々腸は痛めつけられています。
そのような生活では腸内には悪玉菌が増え、免疫力が弱まります。
話しは脱線しますが、睡眠不足はマイナス思考に陥りがちになります。
サッカー元日本代表の本田圭佑選手は、1日8時間は寝ると、いつかのTV番組の取材で言われていました。
本田選手だけでなく、多くの一流アスリートは睡眠時間を確保します。
睡眠がどれほど大事かということがわかりますよね。
話しを元に戻しますが、腸は自律神経の乱れをもろに受けます。
睡眠不足により自律神経の乱れると、腸の働きも乱れます。
腸を休ませるために「頭寒腹熱」を心がけてください。
腸は脳とは逆に、冷やした状態では良く働かず、温めると良く働きます。
普段から胃腸の弱い方は夏場の冷房で体を冷やしすぎてしまい、
腸の調子を崩してしまいがちですので、腹巻をするなどの対応をとってみましょう。
※このブログは診断や治療、医療のアドバイスを提供しているわけではなく、情報のみを提供しています。このブログの情報は医療専門家からのアドバイスに代わるものではありません。