2021年01月

2021年01月 の一覧ページです。

本当のダイエットを目指して2021.1.29

ダイエットについて

私が健康運動実践指導者の資格を取るために、

東京大学の深代千之先生から講義を受けたのですが、

色々と専門的な事を面白く講義していただいたのを覚えています。

 

その、深代先生の著書「じつはスゴい股関節」の中で、ダイエットや運動について書かれていました。

今後の運動やダイエットの考え方の一助となればと思い紹介させていただきます。

 

~本当のダイエットを目指して~

身体を動かす、運動するときに、「やせる」ことを目的に挙げる人たちがいます。

「メタボリックシンドローム」という言葉が一般的になってからは腹囲のサイズがその指標に採用されることもあり、

ますます、「やせる」という言葉に敏感な人が増えてきています。

しかし、健康面に限れば、見た目が痩せているから健康であるとは言えません。

とにかく痩せればいいというなら、食事の量を減らすのが最も効果的です。

それに伴って、皮下脂肪が落ち、十分な栄養が届かないことで筋肉も細くなり、痩せて見えるようになります。

しかし、これは表面的な変化ですので、健康的な痩せ方とは言えません。

それがわかっているからこそ苦しい思いをしてジム通いをする人もいるのでしょう。

 

ところが、健康は目で見ることはできません。

その中で極端な言い方をすれば、苦しさをお金で買っているジム通いを半永久的に続けるのは非常に難しいと思います。

「やせる」ことに関しても、運動を始めてすぐは多少体重が落ちて嬉しくなりますが、間もなく一度止まってしまいます。

この停滞期に挫折してしまう人が多い、と耳にしたことがあります。

 

ダイエットとは本来「身体の状態を整えること」を意味していました。

それがいつの間にか「やせる」という極端に限定された意味で用いられるようになりました。

今必要なのは、本当の意味での「ダイエット」なのではないでしょうか。

やせる事にとらわれず、身体の状態整える。

義務感からではなく、うまく股関節を使いながら楽しく身体を動かすことを続ければ、それが将来の喜びとなり、

その結果として健康にも恵まれた人生を送れるでしょう。

 

以上です。

楽しみながらダイエットしていけるといいですね。

 

※今回の記事は、深代千之先生著書「じつはスゴい股関節」を参考にさせていただきました。

※このブログは診断や治療、医療のアドバイスを提供しているわけではなく、情報のみを提供しています。このブログの情報は医療専門家からのアドバイスに代わるものではありません。

 

カテゴリー:日記
タグ:

こむらがえりは不健康の証拠2021.1.28

こむらがえりの原因

突然ふくらはぎや足の裏がつってひどく痛む「こむらがえり」の経験をされた方は多いと思います。

この「こむらがえり」は体調の不調を教えてくれます。

 

このこむらがえりの原因は解明されていない部分も多いのですが、

「体が疲れきって乳酸が溜まっている」「急な激しい運動」「ストレス」「水分・ミネラル・ビタミン不足」

等が原因とされています。

こむらがえりがおきたら、無理をしていないか、不摂生が続いていないか、わが身を振り返ってみましょう。

 

~こむらがえりの予防法~

運動のしすぎや過労などで、体全体が疲れきってしまうと、

筋肉に乳酸が溜まって痛みやケイレンを引き起こします。

ミネラルは筋肉を伸ばしたり、縮めたりするためのバランスをとっているため、

これが不足しても痛みが起こりやすくなります。

ミネラル不足は食事の影響だけでなく、急激な運動、冷え、血行不良によっても起こります。

ビタミン不足になると手足の抹消がしびれたり、痛むことがあります。

アルコールの代謝には大量のビタミンが必要なので、お酒好きには

ビタミン不足からくるこむらがえりが多くなります。

デスクワークなどでじっとしている時間が長く、歩き方は「すり足」で、

ほとんどアキレス腱や足首を動かさない。

そんな「退化」したふくらはぎもこむらがえりのもとです。

 

こむらがえりが良くおこる人は、ふくらはぎがびっくりするほど硬かったり、逆にプヨプヨだったり、

奥の方にコリコリした筋肉の塊があったりすることが多く、

ちょっと押さえただけで、飛び上がるほど痛がります。

 

こむらがえりの対処法は「ふくらはぎの筋肉を伸ばす」ことです。

①足を伸ばし、片手で膝を押さえながら、もう片方の手で、足のつま先をゆっくり顔の方へ曲げて、ふくらはぎの筋肉を伸ばす。

②寝ている時につった場合、近くに壁があったら、そのまま足の裏で壁を強く押す。

③近くに人がいたら足の裏を押してもらう。

 

※今回の記事は槙孝子先生著書「長生きしたけりゃふくらはぎをもみなさい」を参考にしました。

※このブログは診断や治療、医療のアドバイスを提供しているわけではなく、情報のみを提供しています。このブログの情報は医療専門家からのアドバイスに代わるものではありません。

 

カテゴリー:日記
タグ:,

寝つきが悪い人2021.1.26

寝つきが悪い人

夜 なかなか寝付けないという悩みを持っていらっしゃる方は結構多いかと思います。

今回は寝つきが悪くなる原因についてのお話しです。

寝つきが悪い原因の一つに「メラトニン」不足が挙げられます。

人間は深部体温(内臓の温度)が下がると眠くなります。

この体温を下げる働きをメラトニンが行っています。

 

メラトニンは脳の松果体という所で分泌されます。

このメラトニンを作るためにはタンパク質、鉄などのミネラル、ビタミンB群が必要であり、

これらが不足すると寝つきが悪くなります。

又、メラトニンは日光を浴びることで体内の合成量も増えるので、

しっかり朝食をとった後は30分程度日光浴をすることが理想的です。

(日差しが強い時などは無理しないで、自身の体調相談しながら行ってください)

 

メラトニンは腸の細胞からも作られるため、腸内環境の良し悪しは睡眠の質にも関係してきます。

 

寝つきが悪い人のもう一つの原因はストレスです。

ストレスによる交感神経の過活動で体は常に緊張状態となっており、リラックスできなくなっています。

副交感神経を優位にして体をリラックスさせてあげましょう。

副交感神経を優位にする方法は人それぞれと思いますが、代表的なものをいくつかお伝えします。

(詳しい内容は別の機会のブログで紹介します)

・ぬるめのお風呂に入る・・・38℃~40℃くらいのぬるめのお風呂にゆっくり浸かりましょう。

 

・大きく深呼吸・・・発汗量や心臓の脈拍数は自律神経に支配されていますが、自律神経に支配されつつも、

意識すれば自分でコントロールが可能なのが呼吸です。ヨガの呼吸法や、腹式呼吸を行いましょう。

 

・ストレッチ・・・ストレッチを行うと副交感神経が優位になります。

 

・首の筋肉を温める・・・首には脳と全身を結ぶ神経や血管が通っています。

就寝前30分にホットタオルで首の筋肉を温めましょう。

 

※今回の記事は前野博之先生著書「成功する人ほど良く寝ている」を参考にさせていただきました。

※このブログは診断や治療、医療のアドバイスを提供しているわけではなく、情報のみを提供しています。このブログの情報は医療専門家からのアドバイスに代わるものではありません。

カテゴリー:日記
タグ:, ,

ふくらはぎの簡単に出来る運動2021.1.25

ふくらはぎは第2の心臓

第2の心臓といわれるふくらはぎについてのお話しです。

まず、ふくらはぎの筋力を確かめる方法がありますので参考にしてください。

<開眼片足立ちテスト>

下半身の筋肉や神経の機能について、てっとり早くわかる方法です。

①すべらない床か、転倒しても危険がないか、周りを確認します。

②腰に両手をあてます。

③軸足を決めて、もう一方の足を床から5cmほど上げます。

④軸足の場所がずれたり、上げた足が床についたらやめます。

 

30秒以内にやめた場合、ふくらはぎはかなり弱っています。

75歳以上の男性で20秒以上出来る人は約40%、女性は20%というデータが出ています。

20秒以内ならあなたのふくらはぎ年齢は75歳前後ということになります。

逆に120秒出来たらバッチリデス。

 

ふくらはぎを鍛えるために簡単な方法があります。

それは階段の上り下りです。

アキレス腱が良く伸び縮みするので、ふくらはぎの筋肉も良く伸縮して、ポンプ力が高まります。

階段を上るのがきつい人は、下りだけでも効果があります。

「階段は暮らしの中の、最高のふくらはぎジム」と思って、出来るだけ階段を使いましょう。

無理なく、ふくらはぎを活性化してください。

その時ふくらはぎマッサージも忘れないでください。

 

「糖尿病は歩くと良くなる」など、お医者さんにアドバイスされて、

健康のために毎日まじめに歩いた結果、ひざ痛になる人もいます。

足を痛めたら健康どころではなくなりますので、ハードに足を動かしたなら、

同じくらい時間をかけてふくらはぎのマッサージをして、

足をいたわってあげてください。

 

※今回は槙孝子先生著書「ながいきしたけりゃふくらはぎをもみなさい」を参考にしました。

※このブログは診断や治療、医療のアドバイスを提供しているわけではなく、情報のみを提供しています。このブログの情報は医療専門家からのアドバイスに代わるものではありません。

カテゴリー:日記
タグ:

脳の神経伝達について2021.1.22

脳の神経伝達物質

脳の神経伝達物質には、以下のものがあります。

それらの神経伝達物質にはそれぞれ異なる役割があります。

その代表的な役割を下記にあげました。

 

①    ドーパミン・・・やる気が出ている時に分泌される

②    セロトニン・・・幸せを感じる時に分泌される

③    アドレナリン・・・肉体が興奮状態となった時に分泌される

 

ドーパミンが増えれば、「やるぞっ!」という気持ちを強く持つことができ、ここ一番の集中力も増します。

大事なことをやらなければいけないのにやる気が出ない・・・。

そんな時は、ドーパミンが体内で分泌されていない状況になっているのかもしれません。

 

ドーパミンは「チロシン」を含む食べ物から作られます。

その、チロシンを含む食べ物は、リンゴ、バナナ、スイカ、アボカド、

シイタケ、チョコレート等々様々な食べ物に含まれています。

ドーパミンを増やす飲み物は、コーヒー、紅茶です。

 

運動をすることでドーパミンを増やせます。

ウォーキングやジョギングでも効果がありますので、ドーパミンを意識して

これからウォーキングを行ってみてください。

 

 

セロトニンは別名「幸せホルモン」と呼ばれています。

セロトニンが体内に増えることで、ストレス軽減やリラックス効果が大きくなり、睡眠の質もよくなります。

セロトニンが作られるのは腸です。

セロトニンを増やすためには、腸内環境をよくすることが重要になります。

セロトニンが不足すると、うつ病や、睡眠障害、無気力感などが起こります。

 

セロトニンを食事で増やすためにはアミノ酸であるトリプトファンとビタミンB6が必要です。

バナナはトリプトファンもビタミンB6も含まれているため、セロトニンを増やすには都合の良い食べ物です。

 

アドレナリンは別名、闘争と逃走の神経と呼ばれており、激しい運動を行う時に活性化されます。

 

これら3つの神経伝達物質がバランスよく存在すると、毎日元気に過ごせます。

 

※このブログは診断や治療、医療のアドバイスを提供しているわけではなく、情報のみを提供しています。このブログの情報は医療専門家からのアドバイスに代わるものではありません。

カテゴリー:日記
タグ:, , ,

甘いおやつは悪玉菌を増やす2021.1.21

甘いものについて

~砂糖の摂り過ぎは腸のぜん動運動を弱める~

疲れた時に、甘いものを1口食べたら疲労感が薄れた、という経験は、

皆さんにもあると思います。

甘いものが好きな人はチョコやケーキを食べる時に本当に幸せそうな

顔をします。

砂糖は私たちに恩恵をもたらしてくれる一方で、摂り過ぎは中性脂肪となり

肥満の原因となります。

お腹がすいている時に大量の白砂糖の入ったお菓子を食べると、

胃に入った時に糖反射と呼ばれる反応が起こります。

糖反射とは、胃壁のセンサーが砂糖への過剰反応を示すもので、

胃液の分泌がストップしたり、腸のぜん動運動が弱まってしますことです。

一緒に食べた物の消化に時間がかかってしまうため、胃もたれなどの

症状が起きることもあります。

 

~腸内で腐敗~

甘いケーキや肉類をたっぷり食べた後の便は、ひどい腐敗臭です。

 

白米や芋類に含まれる果糖類が胃腸で消化されると、単糖類となり、

腸内細菌のエネルギー源となります。

この時点では腸内で腐敗は生じていません。

ところが、白砂糖と、肉などの動物性たんぱく質を一緒に摂ると、

腸内には動物が腐る時に生じる腐敗臭が充満します。

動物性たんぱく質が消化されてアミノ酸になった時に、大量のブドウ糖が一緒になると、腸内の悪玉菌にとって

最高のすみかになります。そして、毒素が腸管を刺激して、大腸の運動能力が低下してしまいます。 

毎日甘いお菓子を食べる習慣のある人は、せめて、週に23回に減らしていきましょう。

 

~ミネラル、ビタミンのない白砂糖~

白砂糖にはビタミン、ミネラルは含まれておりません。純粋な炭水化物です。

白砂糖が体内に入った後どのようなことが起きるのかというと、

新陳代謝の時に必要なビタミンB1とカルシウムがないため、歯や骨などに含まれるカルシウムを奪っていきます。

そればかりか、酸性食品である白砂糖は血液を汚し、細胞を弱め、抵抗力のない体を作っていきます。

 

普段の生活ではなるべく白砂糖の使用料を減らし、ビタミンやミネラルが含まれる黒砂糖や三温糖を使用しましょう。

もちろん摂り過ぎは良くありません。

 

このブログは診断、治療や医療のアドバイスを提供しているわけでなく、情報のみを提供しています。このブログの情報は医療専門家からのアドバイスに代わるものではありません。

カテゴリー:日記
タグ:, ,

2種類の食物繊維2021.1.19

水溶性食物繊維と不溶性食物繊維

今回は2種類の食物繊維についてのお話しです。

食物繊維とは人の消化酵素で消化されない食品の成分を言います。

以前は食べカスと見なされていましたが、近年、有害物質の排泄や

栄養素の吸収、腸内環境の正常化などに有益であることが知られ、

重要な栄養素として認められています。

(則岡孝子先生監修 栄養成分の事典を参考にしました)

 

食物繊維には水に溶けるものと溶けないものがあります。

前者を水溶性食物繊維、後者を不溶性食物繊維といいます。

 

・水溶性食物繊維・・・昆布やわかめ等の海藻類

・不溶性食物繊維・・・豆類、ゴボウ、穀類等

この2つの食物繊維は微妙に異なった働きをします。

不溶性食物繊維とは、水に溶けない食物繊維です。

水分を吸収して数倍から数十倍に膨らみ、腸壁を刺激して

腸のぜん動運動を高めます。

肥満や便秘解消、腸の病気の予防に効果があります。

水溶性食物繊維とは、水に溶ける食物繊維です。

腸内で水分を抱え込んで、ヌルヌルとしてゲル状態となり、

有害成分を吸着して排泄します。

余分な栄養を吸着して、吸収を妨害するため、糖尿病や動脈硬化、

高血圧を予防します。

いずれも消化されないため、便の材料となる点で共通しており、

便秘解消に役立ちます。

 

食物繊維たっぷりの食事は、血糖値がゆっくり上昇しますので、糖尿病に効果的です。

一方大腸内では蠕動運動を活発にするので移動が速くなり、不要物である便は早く排泄されます。

 

食物繊維を上手に摂るためのポイントは、食事内容を伝統的日本食にすることです。

イモ類や根菜類には食物繊維がたっぷり含まれています。だし汁を効かせて煮物料理を作りましょう。

そこに、干しシイタケや切り干し大根、ヒジキなどの乾物を加えると、食物繊維がよりアップします。

 

 

このブログは診断、治療や医療のアドバイスを提供しているわけでなく、情報のみを提供しています。このブログの情報は医療専門家からのアドバイスに代わるものではありません。

カテゴリー:日記
タグ:, , ,

現代のレシチン不足2021.1.18

レシチン

レシチンの働きとして、悪玉コレステロールを減らす効果、

認知症予防の効果、記憶力向上の効果等があります。

 

人間の体に不可欠な栄養素であるレシチンは、大豆食品などの自然な食品に数多く含まれています。

日本が長寿国になれたのも、昔から伝統的にこうした大豆食品を好んで食べてきたことが原因なのかもしれません。

ところが、現代では食品中に含まれているレシチンも、加熱処理、殺菌処理などの

過程の中で、レシチンの多くが破壊されています。

例えば、牛乳は殺菌作用によってレシチンの大部分が壊されてしまいますし、

豆腐や納豆なども加熱処理などの過程で多くのレシチンが破壊されます。

レシチンは特に熱に弱いという弱点があります。

ですので、健康維持に必要なレシチンを摂るのは難しいと言えます。

 

つまり、私たちは味噌、醤油、豆腐、納豆など、レシチンが豊富な食材を

食べているにもかかわらず、加工技術の発展により、その価値を台無しにしてしまったともいえます。

 

レシチンに限らず、今の日本人には必要な栄養素が不足して、

昔では考えられないような健康状態になっている人が多くなっていると言われています。

 

食生活の乱れのほかに、ストレスも健康を蝕む原因のひとつです。

私たちの健康状態は、肉体と精神のバランスがキチンととれているかにより

決定されると考えて良いかと思います。

レシチンの摂取も、このバランスを整え、維持していくための手だてのひとつです。

だれも不健康のままでいたくないはず。

それなら、まずレシチンを始めるなど、前向きなチャレンジをしてみてはいかがでしょうか。

 

※このブログは診断や治療、医療のアドバイスを提供しているわけではなく、情報のみを提供しています。このブログの情報は医療専門家からのアドバイスに代わるものではありません。

 

カテゴリー:日記
タグ:, , ,

日本人の食生活の欧米化と加工食品2021.1.15

日本人の食生活

日本人の有病率は昭和30年頃を境に急ピッチで増加しました。

昭和30年といえば、戦後の混乱期をようやく抜け出し、徐々に経済成長を遂げた時代です。

その時代にライフスタイルが一変しました。

その一つのあらわれが食生活の変化です。

それまで、米、味噌、豆腐、野菜等の植物性の食物を中心としていた食生活は、

昭和30年代以降、動物性たんぱく質や脂質を中心とする欧米型の食生活に移行していきました。

さらに、冷凍食品やインスタント食品、スナック食品などの加工食品が出回り始め、

私たちの日常の食生活に数多く取り入れられるようになりました。

 

つまり、こうした食生活の変化、加工食品の出現が、病気の発生が率増加した要因と考えられます。

動物性たんぱく質や脂質は多くのコレステロールが含まれていますが、

これが高血圧や糖尿病などの下地を作っています。

また、コレステロールを溶解する作用を持つレシチンは、かつて日本人が常食していた

大豆食品に多く含まれていますが、現代人は昔と比べて大豆食品を食べる機会が減ってきています。

 

このように、「悪いもの」をたくさん食べる一方で「良いもの」を以前よりも

摂らなくなったため、不健康の人が増えたのかもしれません。

 

現代の私たちの周りにある食品の約60%が加工食品といわれています。

この加工食品は食品添加物がたいてい含まれています。インスタント食品など、

食品添加物のかたまりといえるものも少なくありません。

しかもこれらの食品は化学処理、熱処理などにより、大切な栄養素がかなり破壊されています。

そのうえ、砂糖・塩・脂肪等がかなり含まれています。

これらの食品が中心では栄養のバランスを良くするのは不可能です。

 

健康を保つには普段の食事から栄養バランスを摂ることが基本です。

食事で補えない部分はレシチンやビタミンなどの補助食品で補うことも一つの方法かと思われます。

 

※このブログは診断や治療、医療のアドバイスを提供しているわけではなく、情報のみを提供しています。このブログの情報は医療専門家からのアドバイスに代わるものではありません。

 

カテゴリー:日記
タグ:,

亜鉛の働きについて2021.1.14

亜鉛の働き

今回は亜鉛についてのお話しです。

亜鉛は体内では鉄に次いで多い必須微量元素で、体重70kgの人に

約2.3g含まれており、多くの酵素の活性に関与しています。

 

亜鉛の主な働きは以下の通りです。

~成長を促進させる~

細胞の新陳代謝に必要な栄養素で、細胞の新生を活発化し、また、骨や皮膚の発育を促進します。

 

~味覚を維持する~

亜鉛が不足すると、味覚障害を引き起こします。

 

~その他~

白血球の免疫反応を高める作用があります。

生殖機能に関与し、女性ホルモンの分泌や精子の形成を促進する働きがあります。

 

亜鉛が不足すると、味覚障害、肌荒れ、脱毛、情緒不安定、生殖機能の低下などがおこります。

 

現在亜鉛の平均摂取量は成人男性で10mg/日、女性で8mg/日です。

実際の平均摂取量は成人男性8.9mg/日、女性で7.1mg/日となっています。

若干不足気味といえます。

 

亜鉛をサプリメントで補う場合、単品で飲むより

ビタミンCと一緒に摂取した方が吸収率が高まることが分かっています。

 

亜鉛を多く含む食材には、牡蠣、レバー、カニ、牛肉、そら豆、レンズ豆などがあります。

 

食事で摂取が難しい場合にはサプリメントを活用しましょう。

 

※今回の記事は糸日谷秀幸先生著書「ミネラル&サプリメントセミナー」を参考にしました。

※このブログは診断や治療、医療のアドバイスを提供しているわけではなく、情報のみを提供しています。このブログの情報は医療専門家からのアドバイスに代わるものではありません。

 

カテゴリー:日記
タグ:

株式会社ニュー・ヘルスフーズ

[本社]
〒411-0943
静岡県駿東郡長泉町下土狩1354-14
カリンビル301
TEL:055-989-1270
FAX:055-989-1271
メールアドレス

[工場]
〒421-0206
静岡県焼津市上新田919-2
TEL:054-662-1551
FAX:054-662-1552

株式会社ニュー・ヘルスフーズではお客様の健康維持のための商品を開発・販売しています。

↓