ビタミンC

タグ:"ビタミンC" の一覧ページです。

心がけたい野菜の食べ方 2022.11.18

 

 

 

「食物繊維」・「ビタミンC」を上手に摂る

「食物繊維」は、発癌性物質を排泄をサポートする効果があると言われています。

また、腫瘍細胞の成長を遅らせると言われる「ビタミンC」を多く摂ることもお勧めです。

ごぼうやさつま芋、きのこ類には食物繊維がたっぷり含まれております。

キャベツは、食物繊維以外にも、発癌性物質を解毒する働きを持つ化合物や、体内に解毒酵素を作り出す成分が含まれていると言われています。また、トマトに多いリコピンやイソフラボンも抑制力があるようです。

【摂りたい野菜】

キャベツ、トマト、ごぼう、さつま芋、ブロッコリーなど

 

肝臓を守るには抗酸化が不可欠

料理には胡麻を加える習慣をつけましょう!

飲み過ぎや食べ過ぎにより肝臓に脂肪が過剰に蓄積し、肝臓の機能が低下している場合の食事について考えます。

まずは、体内の酸化を防ぐことから始めましょう。紫さつま芋やブルーベリーに含まれるアントシアニン、胡麻に含まれるゴマリグナンという成分には抗酸化作用があり、肝臓の機能を高めてくれます。脂肪肝の予防にはコリンという成分が効果的です。これは大豆製品に多く含まれています。

なかでも、胡麻は料理に加えやすいのが利点です。例えば、野菜を胡麻で和えるなどしてなるべく毎日摂るように習慣づけたいものです。

【摂りたい野菜】

胡麻、紫さつま芋、大豆製品、ブルーベリー、キャベツなど

 

高血圧症はカリウムを含む食品を

栄養素が逃げ出さないように、なるべく火は通さずに!

加齢や遺伝、乱れた生活習慣などが引き起こされるのが高血圧症。血管内の圧力が高くなり、血液がスムーズに流れなくなるものです。

高血圧症の人に必要なのは、カリウム、マグネシウム、カルシウムです。塩分、つまりナトリウムが血圧を高くすることはよく知られていますが、余分なナトリウムと結びついて体外へ排出してくれるのがカリウム。干し柿や乾燥プルーンに多く含まれます。でももっと簡単に手に入るのがバナナです。カリウムはほとんんどの野菜に含まれるので、比較的摂取しやすい栄養素です。

気をつけなくてはいけないのは、火を通すと外に溶け出してしまいます。生のママか乾燥した状態で食べることをお勧めします。

腎臓障害でカリウム制限のある方は、医師の判断を十分考慮して気をつけてください。

【摂りたい野菜・果物】

バナナ、干し柿、アーモンド、大豆、小松菜、乾燥プルーンなど

*クロワッサン野菜の食べ方参照

カテゴリー:Health
タグ:, , , , ,

風邪の対策とおススメの食材 2022.3.22

今回の記事は風邪についてです

免疫力の低下で風邪をひきやすくなる

風邪は簡単に言うと、免疫力が低下して細菌やウィルスに感染する状態です。

疲れやストレス、睡眠不足、栄養不足などによって体が弱まると、風邪をひきやすくなります。 

風邪の原因となるウィルスや細菌に抵抗する免疫機能が低下するからです。

 

体に侵入してきたウィルスや細菌に対抗するため、体は体温を上昇させます。

これは、熱に弱い病原体が増殖しないようにしたり、免疫細胞の活動を促進したりと、免疫機能を活性させるためです。

セキや鼻水が出るのも、侵入してきたウィルスを体の外に排出しようとする体の防衛反応です。

 

エネルギーの補給 

風邪の対策は、少量でも、栄養のバランスの良い食事を心がけましょう。

熱を発生させて体温を上げるにはエネルギーが必要です。

風邪を悪化させずに早めに治すには、十分にエネルギーを補給して抵抗力をつけましょう。

ビタミンB1

エネルギー源となる糖質と、その代謝に必要なビタミンB1をしっかり補給しましょう。

 

ビタミンC

免疫細胞の材料となるタンパク質や、免疫力を高め・ビタミンCをとりましょう。

 

ビタミンA

セキや鼻水が出るときは、のどや粘膜の保護に関わるビタミンAをとりましょう。

 

また、風邪の時は消化吸収力が弱まるため、胃腸に負担をかけない料理にすることも大切です。

 

おすすめの食材 

風邪の時のおススメの食材は以下の通りです。

・ホウレン草:ビタミンCや体内でビタミンAに変わるβカロテンが豊富です。

・にら:βカロテンやビタミンCが豊富です。

・胚芽精米:ビタミンB1も多く含まれていて、効率よくエネルギーの補給ができます。

・ジャガイモ:糖質の他ビタミンCも多く含まれています。

・鶏ささみ:低脂質で胃腸に優しいのが特徴です。

・緑茶:抗ウィルス、抗菌作用があるとされています。

・ねぎ:ビタミンCや血流を良くする香り成分アリシンが豊富です 。

・ショウガ:辛み成分のショウガオールが体を温めるとされています。

 

今回の記事は飯田薫子先生、寺本あい先生著書「きちんとわかる栄養学」を参考にしました。

 

免疫力を高めてウィルスに負けない体にしていきましょう。

そのためには、βカロチン、ビタミンB1,ビタミンCをとっていきましょう。


 

カテゴリー:日記
タグ:, , , , ,

朝寝起きが辛い原因2021.10.14

副腎疲労と寝起きの関係

今回は寝起きについての情報です

寝起きが辛い原因

最近、「寝起きが辛い」と答える人が増えています。

睡眠をしっかりとった日でも、寝起きが悪く疲れがとれないという人は少なくありません。

その場合には、副腎が疲労している可能性も考えられます。

副腎について

副腎は腎臓の上部にある臓器で、身体の機能を保つために様々なホルモンを出しています。

その中でも副腎皮質で作られるコルチゾールというホルモンは次のような働きがあります。

  • ストレスから体を守る
  • 血糖値を調整する
  • 血圧を正常に保つ

 

睡眠不足や慢性的にストレスを受ける状態が続くと、副腎はストレスと闘うために過剰にコルチゾールを分泌し続けます。

その結果として副腎が疲労して、必要な時にコルチゾールを分泌できなくなります。

 副腎疲労

この「副腎疲労」の状態になると、本来は朝に上昇するはずのコルチゾールの血中濃度が上がらず、その結果、血圧も、血糖値も体温も上がらないために体も覚醒できません。

その結果、朝の寝起きが辛くなってしまいます

 

副腎回復食

副腎の回復を促す食品を紹介しますので、普段から意識して摂りましょう。

タンパク質・・・牛肉、豚肉、鶏肉、魚、大豆などのタンパク質は副腎の回復に必須です

脂肪・・・DHA・EPA、アーモンド、クルミ

炭水化物・・・玄米、蕎麦

野菜・・・色の濃い野菜をしっかりとる(黄、赤、紫、緑)

 

運動をして副腎の回復を促す

筋トレやジョギング、ウォーキング、ヨガ等がおすすめです。

 

サプリメントの活用

サプリメントを活用して副腎を回復する場合には、以下のサプリメントが良いかと思います。

ビタミンC

ビタミンCはコルチゾールが生成されるときにビタミンC使われます。

ですので、ストレスがかかると、大幅にビタミンCが減少します。

ビタミンCは4時間おきに摂ると効果的です。

サプリメントを購入するときは、合成のビタミンCよりも、自然界のもので作られたものを選びましょう

 

ビタミンB群

ビタミンB群はコルチゾールなどの副腎ホルモンを生成するときに必要になります。

 

ポリフェノール・ファイトケミカル 

副腎ホルモンを生成するときに、細胞内で活性酸素が発生します。

副腎の回復には活性酸素対策のためにポリフェノールをとることも必須です。

 

マグネシウム 

副腎のエネルギー産生はマグネシウムの依存度が高いです。副腎疲労の回復には欠かせないミネラルです。

 

 

副腎の回復には3か月程度かかりますので焦らずに行いましょう。

 

 

今回の記事は前野博之先生著書「成功する人ほどよく寝ている」を参考にしました。

※このブログは診断や治療、医療のアドバイスを提供しているわけではなく、情報のみを提供しています。このブログの情報は医療専門家からのアドバイスに代わるものではありません。

カテゴリー:日記
タグ:, ,

こんな症状の方におすすめ!ビタミンC 2021.3.15

こんな症状の方におすすめ!ビタミンC

ビタミンCは次のような方におススメします。

・風邪をひきやすい

・シミが気になる

・歯ぐきから出血しやすい

・あざができやすい

・ストレスが多い

・喫煙者

 

ビタミンCを一言で表現すると、

皮膚や血管の老化を防ぎ、免疫力をアップさせる

抗酸化ビタミンです。

 

**肌のハリとシミ予防に有効な美肌ビタミン**

ビタミンCはコラーゲン生成に不可欠な栄養素です。

コラーゲンは細胞の結合を強くし、皮膚や骨、血管を丈夫に保つ働きがあります。

さらに、ビタミンCはシミのもとであるメラニン色素の生成を

防ぐ働きがあり、

美肌ビタミンの代表的存在です。

 

 

**ガンなどの病気からからだを守る**

強い抗酸化力をもつビタミンCは、過酸化脂質の生成を抑制して、

動脈硬化や心筋梗塞、脳梗塞などを予防します。

また、ビタミンCは免疫力を強化する作用があります。

体内に侵入したウイルスを攻撃する白血球を助け、

自らもウイルスと戦います。

最近では、ガンを抑制する効果も注目されています。

 

**抗ストレスホルモンを生成する材料**

人間のからだはストレスにさらされると、それに対抗するために

アドレナリンを分泌して、血圧を上げ、血糖値を上げるなどして

防衛体制に入ります。

このアドレナリンを生成するときには、多量のビタミンCが必要になります。

ビタミンCが不足すると、ストレスに弱くなり、

心身の不調を引き起こすことにまなります。

日頃ストレスにさらされて生活されている方は、

しっかりビタミンCを摂ることが大切です。

 

**血管との関係**

ビタミンCが不足すると、疲れやすくなったり、風邪を引きやすくなったりします。

さらに進むと、血管がもろくなり、歯ぐきから出血する症状も出てきます。

 

**過剰摂取の心配は無し**

ビタミンCは摂取から約3時間で排泄されるため、

過剰摂取の心配はありません。

ただし、サプリメントなどで、1日10g以上摂ると、

一過性の下痢や頻尿などを起こすことがありますのでご注意ください。

 

**調理するときの注意点**

ビタミンCは水に溶けやすく、熱に弱いという性質があります。

このため、出来るだけ生で食べるのがベターです。

また、ビタミンCは空気に触れると酸化して効力を失うので、

サラダや大根おろしなどは、食べる直前に用意するのがベストです。

 

**ビタミンCの効果的な食べ合わせ**

鉄 + ビタミンC = 貧血防止

カルシウム + ビタミンC = 骨密度アップ

葉酸・ビタミンB12 + ビタミンC =血液サラサラ

コラーゲン + ビタミンC = 美肌効果

 

※今回の記事は則岡孝子先生監修「栄養成分の事典」を参考にしました。

※このブログは診断や治療、医療のアドバイスを提供しているわけではなく、情報のみを提供しています。このブログの情報は医療専門家からのアドバイスに代わるものではありません。

カテゴリー:日記
タグ:

ビタミンCの効果について2020.11.16

ビタミンCについて

ビタミンCは身体にいろんな効果があります。

効果は大きく分けて5つあります。

  1. コラーゲンの生成に大きく関わっている

コラーゲンは皮膚、骨、軟骨、腱、腸、血管、子宮など、身体のいろんなところに含まれています。

また、コラーゲンは体内の細胞同士をくっつける「のり」のような役目があります。

ビタミンCが不足するとコラーゲンの生成が不完全になり、細胞の結合が弱まります。そうなると、血管や骨も弱くなります。

 

  1. 免疫力をつける

ウイルスなどの病原菌が体内に侵入してきたときに、これを排除しようとするシステムが免疫で、

この働きを中心となって行うのが「白血球」です。この白血球の働きで病気や風邪にかかりにくくなります。

この白血球の働きを助けるのがビタミンCです。

冬にミカンなどを食べてビタミンCを摂ることは風邪予防に大いに役に立ちます。

 

  1. ストレスに立ち向かうビタミン

ストレスを受けると、抗ストレスホルモンであるアドレナリン作りに体内のビタミンCが大量に使われます。ビタミンCが不足すると抗ストレスホルモンが十分に作られず、ストレスに対する抵抗力が弱まってしまいます。

 

  1. コレステロール値を正常にする働き

ビタミンCは血中コレステロール値を正常にする働きがあります。

特に悪玉コレステロールを減少させる働きがあります。

 

  1. 抗酸化ビタミン

体全体の老化を誘発する活性酸素です。

これに立ち向かうのが抗酸化ビタミンのベータカロチン、ビタミンC、ビタミンEです。

ビタミンCは血液の中や細胞内で働いてくれます。

 

また、ビタミンCは小腸での鉄分吸収率を上げるはたらきもあります。

ビタミンの中でも特にビタミンCは私たちの体内では全く合成されないため、

より自然的なビタミンCを摂ることが重要になってきます。

 

ニューヘルスフーズの商品「FeアセロラビタミンC」は

ビタミンCの中でも吸収率が良いと言われているアセロラを使っています。

同時に鉄分も配合しています。

鉄分とビタミンCを同時に補給して、鉄の吸収率を高めます。

ビタミンCのサプリメントを選ぶときは天然成分で作ったものを選びましょう。

 

※このブログは診断や治療、医療のアドバイスを提供しているわけではなく、情報のみを提供しています。このブログの情報は医療専門家からのアドバイスに代わるものではありません。

 

カテゴリー:日記
タグ:,

飲み過ぎたら肝臓と胃を休ませる2020.9.17

飲みすぎたら肝臓と胃を休ませる

日々の生活の中で、ついつい飲みすぎた・・・なんて経験ある方は多いと思います。

飲みすぎた翌日、頭が痛くて胸がムカムカ。。。

そんな朝はお水をたっぷり飲みましょう。

肝臓の解毒が間に合わず、体内に溜まった毒酒を尿からだしてくれます。

胃の粘膜が痛みつけられていますので、肝臓と胃をいたわる物を食べましょう。

リンゴ、梨は酒毒を解毒する作用があるといわれています。

そして、体にこもった熱も下げてくれます。

 

同時にビタミンCをとると、アルコールを肝臓で分解する際に発生する

アセトアルデヒド(有害物質)の分解に役立ちます。

又、肝臓の機能を助けるアミノ酸もたっぷりとりましょう。(例えば:セロリや海藻など)

ビタミンC、アミノ酸も食事でとるのがベストですが、

忙しい現代人はすべてを食事でとるのは大変かと思います。

そんな時はサプリメントを上手く活用しましょう。

ビタミンCはドラッグストアに行けば多くの種類があります。

自分に合うサプリメントを探していきましょう。

 

選ぶときは人口で作ったビタミンCではなく、天然成分が入ったものの方が良いかと思います。

(ちなみに、ニュー・ヘルスフーズで販売しているビタミンCは天然の成分を使っています。

アミノ酸を多く含んだニュー・ヘルスフーズの商品に「ベータスピル」という商品があります。ご参考まで。)

 

そして、肝臓が活発に働くときには体内の酸素もたくさん使います。

体内が酸欠状態だと、新陳代謝も上手くいかないし、

夕方まで二日酔いが続くかもしれません。

そんな時には「スクワレン」を召し上がると良いでしょう。

スクワレンは体内の水と反応して酸素を発生しますし、

スクワレン自体にデトックス効果もあり、体内の毒素を体の外に出してくれます。

 

スクワレンは深海鮫の肝臓から作られます。自分に合ったスクワレンを探してみましょう。

(ニュー・ヘルスフーズの商品に「マリンO2」という純国産の原材料で作った肝油があります。)

 

※このブログは診断や治療、医療のアドバイスを提供しているわけではなく、情報のみを提供しています。このブログの情報は医療専門家からのアドバイスに代わるものではありません。

 

カテゴリー:日記
タグ:, ,

株式会社ニュー・ヘルスフーズ

[本社]
〒411-0943
静岡県駿東郡長泉町下土狩1354-14
カリンビル301
TEL:055-989-1270
FAX:055-989-1271
メールアドレス

[工場]
〒421-0206
静岡県焼津市上新田919-2
TEL:054-662-1551
FAX:054-662-1552

株式会社ニュー・ヘルスフーズではお客様の健康維持のための商品を開発・販売しています。

↓