2020年

2020年 の一覧ページです。

ウンチのチェックポイント 2020.8.25

ウンチのチェックポイント

腸内環境をウンチで知るためのチェックポイントとして、①硬さと形②におい③色④大きさと量、以上の4つがあげられます。

①硬さと形

便秘がちな時に良く見られる硬い「コロコロウンチ」は、体の水分不足を表します。

また、悪玉菌と善玉菌のバランスも崩れています。

逆に「ドロドロウンチ」いわゆる下痢便は、腸の危険信号の最たるもので、

下痢が2~3日続くとか言った場合には、腸内環境はかなり悪くなっています。

 

②におい

ウンチのにおいの原因は悪玉菌がタンパク質を分解するときに発生させるアンモニアや硫化水素などの有害物質です。

「くさい」と思ったら腸内に悪玉菌が増殖し、酸性腐敗便が多量に産出されていると考えてください。

特に動物性たんぱく質を好んで食べる人は匂いが強いようです。

腸内にビフィズス菌などの善玉菌が多い人はきついにおいはありません。

 

③色

ウンチの色は元々胆汁という消化液の一部で、これが腸内の酸性度によって変化します。

野菜などの食物繊維が多く、善玉のビフィズス菌が増えやすい食事だと腸内は酸性になり、黄褐色のうんちになります。

反対にたんぱく質や脂肪が多い食事だと腸はアルカリ性に傾き黒褐色のウンチになります。

明るい黄褐色ウンチが理想ですが、もちろんその時々の食事で多少は変わります。

しかし、赤や黒といった極端な色のウンチが続くような場合は病気の前兆かもしれません。

 

④大きさと量

直径2センチ長さ15センチのバナナ状のものが2本が理想だといわれます。

こうした良いウンチが出るときは腸内細菌のバランスがよく保たれています。

もっとも、大きさや量は、食事の量・内容によって大きく変化します。

穀物や芋類、豆類など、食物繊維を多く含む食事をした後は量は増えるでしょうし、逆に肉の量が増えると量が少なくなります。

食物繊維を多く含む食事をしてウンチの量を増やすことで定期的な排便のくせをつけましょう。

 

いいウンチをつくるにはビフィズス菌を補給するのが一番です。

食事でビフィズス菌を摂るのが難しい場合、健康食品を利用するのも一つの手かもしれません。

 

※このブログは診断、治療や医療のアドバイスを提供しているわけでなく、情報のみを提供しています。このブログの情報は医療専門家からのアドバイスに代わるものではありません。

 

カテゴリー:日記
タグ:, ,

砂糖の害から身を守る 2020.8.24

砂糖の害

白砂糖が過剰となれば、血液はアシドーシス(酸毒症)の傾向を示し、

風邪、扁桃腺障害、中耳炎等にかかりやすくなります。

この状態が進んでアトピー、糖尿病、腎臓病、心臓病、高血圧等が多発する体となります。

人間の疾病の75%はアシドーシスによって引き起こされると言われています。

白砂糖過剰というのは、単に砂糖だけではなく、飴・柿・無花果・みかん等の全ての甘味食品が入ります。

このように砂糖・果物等の甘味飲食過剰で酸毒症のアシドーシスになっている人が、

より体液の酸性化する生活をすると、発病・悪化・治療困難と急転します。

体液の酸性化する生活とは、交感神経の緊張する生活で、寝不足・過労・憤怒・悲哀・不安等ですが、

酸毒化した、酸素欠乏の状態は脳細胞が特に疲れ、その結果、

精神不安定➡甘味飲食➡病変と悪循環となります。

甘味飲食から離れる第一歩は、

・深海ザメ肝油 で酸毒症の改善で脳細胞の疲労を早く取り去る。

・生水をチビチビ飲む

・2~3週間に1日は甘味飲食を断つ。ついでにアルコールも断つ。

体のかゆい人、首に湿疹のある人、粘膜にトラブルのある人等は、今日からでもスタートしてください。

 

※このブログは診断、治療や医療のアドバイスを提供しているわけでなく、情報のみを提供しています。このブログの情報は医療専門家からのアドバイスに代わるものではありません。

カテゴリー:日記
タグ:,

悪玉活性酸素について 2020.8.21

悪玉活性酸素について

私たちの体内で発生する活性酸素は血液中や細胞内の脂肪を酸化させ過酸化脂質となり、

長時間にわたって体に害を及ぼします。

例えば、がん、心臓病、老化など慢性病の全てに影響するといわれています。

 

活性酸素は酸化力が強いです。

活性酸素から身体を守るためにはビタミンC,E,Aが使われます。

深海ザメ肝油 はビタミンAやEが豊富に含まれており、活性酸素から身を守ります。

 

私たちの体内で発生する活性酸素は自分自身で発生させています。

たとえば、

  • 白血球が体内の細菌、ウイルスなど、危険物に対して身を守るため、活性酸素が発生します。
  • ミトコンドリアがエネルギーを発生させるとき、わずかですが、活性酸素を発生します。

 

<悪玉活性酸素から身を守るコツ>

  • 深海ザメ肝油 を食べて免疫力を高めておく
  • ビタミンC、ベータカロチンをとる

 

余分な活性酸素を抑えることに心がけましょう。

 

※このブログは診断、治療や医療のアドバイスを提供しているわけでなく、

情報のみを提供しています。このブログの情報は医療専門家からのアドバイスに代わるものではありません。

カテゴリー:日記
タグ:

納豆のパワー2020.8.20

納豆のパワー

とある専門書に、納豆の面白い記事が載っていました。

コロナ禍の今、納豆のパワーが世界で注目されているそうです。

以下、記事を抜粋してお伝えします。

納豆は

抗がん、整腸作用、滋養強壮、骨粗しょう症予防、美肌効果、

「血栓」の溶解作用、抗菌・抗ウイルス作用があります。

コロナとの共存が続く中、納豆は強い味方です。

 

納豆の成分と機能

・ピラジン化合物(血栓を溶かす)・ビタミンE・ポリアミン(抗老化)・食物繊維(整腸作用)・納豆菌・タンパク質(身体を作る)・マグネシウム・カルシウム・ビタミンK2(骨粗しょう症予防)・アルギン(疲労回復)・ビタミンB1(疲労回復)・レシチン(脳機能アップ)・ビタミンB2(糖尿病予防)・カリウム(美肌効果)・サポニン(がん予防)・イソフラボン(放射性物質の除去)・ナットウキナーゼ(抗ウイルス作用)

 

ナットウキナーゼの4つの働き

  • 血栓を溶解する

ナットウキナーゼの血栓を溶解する効果は2~8時間持続します。

脳梗塞などは早朝に発症することが多いので、納豆は夕食に食べたほうが効果的と考えられます。

 

  • 高血圧を予防する効果

通常、血圧が高くなると、ニキンという成分が体内で働き血圧を下げようとします。

ナットウキナーゼはニキンを作り出す作用があるため、血液循環の改善にも効果があります。

  • 動脈硬化を予防する
  • アルツハイマー予防

 

<納豆の選び方>

*国産大豆の納豆を選ぶ

納豆用の大豆のうち、国産大豆は全体の22%になりました。

今後も国産大豆の納豆を選びましょう。

 

*添加物のないものを選ぶ

納豆に大豆と納豆菌以外の材料が入っているものや、

たれや辛子にアミノ酸等の添加物が入っているものは避けましょう。

 

*冷蔵庫で保存

賞味期限を過ぎても食べられますが、10度以上で発酵が進み味が落ちるので冷蔵保存を。

 

<おいしさUPの食べ方>

*常温にして食べる

納豆菌は常温で活性化し、ナットウキナーゼ、レシチン、ビタミンKなどが増えます。

 

*混ぜ方のポイント

良く混ぜるとうまみ成分のグルタミン酸が増えておいしさもUP。

まず、納豆を30回ほどかき混ぜます。ネギを入れて粘りが出るまで混ぜ、

たれは3回に分けて入れて混ぜ続け最後に好みの量の辛子を入れて出来上がりです。

 

※このブログは診断や治療、医療のアドバイスを提供しているわけではなく、情報のみを提供しています。このブログの情報は医療専門家からのアドバイスに代わるものではありません。

カテゴリー:日記
タグ:,

足が疲れているとき2020.8.19

足が疲れている時

一日中歩き回ったり、一日中遊びまわったりすると、どんなタフな人でも足が棒のように固くなります。

また、長時間座りっぱなしや、長時間立ちっぱなしが続いたときは足がむくんだり、だるさを感じます。

人の足は使い過ぎても使わな過ぎても疲れが溜まります。

運動不足の場合、足の老廃物が上手く排出できずにむくんでしまいます。

 

足が疲れている時は、足に乳酸や余分な水分が蓄積されているので、マッサージで血行促進していきましょう。

 

~足裏マッサージ~

足が疲れたら足の裏を親指やつぼ押し棒でまんべんなく押していきます。

イタ気持ちいいくらいが一番効果的です。

 

~ふくらはぎマッサージ~

ふくらはぎは第2の心臓とも呼ばれ下半身の血行循環に大切なところです。

ふくらはぎを足首から徐々に上に上がっていく様にマッサージしていきましょう。

 

~太ももマッサージ~

太ももは膝裏あたりをもみほぐしたら、ふくらはぎ同様に裏側をもんでいきます。

表側は手の平でクルクル円を描くようにマッサージしながら股関節の方へ向かいます。

最後に鼠径部分をやさしくさすって終わりです。

テレビを見ながらでも出来ますので一度やってみてください。

 

 

足がだるくなってなかなか寝付けない・・・。

そんな時は、足を高くして眠ると、むくみやだるさがとれ、安眠することが出来ます。

普通、人間は立って日常生活をしている状態では、血液の3分の1が下半身に溜まります。

それがむくみやだるさの原因となっているのです。

そこで横になって足を上半身より上にあげ、血液の循環を良くしてあげるわけです。

クッションや枕をシーツの下に入れ、その上に足を置くと良い。

また、座布団を二つ折りにして使っても良いでしょう。

カテゴリー:日記
タグ:,

戦国武将の食事 2020.8.17

戦国武将の食事

ある文献に

「信長・秀吉・家康の天下を取った3人の武将は、3人とも愛知県出身であり、

その食生活の中に戦国乱世に能力をパワーアップする食事があった」

と解説していました。

すなわち、戦国武士たちは優秀な頭脳と運動神経そして、

健康を作り上げるための食事を摂っていたのでしょう。

その食事内容はというと、主食は玄米で副食の第一番はみそです。

主食の玄米はエネルギー源とともにビタミンB群や微量の栄養素も豊富です。

エネルギー源の炭水化物はグリコーゲンとして貯えられ、

脳の栄養源であるブドウ糖に変換されます。

ビタミンB群は脳の集中力や老化予防などに役立ち、

戦の集中力、判断力を優れさせたと考えられます。

(現代のビジネスマンにもビタミンB群は大切ですね)

現代食の白米ではビタミンB群を摂ることが出来ないので、

サプリメントを利用するのも良いかと思います。

補助食品(サプリメント)の「玄米胚芽」を利用すると、

玄米食以上の栄養を補給できるので、大いに利用してみてください。

 

玄米にそえた「みそ」についてみると、3人の武将の出身地である

愛知県は「八丁味噌」という長期保存できる大豆みそがあります。

みそは消化の役割も兼ねていたそうです。

みそ1グラムの中に、生きた乳酸菌群などの有用善玉菌が百万~千万個も入っていると言われています。

従って、消化の悪い玄米でもみそを添えて食べると上手く消化吸収されたことになります。

 

ただし、みそ汁などは加熱するとその効力は失ってしまうので、

火を止めて味噌を入れると良いですよ。

 

味噌の代用として補助食品の「乳酸菌」を摂るのも良いでしょう。

 

又、味噌の原料である大豆には、脳の中の神経伝達をスムーズにする

アセチルコリンの原料となる「レシチン」が豊富に含まれています。

味噌を摂ることで頭を良くし、脳の老化防止に役立ちました。

 

純和風の味噌汁を摂る機会が少ない現代ではレシチンを摂る機会も減りましたので、

サプリメントを上手く利用してください。

補助食品の「レシチン」として売っていますので興味がある方は試してみてください。

※このブログは診断、治療や医療のアドバイスを提供しているわけでなく、情報のみを提供しています。このブログの情報は医療専門家からのアドバイスに代わるものではありません。

カテゴリー:日記
タグ:, ,

排便後のチェックを忘れずに 2020.8.14

排便後のチェック

現在は洋式の水洗トイレ主流になり、大便の観察が容易になりました。

健康な大便は、水に浮かずに便器の底に沈んでしまいます。

つまり、水より大便の方が50~60%比重が高いのが正常です。

浮かんでいるようなら、一度消化器チェックと同時に、

食生活を反省してみる必要があります。

 

例えば、脂肪分や油類を多量に摂取していると、水より軽い未消化の脂肪が大便に混じり、

便は水に浮くようになります。

また、胃腸や肝臓、あるいは膵臓の働きが落ちていて、

小腸での脂肪の吸収が十分に行われない場合には、便に脂肪分が増え、下痢便になり沈みません。

 

1日1回、便通の状態と、色はどうかなどに時々注意を払うこともたいせつです。

カテゴリー:日記
タグ:

脳の疲労が万病を生む 2020.8.13

脳の疲労が万病を生む

大脳は18~20歳で完成します。

左右に分かれていて身体の神経支配を二分して、右脳は左半身を、左脳は右半身を支配します。

また、右脳は短時間にものごとを把握する機能に関係し、左脳は時間をかけて物事を把握する機能に関係しています。

教育でいうと、教科書を読んだり先生の講義を聴いたりする左脳と、

ビデオ等の視聴覚教材による右脳教育に分かれます。

脳は左右バランスよく脳に刺激するのがよく、勉強も運動も、左右平等に刺激したいものです。

長く本を読んで、左側の大脳だけを使ったら、本から目を離して5分ぐらい左右の手を合わせて合掌すると、

大脳の左右の調和がとれて、大脳の疲労がとれます。左右の筋肉を平等に使うことで、脳の調和がとれます。

心、身は一体で精神の緊張は、肉体の緊張、疲労となり

その肉体疲労、ひずみが、それらの部分を支配している脳の緊張になります。

この状態が続くと脳の慢性疲労につながり、体を司る機能、免疫能力が低下します。

この状態の早い解決方法は、肉体の緊張を早くほぐすことです。

胃腸と脳との深い関係は、経験的に知られています。

慢性便秘や極度の胃下垂の人は年中頭が重くスッキリしないものです。

宿便、腐敗便によって発生する有毒ガスや毒素が血液中に入り込み、

それが脳に回ると脳神経を侵して出血や潰瘍を起こしたり、極端なときは神経異常を起こすことになります。

このように胃腸の環境が悪いと、脳の機能が低下し脳内物質の分泌が妨害されます。

また、気持ちよい快感を発生させるエンドルフィンや、

意志とは関係なく、体の芯から本能的にこみあげてくる元気、楽しさ、そういったものを発動させるノルアドレナリン等

をみてみると、胃腸に良い生活が、脳の正常化につながり、脳が健康であれば、

体を作っている60兆の細胞を生き生き出来、今日を楽しく生きることが出来ます。

 

過飲食の現代、胃腸を休め、脳を復元させることをやってみてください。

 

カテゴリー:日記
タグ:, , ,

天下を取った秀吉の食事2020.8.12

<秀吉の天下を取った食事とは>
秀吉は麦めしや当時はめったに食べれなかった雑炊を好んで食べたようですが、
秀吉の回転の速い頭と明るい性格も、このような食事の内容によるかもしれません。
麦飯の大麦には、米の5倍ものカルシウムと豊富なビタミンB1が含まれており、
精神の安定と判断力、そして明るい性格を作り出すのです。
また、魚も好物であったようですが、当時の生活から、
せいぜいイワシの干物ぐらいしか食べられなかっただろうと思います。
イワシの丸干しを丸ごと食べる事でカルシウム、そして、
頭の回転を良くするEPAやDHAを摂ることが出来たはずです。
秀吉は大根やゴボウも良く食べたようですが、繊維質のものを食べる事により、
整腸作用で体調を整えていたようです。
昔の知恵が現代の栄養補助食品を生んだともいえます。

<秀吉の老化を早めた出世食>
家康は出世後も粗食をつづけたようですが、
秀吉は出世するに従って動物性たんぱく質のぜいたく料理を多く食べていたようです。
例えば鯛の刺身・鶴や白鳥の肉料理・クジラ・アワビなどで、
これらは腸内腐敗便を作り、また、動脈硬化や心臓病の原因となります。
現代生活では、是非食卓に栄養補助食品をとりいれてみてください。

こういった違った角度から歴史を見てみると、色々な発見が出来て面白いですね。

カテゴリー:日記
タグ:,

いつまでも若々しい脳にするために2020.8.11

若々しい脳にするために

皆さんはいつまでも若さを保ちたいと思いますか。

肉体は年齢とともに衰えるのはやむを得ない点がありますが、脳(頭)は心がけ次第で若さを保つことができます。

ある本に書かれていた、ボケない条件を参考になりましたのでご紹介します。

  • やたらと怒らないこと

怒るとアドレナリンが分泌され、副腎を刺激して脳を疲れさせるので、ボケやすくなるそうです。

短気は損気といいますが、出来るだけ怒らないように、また怒らせないようにしましょう。

  • 食べ物をよく噛むこと

口の筋肉を動かすと、大脳皮質が刺激され、脳が活性化されます。

また、よく噛むことで若返りのホルモンが出るといいますから、一石二鳥ですね。

  • ゆっくり風呂に入る

入浴は全身をリラックスさせ、自律神経の興奮を鎮める効果があります。

ぬるめの湯にゆっくり入るのがいいようです。

  • 現状に満足しないこと

常に向上心を持って、日常生活に変化を求め、好奇心に溢れ、探求心、冒険心で常に努力しましょう。

 

仕事などで行き詰った時、「もうだめだ、無理だ」と思ったらそこでストップしてしまいます。

「何か方法があるはずだ」と考えるのです。日ごろから頭を使う訓練をしていると、こういう時に何かひらめくことがあります。

よろしくないのは「自分はもう歳だから、そういうことはできない」ということです。

好奇心、探求心、向上心に歳は関係ありません。

世界を広く見ることは、脳の若さのためにとてもいいことです。

いつもと違う景色を見る、違う言葉を聞く、違う習慣に接する、これらのことはすべて脳に良い刺激になります。

 

カテゴリー:日記
タグ:, ,

株式会社ニュー・ヘルスフーズ

[本社]
〒411-0943
静岡県駿東郡長泉町下土狩1354-14
カリンビル301
TEL:055-989-1270
FAX:055-989-1271
メールアドレス

[工場]
〒421-0206
静岡県焼津市上新田919-2
TEL:054-662-1551
FAX:054-662-1552

株式会社ニュー・ヘルスフーズではお客様の健康維持のための商品を開発・販売しています。

↓