2020年

2020年 の一覧ページです。

こむら返りの原因とその改善2020.11.6

こむら返りの原因と改善

突然ふくらはぎの筋肉がつって激しく痛むことを「こむら返り」といいます。

夏場にこむら返りになった経験がある方は多いかと思います。

 

筋肉には強い負荷がかかった時に損傷を防ぐために、

筋紡錘(きんぼうすい)」と「腱紡錘(けんぼうすい)」

という2つのセンサーが体の中に備わっています。

 

筋紡錘は筋線維の中にあるセンサーで、筋肉が伸びた時に、

その長さを感知して伸びすぎないように「縮め!」と命令を出します。

腱紡錘は筋肉と腱の移行部分にあるセンサーで、

筋肉が収縮したときに腱の伸びを感知して筋肉に「ゆるめ!」と命令します。

 

私たちの体は筋肉が緩むと腱が縮み、筋肉が縮むと腱が収縮するという仕組みでうごいています。

通常ですと筋紡錘と腱紡錘の2つのセンサーが稼働することでバランスが保たれるのですが、

センサーが誤作動することで、ふくらはぎの筋肉の収縮に歯止めがかからず、こむら返りを引き起こします。

 

センサーの誤作動の原因として、「電解質異常」「筋肉疲労」「加齢」などが挙げられます。

電解質は、血液やリンパ液、細胞間液などの体液中に存在しています。

その電解質には、マグネシウム、カリウム、ナトリウム等のミネラルが含まれていて、

神経の伝達や筋肉の収縮に関係します。

電解質異常とはこれらのバランスが崩れた状態です。

中でも、マグネシウムが不足したときに腱紡錘の働きが悪くなります。

電解質異常を招く主な要因は、発汗、下痢、嘔吐などの脱水です。

また、体の冷えも電解質異常を招きます。

体が冷えると血流が悪くなり電解質が運ばれにくくなります。

 

他にも運動不足になると、筋肉が衰えて血流が悪くなると電解質が運ばれにくくなります。

筋肉疲労でもセンサーの誤作動は起こりますし、加齢で筋力が弱った中高年もセンサーの誤作動は起こります。

 

夜中に起こるこむら返りで気を付けたいのが、睡眠中の発汗です。

私たちは寝ている間にコップ1杯分の汗をかいているといわれます。

夏場は特に多く汗をかくため、当然ミネラルバランスが崩れ、

電解質異常に陥って、こむら返りを招いてしまいます。

 

睡眠中や運動中にこむら返りが起こったらまず、ふくらはぎの筋肉をゆっくり伸ばすことが大切です。

タオルを使った「ひざ裏タオル伸ばし」がおすすめです。

ひざ裏を伸ばすことで、こわばっていた筋肉がほぐれて、下半身の血流が良くなります。

ひざ裏タオル伸ばしのやり方は

  • タオルの両端を両手で持ち、こむら返りが起こった方のつま先にタオルをひっかける。
  • タオルをつま先でゆっくり引っ張ってアキレス腱からひざ裏までゆっくり伸ばす。

 

睡眠中に足がつって、慌てて筋肉を伸ばすと逆に筋線維を痛めますので、

ゆっくり呼吸をしながらひざ裏タオル伸ばしを行うことをお勧めします。

 

※このブログは診断や治療、医療のアドバイスを提供しているわけではなく、情報のみを提供しています。このブログの情報は医療専門家からのアドバイスに代わるものではありません。

 

カテゴリー:日記
タグ:,

腰痛とその改善について2020.11.5

腰痛とその改善

厚生労働省が2013年に公表した推計によると、

腰痛を訴える人は全国で2万8千人以上もいるそうです。

腰痛に悩むことなく生涯を終えることは

全人口の1~2割程度だそうです。

 

腰が痛いと、それだけで動くのがおっくうになり、活動量が減ります。

活動量が落ちれば代謝も悪くなり、体重が増えていき、

それで腰に負担がかかるという悪循環に陥ってしまいます。

腰痛の原因がはっきり分かるのは

全体の15%で、残りの85%は原因が特定できないと言われています。

原因が特定できないものの中には、ストレスなどの心因性が原因の腰痛もあります。

 

肩こりと同様に腰痛は運動不足や筋力の低下によって

筋肉が凝り固まることでもおこります。

慢性的に運動不足だという方はウォーキング等をすると

腰痛が緩和されることもあります。

下半身の筋肉を動かすことで血行が良くなり、

緊張した筋肉が柔らかくなって、

腰痛の緩和につながると考えられます

 

仕事で座りっぱなしで腰が痛くなる人は、せめて30~40分に一度は席を立ち、

軽いストレッチや背伸び、またはオフィスの中を少し歩くだけでも血行が改善されます。

ぜひ試してみてください。

 

腰の痛みや不調で悩む方の多くは、

お尻周りや股関節周りの筋肉が凝り固まっていることが多いため、

お尻周りや股関節周りのストレッチを行って、柔軟性を取り戻すことが大切です。

毎日の日課にストレッチを行いましょう。

 

ストレッチの注意点として、呼吸を止めないこと。

ゆっくり呼吸をしながら、痛いけど気持ち良い所で体をキープする感じで行ってください。

 

※今回の文章は「運動しなさいと言われたら最初に読む本」を参考にしました

※このブログは診断や治療、医療のアドバイスを提供しているわけではなく、情報のみを提供しています。このブログの情報は医療専門家からのアドバイスに代わるものではありません。

カテゴリー:日記
タグ:,

肩こりについて2020.11.2

肩こり、腰痛に悩む人

肩こりや腰痛で悩んでいる人は多いかと思います。

厚生労働省の「国民生活基礎調査」によると、病気の自覚症状がある人の割合で、

男性が1位「腰痛」2位「肩こり」、女性の1位が「肩こり」2位が「腰痛」でした。

これらの痛みは慢性化しやすいのが特徴です。

 

マッサージ等で一時的に痛みがとれても、時間がたつとまたぶり返してしまいます。

なぜなら肩こり、腰痛の根本的な問題を解決していないからです。

根本原因は筋力の低下です。

 

肩こりの原因は、長時間のパソコン作業や、眼精疲労、ストレス等色々考えられます。

これは一言で言えば

肩や首の周辺の筋肉が硬くなり、血行が悪くなる

ことです。

肩こりを訴える人が女性に多いのは、

一般的に女性の方が筋力が弱いことも一因だと考えられます。

成人の頭部は5~6kgの重さがあり、これを首の周りの筋肉で支えています。

そして、頭部が前に倒れた時に支える首の筋肉が「頭板状筋」という筋肉ですが、

この筋肉が弱まると他の部位にも負担がかかり、筋肉は常に緊張状態になります。

そうなると血液の流れが悪くなって、張りやコリが発生します。

 

筋力の低下から慢性的な肩こりがおきている人は、

立っていても座っていても姿勢が悪くなってしまいます。

(猫背ぎみになったり、骨盤を傾けて座ったりします)

試しに背筋をピンと伸ばした姿勢を作ってみてください。

その姿勢を維持すると疲れを感じる部分が出てきます。

その部分こそが筋力が落ちている部位になります。

 

長時間パソコンを使っていると前傾姿勢となります。

この姿勢が長時間続くと、肩甲骨が背中の中心から離れて外側に開いていきます。

そうなると、肩甲骨周りの筋肉が伸びたままの状態で固定してしまいます。

逆に大胸筋は縮んだ状態で固まってしまいます。

そして肩周辺の筋肉は動かされない状態が続きます。

このように固定された状態が続くと血液の循環が悪くなります。

血行が悪いということは、筋肉に酸素や栄養が適切に送り込まれないという事です。

また、代謝によって作り出された老廃物も排出されません。

その結果、コリや張りが生じてしまいます。

 

自身の筋力不足という問題を解決して、肩こりを解決していきましょう。

 

ストレスでも肩こりが生じる時もあります。

ストレスを感じたら、ウォーキングなどで体を動かし、ぐっすり眠りましょう。

GABAを摂るものストレス対策には良いので、一度試してみてください。

 

※今回の文章は「運動しなさいと言われたら最初に読む本」を参考にしました

※このブログは診断や治療、医療のアドバイスを提供しているわけではなく、情報のみを提供しています。このブログの情報は医療専門家からのアドバイスに代わるものではありません。

 

 

 

カテゴリー:日記
タグ:, , , ,

新体制のご挨拶を開催しました2020.11.2

新体制のご挨拶!大阪と長野で行いました。

 

10月31日に大阪で説明会を行いました。

11月1日に長野(上諏訪)で説明会を行いました。

各会場ともコロナ感染防止対策を十分とりながらの開催でした。

来年から出来る限り全国で健康相談会を開催しますので、

お時間がある方はぜひご出席ください!

 

(11月7日には札幌で説明会を行います。)

 

大阪の会場に出席いただいた方々です。

 

長野の会場に出席していただいた方々です

カテゴリー:TOPICS

メタボリックシンドロームと有酸素運動2020.10.30

メタボリックシンドロームと有酸素運動

メタボリックシンドロームの症状:内臓脂肪がかたまり、高血圧や脂質異常、高血糖などを引き起こします。

 

どんな運動をすればよいか:筋トレで脂肪を燃焼しやすくしてからウォーキング等の有酸素運動を行うのが、効果があります。

 

メタボは健康診断で測定する腹囲が、

男性85cm以上、女性90cm以上

という条件ばかり注目されますが、実はそれだけではありません。

 

次の3項目のうち2つ以上あてはまるとメタボと診断されます。

・中性脂肪150mg/dL以上か、

  HDL(善玉)コレステロール値40mg/dL未満

・血圧が上が130以上か下が85以上

・空腹時血糖値110mg/gr以上

 

メタボは「内臓脂肪症候群」とも呼ばれています。

食べ過ぎや、栄養が偏った食事、運動不足などが原因で内臓脂肪がたまり、

高血圧や脳卒中、心臓病に繋がります。

 

食事で摂取したエネルギーよりも体が消費したエネルギーが少ないと、内臓脂肪が増えてしまいます。

また、人間の体は年齢とともに「基礎代謝」が低くなってきます。

基礎代謝とは

何もせずにじっとしていても生命活動維持のために体の中で使われるエネルギーのことです。

成人してから歳をとるにつれて、基礎代謝が減り、それに加えて

世の中が便利になったので、歩いたり、階段を上ったりという活動が少なくなり、

ますますメタボになる危険が増えてきます。

 

30代以上の男性によく見られる、お腹がポッコリ出た体型を

「内臓脂肪型肥満」といい、

女性によく見られる、腰まわりやお尻、太ももなどの下半身に脂肪がたまりやすい体型を

「皮下脂肪型肥満」といいます。

内臓脂肪型の方が皮下脂肪に比べて運動や食事で改善しやすいです。

ポッコリお腹は腹筋運動をするよりも、

ウォーキングやジョギングなどの有酸素運動を行った方が、

内臓脂肪を落とすためには効果的だと言われています。

 

それではどれ位有酸素運動を行えばよいかと思われるでしょうが、

1日30分以上の運動が望ましいとされています。

これはまとめて30分ではなく、分割して30分でも問題ありません。

 

ポッコリお腹が気になっている方は今日からでも運動を始めることをお勧めします。

 

 

※このブログは診断や治療、医療のアドバイスを提供しているわけではなく、情報のみを提供しています。このブログの情報は医療専門家からのアドバイスに代わるものではありません。

 

カテゴリー:日記
タグ:,

ミトコンドリアと代謝と鉄の関係 2020.10.29

ミトコンドリアと代謝と鉄の関係

今回はミトコンドリアについての情報をお届けします

ミトコンドリアが上手く働くには

通常の人間は細胞の中の「ミトコンドリア」という器官で効率の良いエネルギー代謝が行われます。

ミトコンドリアは1つの細胞に数えきれないほど存在します。

平均で300個程度、場所によっては数千個におよぶミトコンドリアが存在します。

ミトコンドリアは膨大なエネルギーを生み出しますが、その過程で

  • ビタミン
  • ミネラル

が必要になります。

その中でも最も必要なのが

「鉄」

です。

鉄が不足しているとどうなるか

ビタミン、ミネラルが体内に不足したら良いエネルギー代謝が行われなくなり、「代謝崩れ」を起こすことになります。

その「代謝崩れ」に関して最も影響が大きいのが、「鉄欠乏症」です。

 

通常は、このミトコンドリアが酸素を使って糖質や脂質をエネルギーに変換します。

そのエネルギー代謝の最終段階でが必要になります。

そこで鉄が不足していると、それ以前の全ての段階での代謝が正常に行われたとしても、代謝はストップし、エネルギーが作られなくなります。

つまり、鉄欠乏症だとミトコンドリアがきちんと動かず、エネルギーがきちんと作れなくなります。

解糖系

すると、身体はもう一つの異なる代謝の回路を動かします。

それが「解糖系」と呼ばれるものです。

「解糖系」は原始的なエネルギー代謝回路で、「酸素」も「ミトコンドリア」も使いません。

そしてビタミンや鉄などのミネラルも使いませんが、非常に非効率的です。

体を酸性に傾けたり、体温を低下させたりします。

そして「解糖系」の材料となるのが「糖質」のみです。

鉄欠乏症の人が糖質を渇望するのは、この解糖系エンジンが働くためです。

鉄不足になると糖質を欲しがる

細胞が糖質しか使えない状態が体のあちこちで発生し、効率も悪いため、糖質を体が欲してしまうのです。

つまり、鉄不足は糖質依存を発生させます。

 

ミトコンドリアと解糖系の違い

糖からエネルギーを生み出す工程である「解糖系」は私たちの細胞1つ1つに備わっています。

  • 解糖系という「小さな工場」
  • ミトコンドリアという「大きな工場」

細胞の中にはこの2つの工場があると考えれば良いかもしれません。

もちろん、小さな工場である解糖系では私たちの活動を支える膨大なエネルギーをとても賄えません。

健康に生きていくためには、大きな工場であるミトコンドリアをフルに稼働させる必要があります。

その為には、鉄不足にならない様に日ごろから食生活を気にしましょう。

 

ニュー・ヘルスフーズの商品「Feアセロラ ビタミンC」は、

天然のアセロラのビタミンCを配合しており、鉄分とビタミンCを同時に補給して鉄の吸収率を高めています。

興味がある方は一度試してみてください。

 

関連動画

□鉄分とビタミンCについて

□鉄分が不足するとどうなる

 

※今回の文章は一部「薬に頼らず血糖値を下げる方法」・「実践 腸脳力」を文献を参考にしました。

※このブログは診断や治療、医療のアドバイスを提供しているわけではなく、情報のみを提供しています。このブログの情報は医療専門家からのアドバイスに代わるものではありません。

カテゴリー:日記
タグ:, ,

寝たきりにならないために筋トレ 2020.10.27

寝たきりにならないために

寝たきりの症状とは・・・足腰が衰えて自分の力で日常生活が送れない状態です。

寝たきり予防のトレーニングとは・・・一言で言って主に下半身を鍛えるエクササイズです。

 

「最近なんとなく疲れやすくなった~」

そんな風に感じるのは年齢のせいだけだと思っていませんか?

確かに年齢のせいもあるかと思いますが。

年をとると体脂肪が増えて、筋力が落ちてきます。

そうなると、体を動かすのがしんどくなってきます。

筋肉量は20代から30代をピークに減り始めます。

しかし、50代になっても60になっても70になっても、

筋力トレーニングを行えば筋肉は増えますので今日からでも是非トレーニングを始めましょう。

 

疲れやすくなったのは「老化」だけが原因ではありません。

老化よりも日常生活で体を動かさなくなってしまっていること。

つまり、「生活活動量の減少」で運動不足に陥ることで疲れやすくなっているのです。

最近では買い物でさえネットで済ませてしまい、

一日中外出しなくても生活できる世の中になりました。

そうなると当然運動不足になりますよね。

 

「21世紀における第2次国民健康づくり運動」によると、

1997年と2009年の15歳以上の1日の平均歩数は男女ともに

約1000歩減少したそうです。

これは簡単に計算すると約10分の身体運動になります。

毎日10分の運動量が減少なんて相当減っています。

なんとか生活を改善しないといけません。

 

このままほっといておいたら、もっと運動不足になり、その先に待っているのが

ロコモティブシンドローム(運動器症候群)です。

あまり聞きなれない言葉でしょうが、今後頻繁に出てくる言葉になると思います。

ロコモティブシンドローム(通称、ロコモ)とは、

関節や、骨、筋肉などの「運動器」が衰えることで、

自分一人で生活を行うのが困難な状態を指します。

 

次のような簡単なテストで自分がロコモになりかけているかどうかわかりますので、

お時間があるときに試してみてください。

 

その簡単なテストとは、「椅子からグラつかず片足で立ち上がれるかどうか」のテストです。

このロコモ危険度チェックは片足立ちする椅子の高さが低いほど足腰に問題ないということになります。

<片足で立ち上がれる椅子の高さと年齢層>

年齢層     椅子の高さ(男)     椅子の高さ(女)

20~29歳    20cm                       30cm

30~39歳    30cm                       40cm

40~69歳    40cm         40cm

70歳~(両足) 10cm         10cm

 

やるときのポイントは

・両腕を胸の前で組む。

・反動はつけない

・椅子には浅めに座る

・完全に立ち上がったら3秒立ったままキープ

・70歳以降は両足で行う

 

このテストをやってみて自分がロコモの疑いがある人は、

まず、体を動かす習慣をつけましょう。

ウォーキング20分を毎日続けてみたり、スクワットを毎日やってみましょう。

 

※今回の記事は「運動しなさいといわれたら最初に読む本」の文章を一部参考にさせていただいています。

※このブログは診断や治療、医療のアドバイスを提供しているわけではなく、情報のみを提供しています。このブログの情報は医療専門家からのアドバイスに代わるものではありません。

カテゴリー:日記
タグ:, ,

糖と脳の関係 2020.10.26

糖と脳の関係

脳のエネルギー源はブドウ糖ですが、

だからと言ってパフォーマンスを上げるために甘いものを過剰に摂取するのは逆効果です。

一時的な興奮状態をもたらすだけで脳の機能を上げるわけではありません。

問題は過剰摂取している糖をどう抑えるかです。

 

「頭脳労働には糖分が必要だ」

みたいなことを言って甘いものを食べる人がいます。

脳にとってブドウ糖がエネルギー源だからという理由からだと思います。

(ドラッグストアにも「ブドウ糖食品」が売られており、

一口食べればリフレッシュされるようなイメージの売られ方をしていますよね・・・)

運動もせずに勉強ばかりしている受験生が、

これを信じて糖質を過剰摂取するのが心配です。

 

脳はブドウ糖が無ければ働かないのは事実です。

しかし、脳に限ったことではなく、私たちの体は

ブドウ糖が無ければ生きていけないのです。

 

また、ブドウ糖を沢山摂ったら、余ったブドウ糖は

尿とかで排出されるのではなく、100%体内に吸収されます。

それがグリコーゲンや中性脂肪として体に蓄積されます。

これは、いざという時にブドウ糖に戻して命をつなぐためです。

つまり人間は「いざという時」までいかなければブドウ糖不足にならないのです。

 

人間の血糖値は70~140の間が体にとってベストです。

脳にとってもベストです。

そういうメカニズムを理解しているからこそ、

サッカー日本代表は血糖値の管理に注力しているのだと思います。

一方で

「いや~今日は社長にさんざん無理難題を言われて参ったよ~。あ~疲れた~。なんか甘いものでも食べよ。」

みたいな事を言って急激に甘いものを食べるビジネスマンも多いかと思います。

これは血糖値を急激に上下させるため、

逆にパフォーマンスを落としてしまいます。

甘いものを食べて脳がスッキリしたと感じるのは、

急激に血糖値が上がってドーパミンやセロトニンが分泌され、

一瞬幸せな気分になるからです。

一瞬だけ幸せな気分になるのですが、

すぐに低血糖になってパフォーマンスは低下します。

 

「どうも集中力がない」

「体がだるくてスッキリしない」

などの状態にあるときは、

「糖分が足りない」のではなく「糖分の摂りすぎ」なのかもしれません。

 

パフォーマンスを上げたいのであれば血糖値を70~140の間に収めるとともに、

少しでも上下させないことが重要です。

※今回の記事は「医者が教える食事術」を参考に書かせていただきました。

※このブログは診断や治療、医療のアドバイスを提供しているわけではなく、情報のみを提供しています。このブログの情報は医療専門家からのアドバイスに代わるものではありません。

カテゴリー:日記
タグ:, ,

胸を引き締める 2020.10.23

胸のトレーニング

胸の主な筋肉は大胸筋です。

うつ伏せから腕で体を持ち上げたり、何かを抱きしめたりする筋肉で、

腕を内側に動かす働きがあります。

上半身を代表する大きな筋肉です。

ところが、大胸筋の弱い人が意外と大勢います。

大きいわりに日常生活で使うことが少ないからでしょう。

胸の筋肉は足の筋肉と違い、少しくらい弱くても生活に悪影響が出るわけではありません。

しかし、鍛えればすぐに筋肉がつくという特徴がありますので、

トレーニングのしやすい場所と言えます。

 

また、胸の筋肉が硬くなって伸ばせなくなると、

呼吸にも影響する場合があります。

下記に示した柔軟テスト結果の悪い人はストレッチで筋肉をほぐしましょう。

 

~柔軟テスト1~

胸を張り、腕をどこまで広げられますか?

腕を伸ばして肩の高さまで上げ、胸を張って後ろに腕を広げます。

「V]字を作るように肩から伸ばす感じで行ってください。

 

腕を広げた時に胸が大きく胸が大きく出ていないと、呼吸が浅い可能性が高いです。

 

~ストレッチ1~

両腕を後ろに組み、肩甲骨がつくくらい背中を絞ります。

胸が横に開くように気持ちよく伸びたら20秒くらいそのままの姿勢を続け、

最後に一気に力を抜きます。

 

~ストレッチ2~

テーブルに腕を置き、上体を水平になるように傾けます。

上腕は体に垂直、前腕は体に平行になるように調整します。

手を挙げている側の胸を伸ばします。

20秒くらい伸ばしたら、次は逆を行います。

 

~トレーニング1~

胸の前で手を合わせ全身の力を手のひらの付け根に集中させます。

100%の力で行い、そのまま10秒くらい呼吸を止めずに力を入れ続けます。

出来れば3セット行いましょう。

 

 

※今回の記事は小澤孝先生著書「からだのサビ落としトレーニング」を参考にしました。

※このブログは診断や治療、医療のアドバイスを提供しているわけではなく、情報のみを提供しています。このブログの情報は医療専門家からのアドバイスに代わるものではありません。

カテゴリー:日記
タグ:, ,

血液と細胞の密接な関係2020.10.22

血液と細胞について

自己治癒力を高めるキーとなるのは「血液」です。

というのは、血液が私たちの生命の源である細胞を育てるからです。

人間の体は約60兆個の細胞で出来ています。

細胞は絶えず新陳代謝を繰り返し、新しく生まれ変わっています。

そのサイクルは細胞によって異なりますが、

例えば肌の細胞は健康な人なら約28日で生まれ変わります。

加齢とともにこの期間が40日、50日とドンドン伸びていきます。

ですので、いかにスムーズに新陳代謝を行うかが美肌のポイントとなります。

ちなみに、小腸の免疫細胞は3日、赤血球は120日で生まれ変わります。

新陳代謝は生命活動そのものと言えます。

細胞が生き生きと働き、スムーズに再生が進めば、

私たちの体も若さと健康が保てます。

逆に細胞の機能が低下したり活動が弱まったりすると、

気力が失われ体に様々な支障が出てきます。

「新陳代謝を活発に」という言葉を普段何気なく使っていますが、

こんなに重要な意味があるのです。

 

そしてこの新陳代謝に深くかかわるのが血液なのです。

血液は体の中の細胞に栄養分と酸素を運びます。

これが細胞を作る原料となります。

ですから、綺麗な血液がサラサラ流れて、

体の隅まで酸素と栄養を運べば細胞は喜んで新陳代謝を行います。

逆に汚れた血液では細胞の機能も低下してしまいます。

そのため、細胞の再生も滞ってしまいます。

これが病気につながります。

古来、東洋医学では「血液の汚れ(於血)がすべての病気をひきおこす」と考えられていました。

例えば、ガンもそうです。

血液が汚れると、体の防衛機能が働いて、

なんとか血液をサラサラに戻そうとします。

あちこちの汚れをかき集めて一定の場所に沈着させます。

この汚れの掃きだめがガンだと考えられます。

ですから血液が汚れたままだとガンは治りませんし、

手術で取り除いてもまたどこかにヒョッコリ現れるでしょう。

まずは、綺麗な血液が健康の要だということをしっかり意識しましょう。

 

現代人は血液を汚す環境にかこまれています。

・偏った食生活

・運動不足

・薬の乱用

・質の悪い水

・ストレス

・大気汚染

以上のものは血液を汚す原因となりますので気を付けましょう。

 

※このブログは診断や治療、医療のアドバイスを提供しているわけではなく、情報のみを提供しています。このブログの情報は医療専門家からのアドバイスに代わるものではありません。

カテゴリー:日記
タグ:,

株式会社ニュー・ヘルスフーズ

[本社]
〒411-0943
静岡県駿東郡長泉町下土狩1354-14
カリンビル301
TEL:055-989-1270
FAX:055-989-1271
メールアドレス

[工場]
〒421-0206
静岡県焼津市上新田919-2
TEL:054-662-1551
FAX:054-662-1552

株式会社ニュー・ヘルスフーズではお客様の健康維持のための商品を開発・販売しています。

↓