カテゴリー:日記の一覧ページです。

ビタミンAのパワー!こんな人におススメです2021.3.8

ビタミンAのパワー!

ビタミンAは次のような悩みを持っている人におススメです。

・目が疲れやすい

・皮膚、粘膜が弱い

・乾燥肌

・風邪を引きやすい

 

ビタミンAの機能の特徴は、皮膚・粘膜・目を丈夫にして免疫力を向上させることです。

ビタミンAはレチノールやカロテンなどの総称です。

レチノールは、レバーなどの動物性食品に含まれています。

カロテンは緑黄色野菜などの植物性食品に含まれています。

ビタミンAは、口腔、肺、消化器官などの粘膜、皮膚を正常に保つ働きがあります。

皮膚や粘膜は外敵からの防衛器官の役割があります。

これらが正しく機能することで、ウイルスなどの外敵から体を防御して免疫力を向上させます。

また、ビタミンAは目が光を感知する「ロドプシン」という物質の主成分となります。

このため、目の働きにも大きく関与し夜盲症などを防ぐ働きがあります。

 

~ビタミンAの抗酸化パワー~

ビタミンAは体内で発生する有毒物質・活性酸素から体を守るはたらきがあります。

活性酸素は、身体の酸化を進めることで細胞を弱体化させ、老化を早め、

動脈硬化やがんを誘発する有毒な物質です。

 

~悪玉コレステロールを減少させる~

ビタミンAはLDL(悪玉)コレステロールを減少させる作用があります。

LDL(悪玉)コレステロールが体内で酸化すると、過酸化脂質となり、

血管内壁に付着して、動脈硬化などの元凶となります。

ビタミンAは同じく抗酸化ビタミンであるビタミンC・Eと一緒に摂取すると、

体の酸化を防ぐパワーが倍増し、若さと健康を保つのに役に立ちます。

 

**ビタミンAが不足すると免疫力が低下し、目の機能低下を引きおこす**

ビタミンAが不足すると、以下の症状が起こります。

・呼吸器などの粘膜が弱くなるため、感染症にかかりやすくなる。

・皮膚が乾燥して、爪がもろくなる。

・暗がりでモノが見えにくい。

・光が過剰にまぶしく感じる。

・目が乾くなどの目の不調が起こりやすくなる。

 

**レチノールのとりすぎに注意**

動物性食品に含まれるレチノールを摂りすぎると以下のような症状が起きます。

・肝臓に蓄積され、頭痛や吐き気、疲労感などの不調を起こす。

・妊娠初期の過剰摂取は胎児の奇形の原因となる。

 

**ビタミンAの吸収について**

動物性食品に含まれるレチノールは吸収率が良く、どのような食べ方でもしっかり吸収されます。

一方、緑黄色野菜などに含まれるカロテンは吸収率が30%程度です。

油で炒めたり、ドレッシングをかけて食べるなどすると吸収率が上がります。

 

※今回の記事は則岡孝子先生監修「栄養成分の事典」を参考にさせていただきました。

※このブログは診断や治療、医療のアドバイスを提供しているわけではなく、情報のみを提供しています。このブログの情報は医療専門家からのアドバイスに代わるものではありません。

カテゴリー:日記
タグ:

家計の友「もやし」のレシピ2021.3.5

家計の友「もやし」

もやしは豆を発芽させたもの。豆の種類によって栄養価は異なりますが、

いずれも水分が多く、低エネルギー。

大豆もやしは豆の部分に多くのたんぱく質を含みます。

値段も安価で主婦には有難いです。

 

★もやしのチゲ風スープ

材料/2人分

大豆もやし・・・1袋 ごま油・・・大1

白菜キムチ・・・70g   だし・・・2カップ

卵・・・2個 みそ・・・大1/2

コンドラーゲンV 1袋 クッキングミネカル 小1/2

作り方

①鍋にごま油を中火で熱し、キムチを炒める。

②もやしとクッキングミネカル・コンドラーゲンVを加えて

ひと混ぜだしを注ぐ。煮立ったら卵を割りいれる。もやしがしんなりとなったら火を消し、みそを溶き入れ、器に盛る。

 

★もやしとえびのガーリック炒め

材料/2人分

大豆もやし・・・1袋 むきエビ・・・200g

    塩・・少々 溶き卵・・・1個 しょうゆ・・・小1/2

    ニンニクのみじん切り・・・1片 オリーブ油・・・大1

クッキングミネカル

作り方

①エビは背に切り目を入れて背わたを除き、塩を振る・ボー

ルに溶き卵としょうゆを混ぜ合わせる。

②フライパンにオリーブ油斗ニンニクを入れ弱火で熱し、香

おりが立ってニンニクがカリカリになったらエビを加えて炒める。

エビの色が少し変わったら、強火にし、もやしを加えてさっと炒める。

③油がまわったら溶き卵を入れ、半熟状になったら器に盛る。

 

「栄養と料理」参照

カテゴリー:日記
タグ:

腸の仕事と腸の大切さ2021.3.4

腸について

私たちの腸内にはおよそ100兆個もの細菌がすみついています。

重さにすると約1kgにもなります。

 

腸内細菌は、消化、吸収、排泄に関わるだけでなく、以下のような働きをします。

・ビタミンやホルモンを生成する

・免疫力や自然治癒力を高める

・消化、吸収、排泄を助け、代謝システムを整える

・外部から侵入した病原菌や有害菌を排除し、感染を防ぐ

・発がん性物質や、化学物質を分解、排泄する

・消化酵素や、代謝酵素の活性を高める

 

腸はさまざまな仕事を行っていることがわかります。

日ごろから腸内のバランスを整えましょう。

善玉菌・・・私たちに有益な菌で、ビフィズス菌や乳酸菌の仲間です。

これらは栄養の吸収をサポートします。

善玉菌はビタミンB群などのビタミン類、女性ホルモン、副腎皮質ホルモン等のホルモンを産生しています。

 

悪玉菌・・・悪玉菌が体内で増殖すると腐敗醗酵便が起こりやすくなり、アンモニアなどの有害物質が発生します。

そのため、お腹が張ったり、臭いおならが出たりします。

これらの有害物質は腸から吸収され肝臓に運ばれて解毒されるため、肝臓の負担も大きくなります。

 

日和見菌・・・体内で善玉菌が有利な時は善玉菌になり、悪玉菌が有利な時は悪玉菌になります。

この日和見菌が腸内細菌の大半を占めています。

この上記の善玉菌、悪玉菌、日和見菌の3つが腸内細菌ですが、偏った食事、ストレスなどで腸内細菌のバランスは崩れます。

 

腸内の悪玉菌が増えると腸内が汚れ、免疫力が低下し、生活習慣病にもかかりやすくなります。

 

腹が据わる・・・度胸がある

腹を決める・・・決心する

腹を立てる・・・怒る

腹に落ちる・・・なるほどと思う

 

腹にまつわる慣用句は多くあります。

昔の人はそれだけ腹(腸)が大事なのだと気が付いていたのだと思います。

人間の腸と感情は強く結びついています。

 

最近の研究で、腸にも脳があることがわかってきました。

脳内の神経伝達物質であるセロトニンが腸にも存在していたそうです。

セロトニンとは、精神の安定や安心感や平常心、頭の回転を良くするなど、脳を活発に働かせる鍵となる物質です。

つまり、腸は賢く、豊かな感情をもっているのです。

腸が「第二の脳」と言われるのはそのためです。

 

腸は非常にデリケートです。

おならが臭かったり、下痢をしたり、肌荒れになったら、

腸内環境が崩れているかもしれません。

バランスの良い食事をこころがけ、

適度な運動を行い

ストレスを溜め込まないことがとても大切です。

 

腸が奇麗になったら血液もキレイになります。

血液が奇麗だと全身に酸素が十分にいきわたり、

いつまでも元気な体でいられます。

体が元気だと心も元気!

いつまでも健康な体でいましょう。

 

※このブログは診断や治療、医療のアドバイスを提供しているわけではなく、情報のみを提供しています。このブログの情報は医療専門家からのアドバイスに代わるものではありません。

 

カテゴリー:日記
タグ:,

キレイな血液はキレイな腸から2021.3.2

キレイな血液はキレイな腸から

キレイな血液と十分な酸素があれば、病気にならないと言われます。

 

では、どうすれば奇麗な血液を保てるのでしょうか。

それは、腸を奇麗にすることです。

 

植物で例えると、木が元気でいられるのは、土の中にしっかり根を張っているからです。

根が土から栄養分を吸い上げてくれるから、木も元気でいられます。

私たちは地上に出ている部分しか見えていませんが、支えているのは根っこです。

 

人間で言えば腸が根っこの役割をします。

 

腸は食べ物を消化吸収して、栄養分を血液に送ります。

この機能が衰えると、細胞に十分な栄養がいきわたらなくなります。

また、腸が汚れていて、腐敗した便が腸の中にあると、

腐敗便から発生した有害物質も一緒に血液の中に送りこまれます。

 

植物にとってのライフラインが根であるように、私たちの健康のカギを

握るのは腸といえます。

 

腸が汚れている人は血液も汚れますが、動脈硬化や糖尿病などにもなります。

当然、大腸がんや大腸ポリープなどにもなりやすいです。

 

~生命を支える腸の仕組み~

口から食道、大腸、肛門までをまとめて消化管と言います。

長さは約9メートルです。

私たちが食べた物は約24~72時間かけて消化吸収され、不要なものは排泄されます。

 

口と肛門は直接外界に繋がっており、そういう意味では、

消化管は外側にある臓器で皮膚と同じものと考えられます。

 

でも、私たちは毎日皮膚を洗いますが、腸を洗ったりはしません。

しかも腸は、栄養分や水分を吸収しなければならないので、

皮膚よりも開放的になっています。

(その分汚れやすくなります)

 

腸は私たちの生命を支える土台部分です。

腸の仕組みを理解して、常にきれいに保ち、十分に機能が発揮できるようにしておきましょう。

 

以下の項目にあてはまる時は腸内環境が崩れているため、

乳酸菌、ビフィズス菌、食物繊維などを摂って腸を元気にしていきましょう。

・常に便秘がちである

・下剤を使わないと排便できない

・よく下痢する

・おならが良く出る

・おならが臭い

・下腹部に不快感がある

・腹部が張っている

・血便がある

 

※このブログは診断や治療、医療のアドバイスを提供しているわけではなく、情報のみを提供しています。このブログの情報は医療専門家からのアドバイスに代わるものではありません。

 

カテゴリー:日記
タグ:,

健康のためにとらない方が良い食べ物2021.3.1

健康のためにとらない方が良い食べ物

健康を意識して生活されているかたも最近は多いため、

「健康のためにとらない方が良い食べ物」について、

必要のない方は読み飛ばしてください。

 

~健康のためにとらない方が良い食べ物~

・甘いお菓子

(ケーキ、シュークリーム、チョコレート、和菓子、ゼリー等)

できれば取らない方が良い。

難しい人は週に1回、月に1回など、今摂っている量から、

段々と減らしていくのはどうでしょうか。

可能ならば週1回以下が良いかと思います。

どうしても無理な人は、自然の素材を使った質の良いものを少量楽しむことで、

少しずつ慣れていくようにするのも一つの方法かと思います。

 

・スナック菓子

(ポテトチップスなどの揚げているもので、脂質と炭水化物が多いものは特に避けてください)

脂質と炭水化物がおおいスナック菓子は中毒性が高いと言われており、

出来れば摂らない方が良いです。

揚げていないもの、カロリーが低いものなどを選び、

週に1回、月に1回等、回数を決めて少しずつ量を減らしていきましょう。

 

・ファストフード

(ハンバーガー、チキンナゲット、フライドポテト等)

これらも、脂質と炭水化物の摂り過ぎを招きます。

出来れば摂らない方が良いです。

アメリカで、毎日ハンバーガーだけを食べるとどうなるかというドキュメンタリー番組で、

30日間続けたら11㎏体重が増加したという結果になったそうです。

 

・パン類

(菓子パン、白い食パン等)

甘い菓子パンは出来れば摂らない方が良いです。

白い食パンも同様。

パンが好きな人は、全粒粉を使った黒っぽいパンを選ぶと良いかと思います。

 

・牛丼、かつ丼、カレー、チャーハン等の単品食

脂質、炭水化物、塩分の摂り過ぎを招きます。

出来れば摂らない方が良いですが、

難しい人は、週1回、月に1回など、少しずつ量と食べる回数を減らしていきましょう。

なるべくなら、週1回以下が良いです。

 

・ラーメン

脂質、炭水化物、塩分の摂り過ぎを招きます。

出来れば摂らない方が良いですが、

難しい人は、週1回、月に1回など、少しずつ量と食べる回数を減らしていきましょう。

なるべくなら、週1回以下が良いです。

 

・白砂糖、食塩

料理に使う甘味料や塩分は、精製度の低いものにしていきましょう。

例えば、砂糖の代わりに、みりんや、はちみつを使うのも一つの方法です。

塩分は醬油、味噌、自然塩などで十分に摂ることが出来ます。

 

いかがでしたでしょうか。

テレビや雑誌でよく特集されるものですが、

これらを制限することで、体質も改善されると思いますので、

出来るところからでも実践してみてはいかがでしょうか。

 

※このブログは診断や治療、医療のアドバイスを提供しているわけではなく、情報のみを提供しています。このブログの情報は医療専門家からのアドバイスに代わるものではありません。

※今回の記事は白澤卓二先生著書『「砂糖」をやめれば10歳若返る!』を参考にさせていただきました。

 

カテゴリー:日記
タグ:

「畑のお肉」大豆の料理レシピ2021.2.26

大豆のレシピ

「畑のお肉」大豆

高たんぱく質であるうえアミノ酸のバランスが良く「畑の肉」とも呼ばれます。

脂質やビタミンB群が多く、カリウム、カルシウム、鉄などのミネラル類も豊富です。

 

★サバ缶大豆ポテトサラダ

材料/2人分

ゆで大豆 ・・・50g   じゃが芋・・・200g

    レモン果汁・オリーブ油 各小1 マスタード 少々

サバ水煮缶・・・50g   玉ねぎのスライス1/4個分

C&C+1袋 クッキングミネカル 小1/4

作り方

①鍋に皮付きのままじゃが芋を入れ、かぶるくらいの水を入れ

強火にかけ柔らかくなるまで茹でる。

②熱いうちに皮をむいてつぶし、レモン汁、オリーブ油、マス

タードを入れ滑らかにする。

③サバ缶は汁をしっかり切りあらくほぐして②にゆで大豆と共に加える。

④さらにC&C+とクッキングミネカルを加え混ぜ、器に盛る。

 

★大豆と鶏肉の甘辛いため

材料/2人分

ゆで大豆・・・100g   鶏もも肉・・・80g

    葉ネギ・・・1本    しょうゆ・・小2 砂糖・酒 各小1

オリーブ油・・・小1/2 一味唐辛子 少々 コンドラーゲン1袋

作り方

①鶏肉は1cm角に切る。葉ネギは1cm長さに切る。

②フライパンにオリーブ油を熱し、鶏肉を炒め焼き色がついたら、

ゆで大豆と葉ネギを加え炒め、調味料とコンドラーゲンを加える。器に盛り一味唐辛子をふる。

 

「栄養と料理」を参考にしました

カテゴリー:日記
タグ:

カルシウム不足と成人病2021.2.25

カルシウム不足

カルシウムは私たちの骨や歯の材料となるだけでなく、

血液、体質を健康な弱アルカリ性に保つなど、

成人病を予防するうえで大切な栄養成分です。

 

カルシウムが不足する理由をいくつか簡単にまとめてみました。

①日本の土地は火山灰質でカルシウムが少ないです。

そのため、そこで出来る野菜などもカルシウムが少なく、

当然、摂取するカルシウム量も少なくなります。

 

②リンは体内で一定以上になるとカルシウムと結合して排泄されます。

加工食品や清涼飲料水等に、リンが多く含まれていますので、

現代の生活環境では体内のカルシウムが、次から次へと体外に排泄されていく事になります。

 

③現代は魚を骨ごと食べる事が少なくなり、カルシウムを摂る機会が減りました。

 

④日本人の食事は食塩が多く使われており、

食塩の摂り過ぎはカルシウムを体外へ排泄するのを促進させます。

 

⑤現代の食事は高タンパクなものが多いですが、高タンパクもカルシウムの排泄を促進させます。

 

⑥現代は運動不足の人が多いですが、運動不足になるとカルシウムが骨や歯に沈着しにくくなると言われます。

 

⑦現代はストレス社会と言われています。ストレスが大きいとカルシウムの吸収を低下させます。

 

このようにカルシウム不足の要因は多種多様にあります。

 

~カルシウムの摂取が不足すると~

カルシウムの摂取が不足すると血液や細胞の中のカルシウムを一定に保とうと、

骨からカルシウムが溶け出します。

ここで必要な分だけ溶け出せばいいのですが、そのように都合よくいかず、

カルシウムが多く溶け出します。

余分に溶け出したカルシウムが、血管や神経細胞などに溜まり、細胞のカルシウムバランスを崩します。

 

その結果、あらゆる病気の原因となったり、老化の原因となります。

 

カルシウムが不足すると次のような症状を引き起こす可能性が出てきますので、参考にしてください。

①病気になりやすい

②リュウマチになりやすい

③肩こりや、偏頭痛になりやすい

④糖尿病、高血圧、動脈硬化、心筋梗塞になりやすい

⑤肝臓病、腎臓病になりやすい

⑥肥満になりやすい

⑦痔になりやすい

⑧老化しやすい

⑨白内障などの目の病気になりやすい

⑩骨粗しょう症になりやすい

⑪更年期障害になりやすい

 

など、あらゆる成人病にカルシウム不足が関与します。

カルシウムの大切さを改めて認識しましょう。

 

食事でカバー出来ない場合にはサプリメントを活用しましょう。

ニューヘルスフーズの商品「ミネカル」は、カルシウムは勿論のこと、マグネシウム、

カリウム、ナトリウム、亜鉛などのミネラルも豊富に含まれています。

カルシウム不足が気になる方は一度お試しください。

 

※このブログは診断や治療、医療のアドバイスを提供しているわけではなく、情報のみを提供しています。このブログの情報は医療専門家からのアドバイスに代わるものではありません。

カテゴリー:日記
タグ:

血液と酸素の必要性2021.2.22

血液と酸素の必要性

人間の体に酸素を運んでいるのは血液です。

細かく言うと、血液の中の赤血球のヘモグロビンが酸素を運んでくれます。

このヘモグロビンは以下の材料で出来ています。

・鉄

・タンパク質

 

体内の鉄が不足したら、

血中のヘモグロビンの量が減り、酸素を上手く体内に運べなくなる(酸素欠乏)

と同時に、貧血になります。

酸素欠乏になると、主に以下のような症状がでます。

頭がボーッとなったり、重くなったりする

めまいがする

肩こり

自律神経が乱れる

イライラする

手足が冷たくなる

 

貧血の症状として主なものをあげてみました。

動悸・・・動悸は、酸素不足を察知した体が、心臓を速く動かして血液を大量に流すことで、

酸欠を解消しようと体が動いてくれている信号です。

 

息切れ・・・息切れは、呼吸を激しくして少しでも多くの酸素を取り入れようとする体の信号です。

 

疲れやすい・・・酸素が不足するとあらゆる細胞の機能が低下します。そのため、体が疲れやすくなります。

 

このように鉄が不足することで、体がうまく機能しなくなります。

積極的に鉄分の多い食材を摂りましょう。

 

同時に血液もキレイにしておく必要があります。

汚い血液はドロドロ血液と言われ、うまく酸素が全身に運ばれなくなります。

 

食べ過ぎなどで腸が汚れている場合、そこから有毒ガスが大量に発生します。

その有害物質を解毒、排泄するために多くの酸素が使われます。

こうなると体内は酸素欠乏状態になります。

腸の汚れが原因で酸素欠乏になる場合には、

是非とも乳酸菌やビフィズス菌、食物繊維を摂ってキレイな腸内フローラを作り上げましょう。

 

血液と酸素は車の両輪のような感じです。

血液と酸素が私たちの生命をしっかり支えてくれています。

日常生活の中で、たまにはこのことを思い出していただけたら幸いです。

 

※このブログは診断や治療、医療のアドバイスを提供しているわけではなく、情報のみを提供しています。このブログの情報は医療専門家からのアドバイスに代わるものではありません。

カテゴリー:日記
タグ:, ,

消化を助ける長芋のレシピ2021.2.19

消化を助ける長芋

消化を助ける長芋

水分が多く、他の山芋類に比べて粘りが弱い。

消化酵素のジアスターゼを含んでいるため、米などのデンプンを

多く含む食品の消化を助けます。カリウムも豊富です。

 

★千切り長芋の柚味噌かけ

材料/2人分

長芋     200g

白味噌    20g

ゆず果汁・オリーブ油  各小1 

C&C+       1袋

作り方

①長芋は皮をむき千切りにする

②ボールに調味料とC&C+を入れ滑らかになるまで混ぜる

③器に①を盛りゆず味噌をかける。

 

★白菜ととろろなべ

材料/2人分

長芋     150g

豚しゃぶ肉  160g

白菜     200g

ねぎ     1/2本

だし  2カップ 薄口醤油・みりん 各小2

クッキングミネカル 小1/4

作り方

①長芋は皮をむいてすりおろす。

②白菜は一口大に切る。ねぎは斜め切りにする。

③土鍋にだしと調味料を注いで白菜・ねぎを入れ豚肉をひろげてのせる。その上に長芋をのせ蓋をして中火にかける。

④煮立って豚肉に火が通ったら頂く。

 

「栄養と料理」を参照にしました

カテゴリー:日記
タグ:

血液の働きと生活習慣病2021.2.18

血液の働き

血液の中には

・赤血球

・血小板

・白血球

があります。

それぞれの働きや、特徴は以下の通りです。

~赤血球~

丸いボールのような形をしており、これが全身に酸素を運びます。

細胞はこの酸素を使って栄養分を燃やし、エネルギーに変えます。

酸素を放出した赤血球は、今度は二酸化炭素と結びついて肺に戻り、体外に排出させます。

このように、赤血球は酸素と二酸化炭素の運搬人といえます。

 

~血小板~

血小板は赤血球よりもかなり小さく、薄い円盤型をしています。

血小板の役割は出血を止める事です。

手をすりむいたりしたときに、自然に血が止まるのは血小板のおかげです。

血小板は私たちの血管の損傷をせっせと修復してくれます。

 

~白血球~

白血球は、

・顆粒球

・リンパ球

・マクロファージ

などの細胞の総称です。

数は赤血球、血小板と比較して一番少ないですが、

赤血球よりかなり大きく、ウィルスや細菌から体を守る働きがあります。

つまり、免疫システムの主役といえます。

白血球の中の顆粒球は切込み隊長のような役割を果たしており、常に体内をパトロールしています。

そして、細菌を見つけると直ちに攻撃をして食い殺します。

顆粒球は、このように頼もしい細胞ですが、寿命は短く、数日で死んでしまいます。

果敢に戦った顆粒球は膿などになって体外に排泄されます。

 

マクロファージは大食い細胞とも呼ばれていて顆粒球の10倍もの細菌を食い殺します。

リンパ球には以下の種類が主に挙げられます

・B細胞~抗体を作って異物を撃退する

・T細胞~免疫システムを活性化させる

・NK細胞(ナチュラルキラー細胞)~強い殺傷力でガン細胞を攻撃する

 

***血液こそ人間の命そのもの***

血液は体をくまなく駆け巡り、細胞に必要物質を届けています。

人間の体は、もとをただせば細胞の集合体なので、大げさに言えば、血液こそ人間の命そのものだと考えられます。

 

***ドロドロ血液と生活習慣病***

血液が3分以上届かないと、細胞は死んでしまいます。

脳梗塞や心筋梗塞で血管がつまると、その先の細胞が壊死するのを見ても、血液がいかに大切なのかわかります。

よく、ドロドロ血液、サラサラ血液という言葉を見かけますが、

ドロドロ血液とは、血液に含まれている成分が何らかの理由で増えすぎて、本来のバランスが崩れている状態です。

よく見られるのは、中性脂肪やコレステロールなどの脂肪が増えすぎたケースです。

中性脂肪は、エネルギー源として重要な働きをします。

コレステロールは脳や細胞膜、性ホルモン等の生成に欠かせません。

どちらも大切な成分ですが、増えすぎると血液が汚れます。

ドロドロ血液=血液が汚れている

血液の汚れはさまざまな病気を引き起こします。

・中性脂肪や悪玉コレステロールが増えると➡高脂血症になります

・ブドウ糖が増えすぎると➡糖尿病になります

・尿酸が増えすぎると➡痛風になります

・血液の汚れが血管に付着すると➡動脈硬化になります

 

**まとめ**

人は血管から老いると言われます。

汚れた血液は血管の老化を早めます。

そして生活習慣病を引き起こします。

いつまでも若くあるために、キレイな血液にしましょう。

 

※このブログは診断や治療、医療のアドバイスを提供しているわけではなく、情報のみを提供しています。このブログの情報は医療専門家からのアドバイスに代わるものではありません。

カテゴリー:日記
タグ:

株式会社ニュー・ヘルスフーズ

[本社]
〒411-0943
静岡県駿東郡長泉町下土狩1354-14
カリンビル301
TEL:055-989-1270
FAX:055-989-1271
メールアドレス

[工場]
〒421-0206
静岡県焼津市上新田919-2
TEL:054-662-1551
FAX:054-662-1552

株式会社ニュー・ヘルスフーズではお客様の健康維持のための商品を開発・販売しています。

↓