カテゴリー:日記の一覧ページです。

カルシウムの働きと骨との関係2021.2.16

カルシウム

骨、筋肉、精神の3つ一体となって人の体は自由自在に動かすことが出来ます。

これらの3つのバランスをコントロールしているのがカルシウムです。

カルシウムの主な働きとして

・骨や歯を強くする

・筋肉の作動や脳、心臓の動きを支える

・免疫やホルモンの分泌を助ける

等が挙げられます。

 

もしも、血中のカルシウムが不足すると人体の生命の維持が出来なくなります。

そうならないために、「骨」にカルシウムを蓄えて

血中のカルシウムが不足した場合にすぐに引き出せるようにしています。

ですので骨の役割は、

・体全体の構造を保つ支柱としての役割

・カルシウムの貯蔵庫としての役割

上記のような役割を持っています。

 

ところで、このカルシウムはどのように吸収されるのでしょうか。

~カルシウムの吸収~

食品として体の中に入ったカルシウムは

小腸から体内に吸収されます。

小腸から吸収されたカルシウムは、血中に入り、骨に貯蔵されます。

このまま骨にカルシウムがどんどん集まれば骨はどんどん太くなり、硬くなります。

 

しかし、血中にカルシウムが不足していると、骨のカルシウムが血液中に移動します。

これを行うのが副甲状腺ホルモンです。

ですので、カルシウムを一定量供給しておかないと、せっかく骨にくっついたカルシウムが

またはがれてしまう事になってしまいます。

 

骨の発育が急ピッチで進む思春期以前の子供には、特にカルシウムが必要ですが、

スナック菓子、ファストフード、ジュースなどのいわゆる糖分・油分を多量に摂取すると、

カルシウムは破壊されてしまい、骨に十分なカルシウムが送られなくなります。

その結果、骨折しやすい体になってしまいます。

これは、子供だけでなく、大人にも言えることで、高齢者の骨粗しょう症の原因にもなります。

 

~成長にはカルシウムが必要~

成長にはカルシウムが必要不可欠です。

若いうちにカルシウムを十分な量摂取しておかないと、中高年になってから障害をおこす可能性が高くなります。

 

最近、問題となっているのが、ダイエットによる障害です。

ダイエットによる障害で、若い人の骨量が減少してしまっているケースが増えています。

このようなことにならない様に普段からカルシウムを多く摂取し、生活習慣を改善していきましょう。

 

**まとめ**

カルシウムは生きていくうえで大切な栄養素です。

日本人のカルシウムの摂取量が少ないと言われています。

カルシウムを意識した食生活を心がけましょう。

 

※このブログは診断や治療、医療のアドバイスを提供しているわけではなく、情報のみを提供しています。このブログの情報は医療専門家からのアドバイスに代わるものではありません

カテゴリー:日記
タグ:

ウォーキングで思うほど効果が得られない人は強度を上げること2021.2.15

ウォーキングで思うほど効果が得られない人は強度を上げること

「運動した方がいいのは分かっているけど、何から始めていいかわからない」

そんな人が手軽に始められるのがウォーキングです。

運動は継続することが一番大切です。

体が慣れてないうちは強度の高い運動はやめましょう。

そういった意味でもウォーキングは運動習慣の入り口としてとても適しています。

 

日々ウォーキングを習慣で行っている人の中で、思ったほど効果が感じられない

と思っている人もいるでしょう。

それは歩き方に問題があります。

そして運動強度が低い可能性もあります。

特に中高年は猫背気味で下を向きながら小股でちょこちょこ歩いている人だったり、

買い物や散歩のときと同じスピードだったりすると、ウォーキングの効果は期待できないと思われます。

 

どんな運動でも、脂肪を燃焼させたり持久力を高めたりといった効果を得るためには、

ある程度の「強度」が必要です。

ウォーキングの場合散歩の延長という感覚を捨てて、完全に意識を切り替えて行ってみましょう。

ウォーキングは続けることが一番大切なので、最初は自分が楽な姿勢で初めて、

次に肩甲骨、丹田、骨盤を意識して体幹がブレない歩き方を練習してください。

慣れると、疲れない身体になり、スタイルもよくなりますよ。

 

運動強度は、その運動が「どのくらいきついか」という度合いのことです。

ウォーキングの場合において、歩幅が広く、速度が速いほど、また、地面の傾斜が高いほど、

多く筋肉が使われて、運動強度が強まります。

歩幅を広めることはウォーキングの強度を高める高めるための基本です。

出来るだけ遠くを見て、姿勢を意識して歩きましょう。

 

歩幅を広めに保つといった時の目安は、おおよそ身長の45~50%です。

身長が170cmの人は76~85cmくらいです。

もちろんウォーキングをしているときに歩幅を測って歩く必要はありません。

普段、普通に歩いているときの歩幅を測ってみると、ウォーキングの時の参考になります。

普段から身長の45%程度の歩幅で歩いているのであれば、ウォーキングのときに、

ほんの少しだけ歩幅を広げれば良いのですが、

逆に30~40%の歩幅でしたら、普段からちょこちょこ歩きですので意識して歩幅を広げる必要があります。

 

歩幅が狭い人は、下半身の筋力が弱い、柔軟性が低い、股関節に問題があるなどの理由が考えられます。

そうした人が急に歩幅を広げるとケガに繋がりますので、そういう人は時間をかけて少しずつ歩幅を広げていってください。

 

ただ、これまでほとんど運動をしてこなかった人がぶらぶら歩きの散歩をしても十分に効果はあります。

しかし、ダイエットや健康維持、体力増強を目的とするのであれば、普段より歩幅を広げて歩きましょう。

歩幅を広げて歩行速度が上がると息も上がります。

その状態になると、下半身の筋肉もついてきて呼吸に関連する筋肉も使われます。

そうなって初めてスポーツとしてのウォーキングが成立します。

 

※今回の記事は中野ジェームズ修一先生著書「医師に運動しなさいと言われたら最初に読む本」を参考にしました。

※このブログは診断や治療、医療のアドバイスを提供しているわけではなく、情報のみを提供しています。このブログの情報は医療専門家からのアドバイスに代わるものではありません。

 

カテゴリー:日記
タグ:

運動は食後に行うという考えかた2021.2.12

運動は食後に行うという考えかた

糖質を摂れば血糖値が上がりますが、食後すぐに運動すると、その上昇を抑えることができます。

だから、運動は食後に行うのが効率的です。

かつては「食後は消化のためにゆっくり休め」というのが常識でした。

しかし、そもそも、食後にゆっくり休まなければならないほど

一度にたくさん食べるべきではありません。

血糖値が大きく上昇しないよう、「腹七分目」を心がけることが重要です。

また、「空腹時に運動することで脂肪が燃える」とも言われていました。

しかし、空腹時に運動すると、その後さらに腹ペコ状態でドカ食いすることになり、血糖値も上昇します。

血糖値が上昇すれば太ります。

糖質を多く摂った時は食後すぐに運動し、血糖値の上昇を抑えましょう。

それによって肥満が防げます。

ウォーキングだけでなく、社内などでスクワットやストレッチでも効果があります。

 

血糖値が健康管理の最大のカギです。

血糖値が高い状態が肥満をつくります。お医者さんが「痩せなさい」と言うのは、肥満があらゆる病気を引き起こすからです。

血糖値が安定しないと、イライラ、眠気、倦怠感等の症状が起こります。

血糖値を上昇させるのは「糖質」です。

ジュース等の砂糖の多く入った飲み物は血糖値を急激に上げますので、

摂りすぎないようにしてください。

 

カラダに良い食べ物をいくつか紹介します。

・オリーブオイル・・・パンやパスタ等の糖質にオリーブオイルを加えることで

血糖値の上昇が抑えられるというはなしがあります。

さまざまな料理の調味料としてオリーブオイルを積極的に使うといいと思います。

ただし、品質にはこだわってください。

エキストラバージンオリーブオイルを使うようにしましょう。

 

・ナッツ・・・ナッツ類はビタミン、ミネラル、食物繊維、不飽和脂肪酸など

体にいい成分が詰まっています。

ただし、売ってあるものは塩分が使われているものもありますので、

商品の裏の表示を確認して購入しましょう。

 

・ワイン・・・ビールや日本酒は糖質が多いのですが、ワインは血糖値を下げます。

赤ワインはポリフェノールを多くい含んでおり、強い行為酸化作用があります。

 

・大豆・・・大豆に多く含まれるイソフラボンは抗酸化物質である

ポリフェノールと同じような働きをします。

豆腐や納豆を食べましょう。納豆は発酵食品なので、さらに健康に良い食材となります。

牛乳の代わりに豆乳を飲むのもよいでしょう。

ただし、糖質が入ってないものを選んでください。

 

・ブルーベリー・・・ブルーベリーには、ポリフェノールの一種である

アントシアニンが豊富に含まれています。

アントシアニンは視力回復効果があることでも有名です。

疲れ目に悩まされるビジネスパーソンに強い味方です。

 

・お酢・・・お酢には血糖値を下げる効果があることが分かっております。

お酢を選ぶときに、科学的に合成された合成酢は避けましょう。

 

 

※今回の記事は牧田善二先生著書「医者が教える食事術」を参考にしました。

※このブログは診断や治療、医療のアドバイスを提供しているわけではなく、情報のみを提供しています。このブログの情報は医療専門家からのアドバイスに代わるものではありません。

 

カテゴリー:日記
タグ:

運動習慣がある人は食事内容も意識しましょう2021.2.9

運動と食事

~新鮮な食材を正しくとれば強く美しい体になる~

人間の細胞はだいたい、10か月で入れ替わると言われています。

そして、その細胞は日々の食事から作られています。

毎日の食事が10か月後のカラダを作るのです。

ファーストフードや、カロリーの高いものばかり食べていると、栄養も偏るため、

カラダも油っこく、脂肪もつきやすくなります。

逆に栄養バランスを考えながら食事をすれば、カラダはより美しくなり、身体機能も高まり、

疲れにくく、筋肉の付きやすい体になります。

 

運動を良く行う人は主食のご飯やパンはエネルギーの基になるため欠かせません。

そして、故障を防ぐには、神経伝達に関わるマグネシウム、カルシウムや体調を整えるビタミン類が、

貧血を防ぐには赤血球の素であるタンパク質と鉄分が必要です。

それらを多く含む食材を食べましょう。

また、走ると大量に汗をかきます。汗をかくことは健康に大変良いのですが、体内の微量のミネラルも出ていきます。

それを補うひじき、納豆、めかぶ、などのミネラルを豊富に含む食材を多めに摂りましょう。

 

~脳でなく体が欲したものを食べる~

バランスの良い食事といっても何を食べてよいのか、どんなメニューが良いのか悩む方もいると思います。

カラダが欲したものを食べればいいのです。

ただし、気を付けてほしいのが、好きなものを食べるのではなく、体が欲したものを食べるのです。

例えば汗をかいて水分が欲しくなった時に、水で十分なのに甘いジュースを飲む人もいます。

それは体でなく脳が欲したものなのです。

このように体のサインによってメニューを選ぶようにすれば、食生活の偏りは少なくなります。

 

栄養バランスの良い食事を心がけるのが第一ですが、

運動をしていると、「もっとスタミナをつけたい」「さらにパワーアップしたい」と、欲が出てきます。

このような場合、以下の事項を参考にしてください。

・スタミナを上げたい・・・必要な栄養素:糖質、タンパク質、鉄

食事例:ご飯、麺類

 

・パワーアップしたい・・・必要な栄養素:タンパク質、アミノ酸

食事例:五穀米、肉類、大豆製品、果物

 

・スピードを上げたい・・・必要な栄養素:カルシウム、マグネシウム、コラーゲン

食事例:鶏手羽肉、トマト、ひじき、アサリ

 

今回の記事は金哲彦先生著書「金哲彦のランニングメゾッド」を参考にしました

※このブログは診断や治療、医療のアドバイスを提供しているわけではなく、情報のみを提供しています。このブログの情報は医療専門家からのアドバイスに代わるものではありません。

カテゴリー:日記
タグ:

キレイな姿勢で歩く習慣をつけてください2021.2.8

キレイに歩くこと

~自然で無駄のない動き~

肩甲骨を動かせば骨盤が前に出て、それにつられて足が前に進みやすくなります。

この肩甲骨と骨盤の連動が、自然で無駄のない動きの基礎となります。

 

とはいっても、慣れないうちは簡単にできないので、肩と逆方向に腰をひねる動作を繰り返して、

肩甲骨や骨盤がどのような動きをしているか意識しましょう。

これがスムーズに出来れば、肩甲骨を動かすだけで骨盤が回旋し、スッスッと足が出る、

キレイな歩き方ができます。

 

丹田、肩甲骨、骨盤を意識してキレイな歩きにしていきましょう。

まず、丹田に力を入れ、どの方向にもブレない体勢を作ります。

続いて肩甲骨を動かすと、それに連動して骨盤が回旋します。

骨盤が回旋すると脚も動きます。

このように歩くと見た目も颯爽とした動きとなり、キレイに見えす。

これをどんどん足早にしていけばランニングになります。

 

キレイな歩き方は、ランニングのフォームの基盤になるだけでなく、姿勢もよくなります。

また、肩甲骨を動かすことでダイエット効果にもなります。

骨盤の旋回で腰もくびれて、スタイルの良い体形になります。

 

~1日1万歩の生活~

将来ランニングをしようかと考えている方は1日一万歩歩きましょう。

都会ではエスカレーターや動く歩道での移動で歩く機会が多いのですが、

地方では近所でも車での移動が当たり前です。

しかし、歩きはランニングの基礎作りに最良のトレーニングです。

歩くことは、体力がない人でも、太った人でも無理なくでき、基礎体力も上がります。

また、ランニングフォームの練習にもなります。

ポイントは距離を歩くことです。

5~10kmのランニングを目標にしている方は、1日2万歩を目標にして下さい。

しかし、無理は禁物です。自分の出来る範囲で頑張りましょう。

 

~日常生活でも体幹部と脚を使う習慣をつけましょう~

毎日の行動を見返すと、職場や家の中で体と脚を使うチャンスがたくさんあることに気が付きます。

例えば、イスに座る際は背もたれを使わないだけでも体幹のトレーニングになります。

階段を登れば脚力が鍛えられます。

このように意識した生活を続ければ心肺機能も鍛えられます。

最初は大変だと感じても、徐々に体が慣れてきて何でも楽々とこなせるようになるでしょう。

 

 

※今回の記事は金哲彦先生著書「金哲彦のランニングメゾッド」を参考にしました。

※このブログは診断や治療、医療のアドバイスを提供しているわけではなく、情報のみを提供しています。このブログの情報は医療専門家からのアドバイスに代わるものではありません。

カテゴリー:日記
タグ:

楽に走るポイント2021.2.5

走るポイント

ジョギングを日課にされる方は多いかと思います。

からだの3つの部位を意識して走れば楽に走れるようになりますので、一度試してみてください。

ポイントは体幹です。

体幹を意識すれば綺麗なフォームで走れます。

体幹とは背筋や腹筋などを含めた胴体全体を指す言葉ですが、この記事では、

胴体の中心を通る一本の柱をイメージしたものを体幹としています。

その柱を中心に、胴体を左右にねじるイメージで走ると、前後左右に体がブレることなくキレイに、

そしてラクに前へ前へと進めます。

この体幹を使った走りのポイントは丹田・肩甲骨・骨盤です。

つまり、この3つを意識するだけでラクに走れます。

 

丹田とはヨガや呼吸法でよく使われる用語です。

おへそから5センチほど下の部位を言い、「カラダの中心」とされています。

美しく走るためのポイントは「バランスを崩さない」「体幹を使う」ことです。

このバランスを崩さないで走るためのポイントとなる部位が丹田です。

丹田と聞くと「理解するのが難しそう」と思うかもしれませんが、おへそから5センチ下を

意識するだけでバランスが良くなります。

 

肩甲骨は背中側にある三角形の大きな骨です。腕や脚の骨のように両端に関節がついているのではなく、

筋肉によって吊り下げられている状態になります。カラダのバランスを司るのが丹田なら体幹を動かす起点となるのが肩甲骨です。

肩甲骨を動かすことで、骨盤が回りやすくなり、その回旋につられて自然と足が前に出ます。

つまり走るための最初のエネルギーは足からではなく肩甲骨から生み出しているといえます。

最初は簡単な動きをして肩甲骨の位置や、肩甲骨周りの筋肉を確かめましょう。

 

骨盤は一つの骨ではなく、仙骨と腸骨を中心とした腰周辺の骨の総称です。

長年骨盤を使わずに歩いてきた人にとっては、肩甲骨を動かすと骨盤が回りやすくなるという感覚が理解しにくいかと思います。

 

骨盤が動く感覚をつかむために、椅子などの高いところに足を乗せて、足の位置を動かさずにお尻だけを、

ピョンピョンと持ち上げてみましょう。

最初は感覚や動かし方が分からなくても大丈夫です。

骨盤は意識して動かす機会がありません。そのため最初はなかなか上手く動かせなかったりします。

骨盤を意識して動かしていけば徐々にできるようになります。

 

キレイに走るには骨盤を前傾させることが大きなポイントです。

骨盤を前傾させるポイントは「丹田を意識した」まま、

お尻の筋肉で「お尻の穴をしめてヒップアップ」させるだけです。 

無理のないところから始めていきましょう。

続けていくことが一番ですよ。

今回の記事は金哲彦先生著書「金哲彦のランニングメゾット」を参考にしました。

※このブログは診断や治療、医療のアドバイスを提供しているわけではなく、情報のみを提供しています。このブログの情報は医療専門家からのアドバイスに代わるものではありません。

カテゴリー:日記
タグ:

ストレス社会の現代、副腎を大事にしましょう2021.2.4

副腎疲労

疲れがなかなか取れない、普段は元気でも時々ぐったりする、

何となく調子が良くない・・・等々。

このような不調はもしかしたら、「副腎疲労」が原因かもしれません。

 

現代社会に生きる私たちは、絶えずストレスにさらされながら生きています。

そのストレスをコントロールするのが、腎臓の上にある副腎という臓器です。

 

仕事や対人関係の問題など、ありとあらゆるストレス源に体が対処できるようにするのが副腎の仕事です。

体や心の回復、エネルギー、耐久力、生命そのものが副腎の正常な機能にかかっています。

副腎がなくては私たちは生きていくことが出来ません。

しかし、現代のストレス社会では、この副腎の負担がとても大きいのです。

過度の労働や人間関係のストレス、偏った食生活や日常的な飲酒、喫煙、添加物などの影響によって、

副腎がぐったりと疲れ、機能が低下してしまいます。

それにより、副腎から分泌されるホルモン「コルチゾール」が減り、副腎疲労の症状が出ます。

 

ストレスに耐える能力というのは、人によって違います。

副腎疲労になりやすいかどうかは個人差があります。

ストレスの許容量は人によって違い、また、同じ人でもその人が置かれている状況によって変化します。

では、どのような人が副腎疲労になりやすいのでしょうか。

それは「頑張りすぎ」の人です。

いつも頑張る人、責任感が強い人、いつも我慢して感情を上手く表すことが出来ない人等です。

そういう人は、たまには手を抜いてもいいのではないでしょうか?

 

また、自分がリラックスできる趣味を持つのもいいかもしれません。

例えば、手芸、茶道、合気道、ヨガなど、自分が一番気持ちいい感じるリラクゼーション法を探してみてください。

 

※今回の記事は本間良子先生著書「しつこい疲れは副腎疲労が原因だった」を参考にしました。

※このブログは診断や治療、医療のアドバイスを提供しているわけではなく、情報のみを提供しています。このブログの情報は医療専門家からのアドバイスに代わるものではありません。

カテゴリー:日記
タグ:

昼食の糖質で血糖値が乱れる2021.2.2

血糖値

現代のビジネスパーソンの昼食は、

ハンバーガー、コーラ、ジュース、パン、牛丼等々

昔と比べると驚くほどの糖質を摂っています。

 

大量の糖質が一気に吸収されると、血糖値が驚くべき角度で急上昇します。

すると、血糖値を下げようとして膵臓がインスリンを過剰に分泌して、その結果、

今度は血糖値が急降下してしまいます。

 

血糖は細胞のエネルギー源です。

血糖値が下がって低血糖の状態になると、大量のエネルギーを必要とする脳は、

無駄なエネルギー消費を抑えるために活動をセーブするので、その時に眠気に襲われてしまいます。

 

通常、低血糖の状態が続くと、副腎から分泌されるコルチゾールの働きによって血糖値を上げようとします。

しかし、ストレスによって副腎が疲労していると、コルチゾールがその時に分泌されないため、

血糖値は下がったままの状態となります。

 

下がった血糖値を上げるのはコルチゾールだけではありません。

アドレナリンやノルアドレナリンといったホルモンも血糖値を上げるために分泌されます。

アドレナリンは別名「攻撃ホルモン」と呼ばれ、怒り、暴力といった攻撃的な感情を刺激します。

ノルアドレナリンは別名「不安ホルモン」と呼ばれ、恐怖感、自殺観念、不安感といった否定的な感情を刺激します。

毎日の血糖値の乱高下により、これらのホルモンが多量に分泌されると、自律神経が乱れ、心身の不調を生じてしまいます。

 

アドレナリンやノルアドレナリンが日中に多量に分泌されると、不安やイライラが強まり神経が高ぶって寝つきが悪くなります。

また、これらが夜間に分泌されると、寝汗をかいたり、悪夢を見たりします。

 

血糖値を上げない食生活を心がけましょう。

 

今回の記事は前野博之先生著書「成功する人ほど良く寝ている」を参考にしました。

※このブログは診断や治療、医療のアドバイスを提供しているわけではなく、情報のみを提供しています。このブログの情報は医療専門家からのアドバイスに代わるものではありません。

カテゴリー:日記
タグ:, ,

夜中に目が覚めるのはメラトニン不足かも2021.2.1

メラトニン

夜中に目が覚める原因としては色々ありますが、

その一つが、メラトニン不足かもしれません。

メラトニンは眠りのスイッチを入れるために深部体温を下げるだけでなく、

レム睡眠・ノンレム睡眠の波を作る働きがあります。

睡眠の質の改善には欠かせないホルモンです。

このメラトニンの材料となる栄養が不足すると、当然メラトニンの分泌量は不足します。

メラトニンが体内で出ないと深部体温が下がらないので、眠らなくなります。

従って、メラトニンを作るための栄養補給はとても重要になります。

 

メラトニンを増やすためにはタンパク質の摂取が欠かせません。

タンパク質には多くのアミノ酸が含まれていて、

その中でもトリプトファンというアミノ酸がメラトニンの原材料になります。

 

ただ、たんぱく質を摂るだけではメラトニンは合成できません。

タンパク質はセロトニンに変化し、さらにメラトニンと変化します。

この変化には葉酸、ナイアシン、鉄、ビタミンB6、マグネシウムなどが必要です。

 

また、メラトニンの元となるセロトニンは、脳内神経伝達物質としても働きます。

セロトニンが不足すると精神が安定せず、不安感が高まり、うつなどを引き起こします。

 

夜にメラトニンの分泌を増やすなら、伝統的な日本の朝食がおすすめです。

例えば、わかめときのこの味噌汁、焼き鮭、ひじきの煮物、納豆、のりなどです。

タンパク質・・・鮭、カツオ、納豆

葉酸・・・焼きのり

ナイアシン・・・キノコ類

鉄・・・ひじき

ビタミンB6・・・鮭、さんま

マグネシウム・・・ひじき、昆布、わかめ

糖質・・・米(できれば玄米)

 

メラトニンを増やして、睡眠の質を高めていきましょう。

 

今回の記事は前野博之先生著書「成功する人ほど良く寝ている」を参考にしました。

※このブログは診断や治療、医療のアドバイスを提供しているわけではなく、情報のみを提供しています。このブログの情報は医療専門家からのアドバイスに代わるものではありません。

カテゴリー:日記
タグ:,

本当のダイエットを目指して2021.1.29

ダイエットについて

私が健康運動実践指導者の資格を取るために、

東京大学の深代千之先生から講義を受けたのですが、

色々と専門的な事を面白く講義していただいたのを覚えています。

 

その、深代先生の著書「じつはスゴい股関節」の中で、ダイエットや運動について書かれていました。

今後の運動やダイエットの考え方の一助となればと思い紹介させていただきます。

 

~本当のダイエットを目指して~

身体を動かす、運動するときに、「やせる」ことを目的に挙げる人たちがいます。

「メタボリックシンドローム」という言葉が一般的になってからは腹囲のサイズがその指標に採用されることもあり、

ますます、「やせる」という言葉に敏感な人が増えてきています。

しかし、健康面に限れば、見た目が痩せているから健康であるとは言えません。

とにかく痩せればいいというなら、食事の量を減らすのが最も効果的です。

それに伴って、皮下脂肪が落ち、十分な栄養が届かないことで筋肉も細くなり、痩せて見えるようになります。

しかし、これは表面的な変化ですので、健康的な痩せ方とは言えません。

それがわかっているからこそ苦しい思いをしてジム通いをする人もいるのでしょう。

 

ところが、健康は目で見ることはできません。

その中で極端な言い方をすれば、苦しさをお金で買っているジム通いを半永久的に続けるのは非常に難しいと思います。

「やせる」ことに関しても、運動を始めてすぐは多少体重が落ちて嬉しくなりますが、間もなく一度止まってしまいます。

この停滞期に挫折してしまう人が多い、と耳にしたことがあります。

 

ダイエットとは本来「身体の状態を整えること」を意味していました。

それがいつの間にか「やせる」という極端に限定された意味で用いられるようになりました。

今必要なのは、本当の意味での「ダイエット」なのではないでしょうか。

やせる事にとらわれず、身体の状態整える。

義務感からではなく、うまく股関節を使いながら楽しく身体を動かすことを続ければ、それが将来の喜びとなり、

その結果として健康にも恵まれた人生を送れるでしょう。

 

以上です。

楽しみながらダイエットしていけるといいですね。

 

※今回の記事は、深代千之先生著書「じつはスゴい股関節」を参考にさせていただきました。

※このブログは診断や治療、医療のアドバイスを提供しているわけではなく、情報のみを提供しています。このブログの情報は医療専門家からのアドバイスに代わるものではありません。

 

カテゴリー:日記
タグ:

株式会社ニュー・ヘルスフーズ

[本社]
〒411-0943
静岡県駿東郡長泉町下土狩1354-14
カリンビル301
TEL:055-989-1270
FAX:055-989-1271
メールアドレス

[工場]
〒421-0206
静岡県焼津市上新田919-2
TEL:054-662-1551
FAX:054-662-1552

株式会社ニュー・ヘルスフーズではお客様の健康維持のための商品を開発・販売しています。

↓